文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
不審者対応避難訓練6/5
自分の身を守るために!
香取警察署と岩部駐在所、沢駐在所の方においでいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。職員が「さすまた」を持って不審者を取り押さえたり、児童が扉の鍵を閉めて避難したりする練習を行いました。自分を守るために、危険な目に遭いそうになったら、「助けて!」と大きな声を出して逃げることが大切です。
「知らない人についていかない、知らない人の車にのらない、危ないときはおおごえを出す、すぐににげる、人にしらせる、という合言葉を全員で確認しました。
香取警察署と岩部駐在所、沢駐在所の方においでいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。職員が「さすまた」を持って不審者を取り押さえたり、児童が扉の鍵を閉めて避難したりする練習を行いました。自分を守るために、危険な目に遭いそうになったら、「助けて!」と大きな声を出して逃げることが大切です。
「知らない人についていかない、知らない人の車にのらない、危ないときはおおごえを出す、すぐににげる、人にしらせる、という合言葉を全員で確認しました。
イモ苗植え6/3
全校でイモ苗植え
雨天のため延期となっていた「イモ苗植え」を、校門の前にお借りしている学校畑で行いました。苗の植え方について説明を聞き、一人2本くらいずつ丁寧に植えることができました。サツマイモが育つまで、約150日かかります。大きくなるのが楽しみです。
雨天のため延期となっていた「イモ苗植え」を、校門の前にお借りしている学校畑で行いました。苗の植え方について説明を聞き、一人2本くらいずつ丁寧に植えることができました。サツマイモが育つまで、約150日かかります。大きくなるのが楽しみです。
小中合同リサイクル活動6/1
リサイクル活動 ご協力ありがとうございました
栗源中学校と合同で、第1回リサイクル活動を行いました。
朝方に、雨が降った地区もありましたが、予定どおり実施することができました。栗源中学校の生徒の皆さんは、テント張りやリサイクル品の積み込み作業の手際が良く、どの地区でも素晴らしい活動ぶりでした。ボランティアの皆様、地域の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。
栗源中学校と合同で、第1回リサイクル活動を行いました。
朝方に、雨が降った地区もありましたが、予定どおり実施することができました。栗源中学校の生徒の皆さんは、テント張りやリサイクル品の積み込み作業の手際が良く、どの地区でも素晴らしい活動ぶりでした。ボランティアの皆様、地域の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。
郡市陸上競技大会5/31
郡市陸上大会での活躍!男女総合7位に入賞!
千葉県総合スポーツセンター東総運動場で、郡市陸上競技大会が開催され、香取郡と香取市内から27校が出場しました。栗源小学校からは 名の児童が参加し、各学校の選手と「走って」「跳んで」「投げて」精いっぱい競技することができました。仲間の応援を力にして、最後まであきらめずに挑戦し、多くの選手が入賞を果たしました。また、目標の自己記録を更新した選手もたくさんいました。
<入賞おめでとう!>
谷田部さん(男子1000m1位、男子100m1位)
浅野さん(男子走り幅跳び6位)
根本さん(女子80mH4位、女子走り幅跳び5位)
齋藤さん(女子ボールスロー7位)
木内さん・根本さん・斉木さん・齋藤さん(女子400mR7位)
☆男子総合5位 男女総合7位☆




千葉県総合スポーツセンター東総運動場で、郡市陸上競技大会が開催され、香取郡と香取市内から27校が出場しました。栗源小学校からは 名の児童が参加し、各学校の選手と「走って」「跳んで」「投げて」精いっぱい競技することができました。仲間の応援を力にして、最後まであきらめずに挑戦し、多くの選手が入賞を果たしました。また、目標の自己記録を更新した選手もたくさんいました。
<入賞おめでとう!>
谷田部さん(男子1000m1位、男子100m1位)
浅野さん(男子走り幅跳び6位)
根本さん(女子80mH4位、女子走り幅跳び5位)
齋藤さん(女子ボールスロー7位)
木内さん・根本さん・斉木さん・齋藤さん(女子400mR7位)
☆男子総合5位 男女総合7位☆
バケツ稲づくり5/27
バケツ稲づくり 植え付け
前回の「芽だし」の作業から1週間が過ぎ、5校時にJA栗源の職員の方に来ていただきました。毎日水を替えて育てた種もみからは、この1週間で芽が出てきました。今回は、ペットボトルで作った容器に「植え付け」の作業を行いました。

前回の「芽だし」の作業から1週間が過ぎ、5校時にJA栗源の職員の方に来ていただきました。毎日水を替えて育てた種もみからは、この1週間で芽が出てきました。今回は、ペットボトルで作った容器に「植え付け」の作業を行いました。
壮行会5/27
郡市陸上大会に向けて がんばれチーム栗源!
運動部は4月から陸上の練習に取り組んでいましたが、いよいよ郡市陸上競技大会が31日(金)に迫ってきました。今日は、陸上部の壮行会が行われ、5年生の早川さんと平川さんの声にあわせて、全校で選手の応援をすることができました。選手一人一人から、「自己ベストを出したい」「入賞したい」「2冠を達成したい」など、大会に向けて力強い決意が発表されました。応援の言葉(6年 平山さん)や選手代表(男子 谷田部さん 女子 根本さん)の言葉も立派でした。
体調管理やけがに注意して、大会に臨んでほしいと思います。

運動部は4月から陸上の練習に取り組んでいましたが、いよいよ郡市陸上競技大会が31日(金)に迫ってきました。今日は、陸上部の壮行会が行われ、5年生の早川さんと平川さんの声にあわせて、全校で選手の応援をすることができました。選手一人一人から、「自己ベストを出したい」「入賞したい」「2冠を達成したい」など、大会に向けて力強い決意が発表されました。応援の言葉(6年 平山さん)や選手代表(男子 谷田部さん 女子 根本さん)の言葉も立派でした。
体調管理やけがに注意して、大会に臨んでほしいと思います。
PTA美化作業5/22
PTA美化作業へのご協力、ありがとうございました!
風はさわやかでしたが、日差しが強く、夏を感じさせる天気となりました。PTA美化作業は9時から始まり、能率よく作業を進めることができました。校舎周りや校庭がきれいになりました。1・2年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
風はさわやかでしたが、日差しが強く、夏を感じさせる天気となりました。PTA美化作業は9時から始まり、能率よく作業を進めることができました。校舎周りや校庭がきれいになりました。1・2年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生校外学習5/21
成田空港&航空科学博物館
3年生の校外学習は、雨天のため屋内の見学が中心になりました。成田空港では、飛行機や貨物区域、整備区域などの見学をしました。バス内から見た飛行機の離着陸には、歓声があがりました。航空科学博物館では、班別の自由行動で見学をしてから、紙飛行機づくりに挑戦しました。紙飛行機を全員で飛ばして楽しむことができました。

3年生の校外学習は、雨天のため屋内の見学が中心になりました。成田空港では、飛行機や貨物区域、整備区域などの見学をしました。バス内から見た飛行機の離着陸には、歓声があがりました。航空科学博物館では、班別の自由行動で見学をしてから、紙飛行機づくりに挑戦しました。紙飛行機を全員で飛ばして楽しむことができました。
1年生と楽しむ会5/20
1年生と楽しく遊ぼう!
児童会が中心になって「1年生と楽しむ会」を行いました。栗源小学校では、清掃や休み時間、業間など、1年生から6年生までが縦割りで活動したり、遊んだりしています。今日の会では、まず1年生一人一人が自己紹介をしてから、ボールを回す「ばくだんゲーム」や1年生とじゃんけんをする「王様じゃんけん」で盛り上がりました。本日は授業参観日でもあり、早朝からたくさんの保護者の方においでいただきました。
本日から教育実習が始まり、畔蒜ひかる先生(2年生)が2週間、名上佳佑先生(5年生)が4週間、授業のお手伝いをしたり、授業をしたりしてくれます。また、七五三久美子先生(学習サポーター)が、火・水曜日に算数の授業をお手伝いしてくれます。


児童会が中心になって「1年生と楽しむ会」を行いました。栗源小学校では、清掃や休み時間、業間など、1年生から6年生までが縦割りで活動したり、遊んだりしています。今日の会では、まず1年生一人一人が自己紹介をしてから、ボールを回す「ばくだんゲーム」や1年生とじゃんけんをする「王様じゃんけん」で盛り上がりました。本日は授業参観日でもあり、早朝からたくさんの保護者の方においでいただきました。
本日から教育実習が始まり、畔蒜ひかる先生(2年生)が2週間、名上佳佑先生(5年生)が4週間、授業のお手伝いをしたり、授業をしたりしてくれます。また、七五三久美子先生(学習サポーター)が、火・水曜日に算数の授業をお手伝いしてくれます。
5年バケツ稲づくり5/16
バケツ稲づくり
5年生が、総合的な学習「バケツ稲づくり」で、3校時にJA栗源の職員の方に指導していただきました。今日は、シャーレを使って「芽出し」の作業を行いました。毎日食べているお米がどのように育っていくのか。一粒の種もみから稲が生長していく過程を観察し、収穫するまでを体験します。
5年生が、総合的な学習「バケツ稲づくり」で、3校時にJA栗源の職員の方に指導していただきました。今日は、シャーレを使って「芽出し」の作業を行いました。毎日食べているお米がどのように育っていくのか。一粒の種もみから稲が生長していく過程を観察し、収穫するまでを体験します。
4年校外学習5/15
房総のむらで日本の文化と伝統を体験
4年生の校外学習で,房総のむら・風土記の丘に行きました。曇り空でしたが、心配していた雨も降らず,各班で計画したことをもとに,昔の町並みや武家屋敷,農家の探検など,元気に活動することができました。
また,勾玉づくりや千代紙ろうそくづくりを体験し,それぞれの歴史を学びながら、一人一人が工夫を凝らした作品を完成させることができました。


4年生の校外学習で,房総のむら・風土記の丘に行きました。曇り空でしたが、心配していた雨も降らず,各班で計画したことをもとに,昔の町並みや武家屋敷,農家の探検など,元気に活動することができました。
また,勾玉づくりや千代紙ろうそくづくりを体験し,それぞれの歴史を学びながら、一人一人が工夫を凝らした作品を完成させることができました。
2年校外学習5/15
アクアワールド大洗水族館
2年生が校外学習で、アクアワールド大洗水族館に行きました。たくさんの種類の魚を観察したり、海の生き物に手で触ってみたり、イルカショーやドクターフィッシュの体験なども楽しみました。いろいろな水生生物に、驚きの連続でした。

2年生が校外学習で、アクアワールド大洗水族館に行きました。たくさんの種類の魚を観察したり、海の生き物に手で触ってみたり、イルカショーやドクターフィッシュの体験なども楽しみました。いろいろな水生生物に、驚きの連続でした。
開校10周年記念式5/11
開校10周年を迎えて
今年の開校記念式は「開校10周年記念式」として、保護者や地域の方にも来ていただいて開催しました。地域の団体の方からは、「協力したい」とすぐに手が挙がり、浅黄喜楽会、中峰芸座保存会、栗源和太鼓グループ「響」さんに、出演をお願いしました。
沢小学校、高萩小学校、栗源小学校それぞれの校歌を、元気いっぱいの歌声が体育館に響かせ、式が始まりました。
浅黄喜楽会による見事な獅子舞には歓声が上がり、中峰芸座保存会の演奏には、栗源小の児童も一緒に参加し、地域での練習の成果を発揮してくれました。迫力ある「響」の和太鼓演奏には、演奏に合わせて激しく手や体を動かす児童もいました。また、初代校長先生の藤崎祥雄先生からは、校歌や校章がどのように決められたか、全校で取り組んだ花笠踊りのことなど、動画を交えてお話しいただきました。充実した開校記念式となりましたことに、感謝申し上げます。


今年の開校記念式は「開校10周年記念式」として、保護者や地域の方にも来ていただいて開催しました。地域の団体の方からは、「協力したい」とすぐに手が挙がり、浅黄喜楽会、中峰芸座保存会、栗源和太鼓グループ「響」さんに、出演をお願いしました。
沢小学校、高萩小学校、栗源小学校それぞれの校歌を、元気いっぱいの歌声が体育館に響かせ、式が始まりました。
浅黄喜楽会による見事な獅子舞には歓声が上がり、中峰芸座保存会の演奏には、栗源小の児童も一緒に参加し、地域での練習の成果を発揮してくれました。迫力ある「響」の和太鼓演奏には、演奏に合わせて激しく手や体を動かす児童もいました。また、初代校長先生の藤崎祥雄先生からは、校歌や校章がどのように決められたか、全校で取り組んだ花笠踊りのことなど、動画を交えてお話しいただきました。充実した開校記念式となりましたことに、感謝申し上げます。
1年校外学習5/8
成田ゆめ牧場で動物とのふれあい
1年生は小学生になって初めての校外学習で、成田ゆめ牧場に行ってきました。ヤギやモルモットとのふれあいや牛の乳しぼりの体験では「かわいい!」「温かい!」と歓声を上げながら、活動することができました。また、天気にも恵まれ、アスレチックや芝すべりなど、外遊びも楽しむことができました。




1年生は小学生になって初めての校外学習で、成田ゆめ牧場に行ってきました。ヤギやモルモットとのふれあいや牛の乳しぼりの体験では「かわいい!」「温かい!」と歓声を上げながら、活動することができました。また、天気にも恵まれ、アスレチックや芝すべりなど、外遊びも楽しむことができました。
防災訓練5/7
自分の命を守るために!
今年度、最初の防災訓練を行いました。最近は、全国各地で大きな地震があり、千葉県でも地震の起きる確率が非常に高いと予想されています。今回は、地震を想定して訓練を行いましたが、落ち着いて避難の約束(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って行動することができました。
今年度、最初の防災訓練を行いました。最近は、全国各地で大きな地震があり、千葉県でも地震の起きる確率が非常に高いと予想されています。今回は、地震を想定して訓練を行いましたが、落ち着いて避難の約束(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って行動することができました。
児童集会4/23
委員会活動に協力を!
業間に行われた児童集会で、各委員会から今年度の活動について発表がありました。
・放送委員会・・・給食時の校内放送、清掃時の校内放送、朝・給食時・清掃時の放送など
・保健委員会・・・健康観察表の配付、衛生検査、健康についての啓発活動など
・福祉委員会・・・ペットボトルキャップや牛乳パックの回収、挨拶運動など
・図書委員会・・・図書の貸し出し、図書室の整理整頓など
・体育委員会・・・校庭の整備、体育倉庫の整頓、スポーツレク等の計画・運営など
・掲示委員会・・・校舎内外の掲示板の活用、季節にあった環境整備など
・栽培委員会・・・植物の管理・育成・花壇の手入れなど
・児童会・・・全校集会の企画・運営、代表委員会の運営など
より良い学校生活を送るために、道具を大切に使ったり、決まりを守ったりするなど、各委員会の活動に積極的に協力してほしいと思います。
また、今年度のALTの高橋有希先生を歓迎する会も行いました。高橋先生の授業は、先週から始まっており、楽しく英語活動の授業を進めてくれています。


業間に行われた児童集会で、各委員会から今年度の活動について発表がありました。
・放送委員会・・・給食時の校内放送、清掃時の校内放送、朝・給食時・清掃時の放送など
・保健委員会・・・健康観察表の配付、衛生検査、健康についての啓発活動など
・福祉委員会・・・ペットボトルキャップや牛乳パックの回収、挨拶運動など
・図書委員会・・・図書の貸し出し、図書室の整理整頓など
・体育委員会・・・校庭の整備、体育倉庫の整頓、スポーツレク等の計画・運営など
・掲示委員会・・・校舎内外の掲示板の活用、季節にあった環境整備など
・栽培委員会・・・植物の管理・育成・花壇の手入れなど
・児童会・・・全校集会の企画・運営、代表委員会の運営など
より良い学校生活を送るために、道具を大切に使ったり、決まりを守ったりするなど、各委員会の活動に積極的に協力してほしいと思います。
また、今年度のALTの高橋有希先生を歓迎する会も行いました。高橋先生の授業は、先週から始まっており、楽しく英語活動の授業を進めてくれています。
マーチング4/23
マーチング練習が始まりました
栗っ子タイムを使って、マーチングの練習が始まりました。カラーガードやポンポン、指揮、金管などに分かれて、音楽を流しながら練習を行いました。9月の運動会までに10回以上の練習積み重ね、少しずつ完成度を高めていきます。

栗っ子タイムを使って、マーチングの練習が始まりました。カラーガードやポンポン、指揮、金管などに分かれて、音楽を流しながら練習を行いました。9月の運動会までに10回以上の練習積み重ね、少しずつ完成度を高めていきます。
PTA総会4/19
PTA総会&学年始めPTA集会
4月19日に、授業参観、教育振興会総会、PTA総会を行いました。教育振興会総会とPTA総会では、今年度の活動計画や予算、そして新役員が決まり、順調にスタートすることができました。
学校をとりまく状況を考えると、様々な課題がありますが、子どもたちの成長のために、家庭・地域・学校が力を合わせて、乗り切っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
4月19日に、授業参観、教育振興会総会、PTA総会を行いました。教育振興会総会とPTA総会では、今年度の活動計画や予算、そして新役員が決まり、順調にスタートすることができました。
学校をとりまく状況を考えると、様々な課題がありますが、子どもたちの成長のために、家庭・地域・学校が力を合わせて、乗り切っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
1・2年生交通安全教室4/11
横断歩道を安全に!
岩部駐在の山本さんと沢駐在の小原さん、交通安全協会の方に御指導いただき、1・2年生を対象とした交通安全教室を実施しました。登下校などで道路を横断するとき、一人一人が交通ルールを守り「自分の身は自分で守る」ことができるようになってほしいと思います。
岩部駐在の山本さんと沢駐在の小原さん、交通安全協会の方に御指導いただき、1・2年生を対象とした交通安全教室を実施しました。登下校などで道路を横断するとき、一人一人が交通ルールを守り「自分の身は自分で守る」ことができるようになってほしいと思います。
平成最後の入学式4/9
桜満開の入学式
香取市教育委員会の高井指導主事をはじめ、たくさんの来賓の方々のご臨席のもとで、平成31年度入学式を行いました。校庭の桜が満開を迎え、ここ数日不安定だった天気がうそのようなさわやかな一日でした。今年度の新入生は27名。背筋を伸ばして、大変立派な態度で式に参加することができました。2年生から6年生の歌声や態度も、とても素晴らしかったです。これから始まる小学校生活では、勉強や運動など元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。


香取市教育委員会の高井指導主事をはじめ、たくさんの来賓の方々のご臨席のもとで、平成31年度入学式を行いました。校庭の桜が満開を迎え、ここ数日不安定だった天気がうそのようなさわやかな一日でした。今年度の新入生は27名。背筋を伸ばして、大変立派な態度で式に参加することができました。2年生から6年生の歌声や態度も、とても素晴らしかったです。これから始まる小学校生活では、勉強や運動など元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。
訪問者
2
6
7
6
4
7
6
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。