文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
PTA登校指導
今日から夏の交通安全週間です。本校でも4月からPTA登校指導を実施しています。安全協会の方や保護者の方、学校職員が朝、徒歩で登校してくる児童のために交通量の多い交差点などに立って安全指導をしています。今日は特に朝から気温が高かったので、暑い中長時間、児童が来る前から待機し、児童が通過するまで見守ってくださいました。本当にありがとうございます。
PTAバレーボール大会の結果より
6月17日(土)に第45回香取郡市PTAバレーボール大会が行われました。栗源小学校チームは、Cブロックということで、香取市立わらびが丘小学校及び香取市立佐原中学校と佐原中学校体育館を会場に試合が行いました。1試合目は、わらびが丘小に21-13、21-10でストレートで勝ちました。2試合目の佐原中とは、17-21、15-21で敗れてしまいました。敗れはしたものの、佐原中学校とは、互角の戦いで終盤まで同点だったり、引き離されそうなところを追いついたりするなど、応援している私たちの心に残るいい試合でした。来年は、決勝リーグに進み、今年のリベンジを果たすことを誓いました。選手はもちろん、監督、コーチ、控え選手によるサポート、応援に来てくださった方々、本当にお疲れ様でした。※掲載が遅くなり申し訳ありませんでした。
七夕と3年生の授業より
本日は七夕です。栗の子学級前の笹に願いを書いた短冊をつけている様子が見られました。来週、栗の子とやまゆり学級で「七夕まつり(フェスティバル)」を予定していて、たくさんの児童が参加希望をしています。また、図工の授業をしている3年生の教室にも短冊が着いた笹が教室の後ろに飾ってありました。
授業の様子より
午前中降っていた雨が止んで、2時間目には6年生が体育でベースボール型の授業を行っていました。良いプレーには称賛をおくり、ミスには励ましの声かけをしていました。3年生が理科の授業で自分たちが育てているホウセンカの観察を行っていました。細かいところまで虫眼鏡で観察し、一生懸命絵と文字でまとめていました。昨日は、1年生の保健の授業で養護教諭の協力のもと、授業を行っていました。どの児童も養護教諭の上手なお話をきき、真剣に画面に見入っていました。
ICT活用授業より②
本日、3時間目に5年生の国語の授業では、「町自慢」というテーマで発表会を行っていました。その際、タブレットを使用して自分が推薦したい施設や名産品など、ほとんどの児童が映像を交えながら発表を行っていました。また、6年生の英語の授業では、行きたい国などタブレットを使ってアンケートを取り、集計していました。この後、英語にして発表する予定です。
給食⑤
本日の給食より「夏野菜を味わおう」というテーマがスタートします。今日はフランス南部のニース地方の料理「ラタトゥイユ」という料理がありました。おいしくいただきました。また、1年生教室前のクイズコーナーも花から野菜を当てるという問題が掲示されており、さすが栗っ子の正解率は高いです。
遊・友スポーツランキングに挑戦②
今日は、短縄跳び(3年生・6年生)、チャレンジスピード(1年生・4年生)、新聞投げ(2年生・5年生)を行いました。前回に引き続き、楽しみながらの挑戦を行っていました。記録を伸ばすと大喜びしている姿が見られました。
ICT活用授業より
4年生の総合の授業では、タブレットを使用して自分が選んだ環境に関するテーマをパワーポイントで作成し、その説明を行っていました。5年生は英語の授業で、英語で時間割を作成する際にタブレットを使用していました。どちらも最終的には、自分の考えや意見をしっかりと説明していました。
1階校舎前の植物の成長より
今日、1階教室前で1年生が育てている「あさがお」と、2年生が育てている「ナス」、「ピーマン」、「ミニトマト」が大きな花や実を咲かせていることに気がつきました。土曜日の大雨や日曜日の強い日差しの中でも立派に成長し、花や実を咲かせる植物のたくましさを強く感じました。
PTA美化作業②
本日の午前中に2年生と4年生の保護者によるPTA美化作業が行われました。蒸し暑い中、平日にもかかわらず、大勢の保護者の方に参加していただきました。柵の外回りと内回り、グラウンドと築山の中の雑草を草刈り機等できれいにしてもらいました。その後、6年生の体育の授業があり、整備されたグランドで楽しく授業を受けていました。きれいにしていただき、ありがとうございました。
1年生の作品より
1年生の教室前の壁や廊下の机上に1年生が図工の授業で制作した作品が展示されていたので、紹介します。また、職員室前の人権コーナーには、1年生の人権標語も掲示されていました。児童によって様々な作品、標語があり、考え工夫し、表現することの素晴らしさを感じました。
本日の給食④
本日の給食は、「千葉県を味わおう献立②」と題して、千産千消(ちさんちしょう)の内容でした。米、牛乳、キャベツ、にんじん、マッシュルーム、さつまいも、鶏肉、豚肉、醤油、みつばが千葉県産です。千葉県は本当に食材が豊富なんですね。
マーチング練習の様子
本日のマーチング練習では、鼓笛や演奏するチームは校舎内で行いましたが、フラッグとダンスを踊るチームがグラウンドで全体練習を行いました。9月の運動会での披露に向けて少しずつすすめていきます。
栗源区退職校長会による奉仕作業が行われました
本日の午前中、栗源区退職校長会の皆様が本校においでになり、美化活動を行ってくださいました。枝払い機等の作業用具を持参され、正門周辺から体育館前及び校舎前の草木の除草作業を行っていただきました。長時間にわたる作業の結果、見違えるほど、きれいになりました。こうした地域の皆様のご支援をいただくことで、栗源小学校の児童が整備された環境で活動できることに改めて感謝いたします。ありがとうございました。
「ちば夢チャレンジかなえ隊」派遣事業がありました
千葉県の事業である、「ちば夢チャレンジかなえ隊」派遣事業が実施され、バレーボールチームでV.LEAGUE.DIVISION3の「千葉ゼルダ」の上田監督が来校され、栗源小学校の5年生の体育の授業でバレーボールの技術指導を楽しく教えてくれました。児童はボールを使って夢中になって活動しました。上田監督から「楽しく、そしてできなくてもいいからあきらめないこと」を教わりました。この貴重な経験をさまざまな場面で生かしていきましょう。
「ちば夢チャレンジかなえ隊」派遣事業のリンクはこちら ↓
https://www.pref.chiba.lg.jp/shousupo/shougai-sports/top-pro/kanaetai.html
3年生社会科校外学習②
本日、3年生がセイミヤ佐原牧野店さんへ社会科校外学習に行きました。食料品を加工する工程や商品の陳列など、様々なことを学びました。栗源小学校の児童を快く迎え、丁寧に対応してくださったセイミヤ佐原牧野店の皆様ありがとうございました。
本日の給食③
昇降口にコーナーで紹介してありますが、6月は食育月間です。そこで本日の給食は、千産千消(ちさんちしょう※熟語としては千でなく地)ということで、地元の食材を使ったものでした。特に1年生、5年生、6年生は水泳の直後だったので、おいしいこともあり、たくさん食べていました。
水泳の授業開始と学校参観日
今日は学校参観日でした。多くの保護者の方がお見えになりました。また、栗源B&Gのプールをお借りして水泳の授業が始まりました。蒸し暑ったですが、プールの水は気持ちよかったため、児童は喜んで入っていました。たくさんの保護者の方々に来校いただきありがとうございました。
3年生と4年生が校外学習に行きました
先週の9日(金)に3年生と4年生が東京の上野動物園へ校外学習に行きました。天気が心配されましたが、心を込めて作った、「てるてる坊主」の効果が実ったためか、動物園に到着する頃には、雨も止んで計画どおりの活動ができました。
2年生の授業より
本日、2年生の生活科の授業で栽培している野菜(ピーマン・ナス・ミニトマト)の育成状況を観察しました。野菜の種類によって多少の差は見られましたが、どの児童の野菜も元気に育っています。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。