<栗源小学校ブログ>

運動会前日9/27

いよいよ運動会!
 1時間目に全校で最後の応援練習を行い、3・4時間目に上学年の児童が中心となって会場の準備を行いました。万国旗を取り付け、ロープを張り、グラウンドにブラシをかけ、テントにイスを運ぶなど、明日の準備が整いました。自分の分担が終わると、次の仕事を探して、準備を進める上級生は、手際もよくてとても頼もしく感じます。
  
 

運動会練習9/26

運動会まであと2日
 運動会まで、あと2日となりました。前期末の特別日課を実施しながらでしたが、運動会練習を順調に進めることができました。今日は、入場行進から開会式・閉会式の流れを確認し、マーチングや応援、花笠など、全体に関わる練習が最終段階となりました。あとは一人一人が「精いっぱいやろう!」という気持ちを込めて臨むことができれば、きっと素晴らしい運動会になると思います。ぜひ、子どもたちの活動ぶりをご覧ください。
  

大運動会について

秋季大運動会について
 日時:9月28日(土) 雨天の場合は順延(当ホームページでもお知らせします)
 28日の予定
 8:25 入場行進開始
 8:30 開会式
 8:45~12:00 競技・閉会式
※ 今年度は、午前中で競技を終了します。
 保護者のみなさま、地域のみなさまに、精いっぱいがんばる子どもたちの姿をご覧いただきたいと思います。どうぞ、栗源小学校へお越しください!
※ 車の駐車は、学校下駐車場、B&G海洋センター駐車場、正門前広場等をご利用ください。(正門前道路の畑側、グラウンドゴルフ場側の道路、西門側の道路には駐車しないでください。)

※ 校地内は禁煙,飲酒禁止のご協力をお願いします。
※ 延期の場合は午前6時(できるだけ早め)にメール配信で連絡いたします。

※ 保護者応援席の場所取りは、当日の朝6時以降にお願いいたします。(朝6時に正門と西門を開場します。)

緑門(りょくもん)づくり9/25

緑門(りょくもん)が完成!
 今年も「ボランティアくりもと」のみなさまに朝から作業を行っていただき、運動会の入場門「緑門(りょくもん)」が完成しました。この緑門は古くから祝賀行事などのときに、杉の葉などでつくられているそうです。今年は、運動会が2週間も延期されたため、いつもより少ないメンバーでの作業でしたが、手際のよさはさすがでした。立派な入場門が完成しました。ありがとうございました。
  

授業再開しました9/17

授業を再開しました
 いよいよ運動会練習の仕上げの週、と思った矢先に、9月9日の未明に台風15号が千葉県を直撃し、大きな被害をもたらしました。とくに暴風の影響で停電が長く続き、本校の電気が復旧したのは16日の夕方でした。家庭に連絡するための通信手段(マチコミメールや電話など)も利用できなくなり、バス停や校門前に表示したり、直接文書を配布したりして対応しました。毎日電気の復旧状況やバスルート、各地区の状況を確認しながら、17日(火)に学校を再開することができました。久しぶりの登校でしたが、子ども達の元気な姿を見てひと安心しました。
 17日(火)は、午前中に授業を行い、給食後に下校となります。

授業の再開について

17日(火)から授業を再開します
 16日(月)の夕方に電気が復旧しました。17日の予定については、マチコミメールで連絡しましたが、ご家庭によっては、登校が難しい場合もあると思いますので、無理をしなくてけっこうです。給食終了後13時に下校となりますので、よろしくお願いいたします。スクールバスについては、登下校とも運行することができます。
 なお、給食時の牛乳については、しばらくの間ありませんので、飲み物の用意を忘れないようにしてください。

PTA美化作業9/3

PTA美化作業 ありがとうございました
 9月3日(火)の午前中に、5・6年生の保護者によるPTA美化作業を行いました。今年の夏も気温が高く天気が良かったので、雑草が多く作業が大変でした。暑い中での作業でしたが、フェンス際の草刈りやグラウンドの除草作業を中心に、校庭の隅々まできれいにしていただきました。来週の運動会に向けて、よい環境で練習することができます。ありがとうございました。
  
  

運動会練習9/2

 運動会練習が始まりました!
 9月2日から、運動会練習が始まりました。1時間目のオリエンテーションでは、児童会長の菅井さんから今年のスローガン「全力でみんなでつかもう金メダル」が発表されました。その後、並び方や隊形などを確認しました。暑い中でしたが、短時間で集中して取り組むことができました。
  

夏休み学習展9/3

夏休みの成果!
 夏休み中に子どもたちが取り組んだ、科学工夫作品や論文、読書感想文、ポスターなどが提出されました。よく工夫されていたり、時間をかけて作ったり、観察したり、夏休みでなければ取り組めない作品ばかりです。これらの作品を、「夏休み学習展」として、9月5日まで「欅の部屋」に展示してありますので、ぜひご覧ください。この中から、作品展等に出品する予定です。
  
  

  

防災訓練8/30

防災の意識を高めよう!
 9月1日は防災の日です。全国各地で防災訓練が行われます。栗源小では、9月1日が休みのため、本日地震を想定した避難訓練を行いました。今から96年前の大正12(1923)年9月1日に、震度7の大地震が関東地方で発生し、10万人を超える人が犠牲になりました。昨年の6月に起きた大阪北部地震や3年前の熊本地震、8年前の東日本大震災が記憶に残っていますが、関東で大きな地震が起きる可能性が高いと言われています。
 今日の避難訓練では、避難場所を体育館としましたが、避難の4つの約束を守り素早く避難することができました。日頃から防災意識を高めていきたいと思います。
  
  

夏休み明け、授業再開8/29

授業を再開しました
 40日間の夏休みが終わり、8月29日から授業を再開しました。朝から、元気なあいさつをしたり、夏休みの作品をたくさん抱えてきたりしていました。全校集会での子どもたちの様子から、夏休み中に、いろいろな体験をして、充実した毎日を過ごすことができたようです。残暑が厳しく、まだまだ暑い日が続きますが、まずは、学校での生活に体が慣れるようにしてほしいと思います。
<姿勢を正して、集中してお話を聞くことができました。>          <生徒指導担当からは「自分を大切に!」というお話がありました。>
  
<1・2年は、夏休みの作品の発表をしています。>              <6年生は、グラウンドの掃除をしてくれました。>
  

栗源の夏まつり8/17

「栗源の夏まつり」3・5年生が参加!
 3年生と5年生が8月17日に開催された「栗源の夏まつり」に参加しました。恒例となった夏祭りには、今年も多くの人で賑わい、出演者に大きな拍手を送っていました。栗源小学校は、栗源保育所の子ども達の発表に続いて、「花笠踊り」を披露しました。夏の日差しを浴びながら、音楽に合わせて「花笠踊り」を力強く踊ることができました。
<3年生の演技 花笠の動きがよくそろいました!>
  
<5年生の演技 フォーメーションが見事に決まりました!>
  
 夏休みも残すところあと10日ほどになりました。毎日元気に過ごしていることと思いますが、そろそろ生活リズム(早寝・早起き・朝ご飯など)を意識しながら、授業が始まる準備を始められるとよいですね。
 アサガオとゴーヤは、つるが2階教室のベランダまで届いて、ゴーヤの実もたくさんできています。
  

梅雨明け7/29

やっと梅雨明け!
 平年より30日遅れて、関東甲信越地方がやっと梅雨明けしました。今週になってからは,連日30度を超える日が続いていますが、昨年の猛暑を考えればまだまだ気温は低め!? それでも、熱中症で救急搬送される人が増えています。ニュースによれば、外よりも室内で熱中症になるケースのほうが多いそうです。暑さに体を慣れさせるとともに、こまめな水分補給を心がけ、暑い夏を乗り切ってほしいと思います。
 お家に持ち帰った花や野菜は順調に育っていますか?学校では、アサガオがきれいな花を咲かせ、2階に届きそうなくらいの勢いでつるが伸びています。ゴーヤの生長も楽しみです。
  

個別面談7/23~

 7/23(火)~26(水)個別面談を実施しています。保護者の皆様は、玄関よりお入りください。
 なお、面談会場は各教室ですが、控え室を
 1階(1年生)・・・欅の部屋
 2階(2・3・4年生)・・・英語ルーム
 3階(5・6年)・・・パソコンルーム
としていますので、面談前は控え室でお待ちください。

流しそうめん7/20

みんなで一緒に 流しそうめん
 夏休みの初日は、「ボランティアくりもと」の主催で、毎年恒例の「流しそうめん」を欅の部屋前のデッキで行いました。昨年度は、40度近い暑さのため中止となってしまいましたが、今年は暑さを心配することなく実施できました。本校の児童や保護者の方など100名近くが参加しました。手づくりのお椀や箸を使い、流れてくるそうめんを上手につかまえながら、楽しむことができました。
  
  
  

夏休み前全校集会

明日から夏休み!
 7
月20日から8月28日までの40日間、子ども達が楽しみにしていた「夏休み」になります。この3ヶ月余りを振り返って、全校集会を行いました。4月からの活動を振り返ってみると、授業や行事など、いろいろなことに精いっぱい取り組む「栗っ子」の姿がありました。それは成長にもつながっています。集会では、素晴らしい姿を見せてくれた児童39名を、「勉強」「そうじ」「あいさつ」「思いやり」「リーダー」「仕事」のキラリ賞として、表彰しました。
 充実した夏休みを過ごすためには,規則正しい生活を心がけることが大切です。そして、普段できないことに時間をかけてチャレンジをする絶好のチャンスでもあります。「夏休み中に、こんなことがんばったよ!こんなことを続けたよ!」と言えるように毎日を過ごしてほしいと思います。
 生徒指導の担当からは、「午前9時までは家で過ごす」「午後5時には帰る」「10分×学年の学習」と安全やマナーについて、みんなで確認をしました。
 

PTA集会7/12

教育講演会で「スマホ安全教室」
 夏休み前のPTA集会で、「スマホ安全教室」を開催しました。ケータイ・スマホは非常に便利な道具ですが、使い方を誤るとトラブルや犯罪に巻き込まれる危険性もあります。今日は、香取警察署の柴野係長さんから、トラブルを回避するための方法や心がけなどについて、大変役に立つお話を聞くことができました。子ども達がまだあまり使っていない時期だからこそ、大人が必要な知識を身に付けておく必要性があります。ぜひ、ケータイ・スマホ等を使わせるときに、役立ててください。なお、講話で紹介されていた「スマホ18の約束」は、こちらから御覧ください。

カブトムシ7/12

カブトムシが次々と成虫に
 栗の子学級で大切に育てているカブトムシの幼虫が、サナギになってきました。先週頃から、最後の脱皮を終えカブトムシの成虫になる姿がたくさん見られるようになりました。これからもたくさんの成虫が誕生しそうです。
   

食育の授業7/10

かむことについて考えよう
 3年生の食育の授業を、栄養教諭の塚本先生に展開していただきました。日頃の生活を振り返り、かむことを自覚することは大切なことです。今日は、「よくかんで食べると、どんなよいことがあるのか」について考えました。実際に、ごはんを10回かんだとき、30回かんだとき、「だえき」「あじ」「やわらかさ」「あご」の変化について、感じたことを発表し合いました。
 また、よくかむと、
 1)消化をよくする
 2)虫歯を防ぐ
 3)頭がよくなる
 4)肥満を防ぐ
など、よいことがたくさんあることを学習しました。

  

賞状伝達7/8

健歯児童、陸上大会の賞状伝達
 今月の賞状伝達では、健歯の児童と陸上大会の表彰が行われました。表彰された児童からは、健康な歯を保つための習慣を聞いたり、陸上の大会に向けて頑張ったことなどの、発表がありました。少しでも自分を高めるために、小さな努力を積み重ねてほしいと思います。