文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
書き初め指導12/14
書き初めの指導をしていただきました
椎名正男先生に講師としておいでいただき、3年生から6年生まで、書き初め指導を行いました。姿勢や筆の持ち方、字のバランスなどについて、実際に字を書きながら具体的に指導していただきました。筆づかいの準備運動の演示を見せていただいてから、さっそく書き初めに取り組みました。椎名先生のていねいな指導で、文字のバランス、とめやはねなど、いろいろなことに気をつけながら、時間いっぱい取り組むことができました。

椎名正男先生に講師としておいでいただき、3年生から6年生まで、書き初め指導を行いました。姿勢や筆の持ち方、字のバランスなどについて、実際に字を書きながら具体的に指導していただきました。筆づかいの準備運動の演示を見せていただいてから、さっそく書き初めに取り組みました。椎名先生のていねいな指導で、文字のバランス、とめやはねなど、いろいろなことに気をつけながら、時間いっぱい取り組むことができました。
見守り隊紹介の会12/13
児童の見守りのために
本校を会場に、栗源子ども見守りサポート隊研修会を行いました。研修会では、岩部駐在所の山本駐在員さんと沢駐在所の小原駐在員さんから講話をいただき、登下校時の見守り方や地域の防犯に関わる情報を教えていただきました。4年生が総合学習の時間に作成した防犯マップを使って、危険箇所の確認も行いました。
また、児童の下校前には、「栗源子ども見守りサポート隊」の方を、児童に紹介しました。現在、見守りサポート隊には、約60名の方が登録されています。家の近くや散歩のとき、通りかかったときなど、いろいろな場面で、児童の登下校などの安全を見守っていただいています。見守りサポート隊の方々の顔を覚えて、元気にあいさつを交わすことで、地域の防犯がさらに強化できればよいと思います。
児童代表の林さんの合図で、「よろしくお願いします」と大きな声であいさつすることができました。
本校を会場に、栗源子ども見守りサポート隊研修会を行いました。研修会では、岩部駐在所の山本駐在員さんと沢駐在所の小原駐在員さんから講話をいただき、登下校時の見守り方や地域の防犯に関わる情報を教えていただきました。4年生が総合学習の時間に作成した防犯マップを使って、危険箇所の確認も行いました。
また、児童の下校前には、「栗源子ども見守りサポート隊」の方を、児童に紹介しました。現在、見守りサポート隊には、約60名の方が登録されています。家の近くや散歩のとき、通りかかったときなど、いろいろな場面で、児童の登下校などの安全を見守っていただいています。見守りサポート隊の方々の顔を覚えて、元気にあいさつを交わすことで、地域の防犯がさらに強化できればよいと思います。
児童代表の林さんの合図で、「よろしくお願いします」と大きな声であいさつすることができました。
3年生、工場見学12/12
3年生、工場見学
3年生の社会科校外学習で、ちばしょう油に行ってきました。しょう油の原料となる大豆、小麦、食塩を見せてもらい、どのような工程でしょう油が作られていくのかを説明してもらいました。150年前に作られた大きな樽や機械を興味深そうに見学していました。

3年生の社会科校外学習で、ちばしょう油に行ってきました。しょう油の原料となる大豆、小麦、食塩を見せてもらい、どのような工程でしょう油が作られていくのかを説明してもらいました。150年前に作られた大きな樽や機械を興味深そうに見学していました。
人権教室12/10
人権について考える
人権擁護委員の椎名先生と佐伯先生においでいただき、3年生と4年生で人権教室を行いました。3年生は「ずっとともだちでいたいから」、4年生は「プレゼント」を題材とした授業を行い、紙芝居を見たりDVDを視聴したりしました。12月4日~10日は、人権週間です。一人一人が相手の気持ちを考え人権の大切さを学ぶよい機会となりました。
人権擁護委員の椎名先生と佐伯先生においでいただき、3年生と4年生で人権教室を行いました。3年生は「ずっとともだちでいたいから」、4年生は「プレゼント」を題材とした授業を行い、紙芝居を見たりDVDを視聴したりしました。12月4日~10日は、人権週間です。一人一人が相手の気持ちを考え人権の大切さを学ぶよい機会となりました。
校内マラソン大会12/7
自己ベストをめざして!校内マラソン大会
雨天のため延期しましたが、体育の授業や業間マラソンなどで取り組んできたマラソンのまとめとして、校内マラソン大会を行い、一人一人が立てた目標をめざして走りました。
交通安全協会の方や駐在所の方、PTAの方など、たくさんの方にお手伝いいただきました。また、沿道でも保護者や地域の方から大きな声で「頑張れー!」といった応援をいただきました。多くの子どもたちが今までの記録を上回る頑張りを見せてくれました。また、JAかとり栗源支店から、鉛筆と消しゴムを全校児童にいただきました。ご協力そしてご寄付ありがとうございました。
各学年男女1位から3位までには、メダルが贈られました。全校で5つの新記録が生まれ、大きな成果が出たマラソン大会になりました。

雨天のため延期しましたが、体育の授業や業間マラソンなどで取り組んできたマラソンのまとめとして、校内マラソン大会を行い、一人一人が立てた目標をめざして走りました。
交通安全協会の方や駐在所の方、PTAの方など、たくさんの方にお手伝いいただきました。また、沿道でも保護者や地域の方から大きな声で「頑張れー!」といった応援をいただきました。多くの子どもたちが今までの記録を上回る頑張りを見せてくれました。また、JAかとり栗源支店から、鉛筆と消しゴムを全校児童にいただきました。ご協力そしてご寄付ありがとうございました。
各学年男女1位から3位までには、メダルが贈られました。全校で5つの新記録が生まれ、大きな成果が出たマラソン大会になりました。
やきいも12/6
やきいも おいしいよ!
雨天のため、校内マラソン大会は延期になりしたが、JAかとり栗源支店の職員の方が、児童全員と保護者の方の分のやきいもを焼いてくれました。体育館で、焼きたての「べにはるか」をおいしくいただきました。本来であれば、マラソン大会のあとにいただく予定でしたが、JAの方が「おいしいやきいもを食べて、明日のマラソン大会の力にしてください!」と、お話ししてくれました。ありがとうございました。

雨天のため、校内マラソン大会は延期になりしたが、JAかとり栗源支店の職員の方が、児童全員と保護者の方の分のやきいもを焼いてくれました。体育館で、焼きたての「べにはるか」をおいしくいただきました。本来であれば、マラソン大会のあとにいただく予定でしたが、JAの方が「おいしいやきいもを食べて、明日のマラソン大会の力にしてください!」と、お話ししてくれました。ありがとうございました。
6年生校外学習12/4
歴史民俗博物館に行ってきました
6年生が社会科の学習で、佐倉市の国立歴史民俗博物館に行ってきました。時代ごとにわかれた展示を見て回り、社会科で学習した内容をより深く学ぶ機会となりました。万葉仮名で自分の名前を書いてみたり、昔のすごろく遊びをやってみたりといった体験活動も行い、様々な歴史と文化に触れました。学芸員さんの話を真剣に聞き、疑問をもったことや気付いたことを積極的に発表する姿も見られました。

6年生が社会科の学習で、佐倉市の国立歴史民俗博物館に行ってきました。時代ごとにわかれた展示を見て回り、社会科で学習した内容をより深く学ぶ機会となりました。万葉仮名で自分の名前を書いてみたり、昔のすごろく遊びをやってみたりといった体験活動も行い、様々な歴史と文化に触れました。学芸員さんの話を真剣に聞き、疑問をもったことや気付いたことを積極的に発表する姿も見られました。
校内研究会12/3
校内研究会を行いました
栗源小では、『考える楽しさを味わう算数学習~わかる・できる授業づくりを通して~』を研究テーマとして取り組んでいます。10月に続いて、千葉県教育庁北総教育事務所の石上指導主事にご指導いただき、1年生、4年生、6年生で授業を展開しました。子どもたちは学習課題に集中して取り組み、積極的に発表や話し合いを行い、友だちの説明にも耳を傾けることができました。
<1年小倉教諭 「どちらがひろい」>
<4年石橋教諭 「どのように変わるか調べよう」>
<6年越後谷教諭 「順序よく整理して調べよう」>
多古町近隣小学校駅伝大会12/1
多古駅伝ナイスラン!第3位!
多古駅伝大会が、多古町の道の駅周辺の周回コースで開催されました。大会には、香取市駅伝大会で上位に入賞した学校と、多古町や東庄町、神崎町の学校を含む13校が参加し、6区間でたすきをつなげました。市駅伝大会から間もないものの、うまく調整をすることができて、ベストメンバーで臨むことができました。
第1区谷田部さん 区間新記録の走り、トップで2区へ
第2区根本さん 積極的な走りで1位をキープ
第3区栃本さん 2位になるが、粘りの走りで1位からわずかの差で4区へ
第4区齋藤さん 前半でトップを奪いかえす積極的な走り
第5区山﨑さん 3位になるが、ペースを維持して6区へ
第6区平野さん 最後まで先を走る選手を追い、3位でゴール!
一人一人が最高の走りをすることができ、笹川小、佐原小に続いて第3位に入賞しました。
続いて行われた奨励レースでは、男子 斎藤さんと川人さん、女子 木内さんと斉木さんが頑張りました。全員がラストスパートで順位を上げる走りを見せてくれました。友だちや家族の応援も、大きな力になりました。ありがとうございました。
<開会式>

<1区> <2区> <3区>

<4区> <5区> <6区>

<奨励レース>

多古駅伝大会が、多古町の道の駅周辺の周回コースで開催されました。大会には、香取市駅伝大会で上位に入賞した学校と、多古町や東庄町、神崎町の学校を含む13校が参加し、6区間でたすきをつなげました。市駅伝大会から間もないものの、うまく調整をすることができて、ベストメンバーで臨むことができました。
第1区谷田部さん 区間新記録の走り、トップで2区へ
第2区根本さん 積極的な走りで1位をキープ
第3区栃本さん 2位になるが、粘りの走りで1位からわずかの差で4区へ
第4区齋藤さん 前半でトップを奪いかえす積極的な走り
第5区山﨑さん 3位になるが、ペースを維持して6区へ
第6区平野さん 最後まで先を走る選手を追い、3位でゴール!
一人一人が最高の走りをすることができ、笹川小、佐原小に続いて第3位に入賞しました。
続いて行われた奨励レースでは、男子 斎藤さんと川人さん、女子 木内さんと斉木さんが頑張りました。全員がラストスパートで順位を上げる走りを見せてくれました。友だちや家族の応援も、大きな力になりました。ありがとうございました。
<開会式>
<1区> <2区> <3区>
<4区> <5区> <6区>
<奨励レース>
火災を想定した避難訓練11/30
火災に備えて
11月29日に家庭科室から出火したと想定して、全校児童で避難訓練を行いました。火災からすぐに離れて、姿勢を低くして煙を吸わないように注意して避難することを確認しました。防災に関わる〇×クイズを行ったり、栗源分遣所の所員の方から消火器の使い方を教えていただいたりして、防災意識が高まりました。

11月29日に家庭科室から出火したと想定して、全校児童で避難訓練を行いました。火災からすぐに離れて、姿勢を低くして煙を吸わないように注意して避難することを確認しました。防災に関わる〇×クイズを行ったり、栗源分遣所の所員の方から消火器の使い方を教えていただいたりして、防災意識が高まりました。
香取市駅伝大会11/27
大健闘!市駅伝大会第5位!
東総陸上競技場を会場に、香取市駅伝大会が開催されました。コースは陸上競技場を周回するコース6区間8.75kmで行われました。1区 根本さん、2区 山﨑さん、3区 平野さん、4区 栃本さん、5区 齋藤さん、6区 谷田部さんが、練習の成果を発揮して、ねばり強い走りで5位に入賞しました。第1区から上位で襷をつなぎ、最終の6区では谷田部さんが区間賞の見事な走りを見せてくれました。
また、奨励レースでは、女子で木内さん、中里さん、男子で川人さん、浅野さんが、がんばりました。応援ありがとうございました。
<1区 先頭集団へ> <上位で2区へ> <3区 冷静な走りで上位をキープ>

<4区 確実なつなぎで> <5区 前の集団を追って> <6区 アンカー勝負で上位入賞!>

<奨励レースで力走>

東総陸上競技場を会場に、香取市駅伝大会が開催されました。コースは陸上競技場を周回するコース6区間8.75kmで行われました。1区 根本さん、2区 山﨑さん、3区 平野さん、4区 栃本さん、5区 齋藤さん、6区 谷田部さんが、練習の成果を発揮して、ねばり強い走りで5位に入賞しました。第1区から上位で襷をつなぎ、最終の6区では谷田部さんが区間賞の見事な走りを見せてくれました。
また、奨励レースでは、女子で木内さん、中里さん、男子で川人さん、浅野さんが、がんばりました。応援ありがとうございました。
<1区 先頭集団へ> <上位で2区へ> <3区 冷静な走りで上位をキープ>
<4区 確実なつなぎで> <5区 前の集団を追って> <6区 アンカー勝負で上位入賞!>
<奨励レースで力走>
駅伝壮行会11/26
がんばれ!栗源小!
11月27日(火)の香取市駅伝大会と12月1日(土)の多古駅伝大会に出場する選手を応援するために、壮行会を行いました。10月のミニバス大会が終わってから、この駅伝大会に向けて、朝や放課後に一生懸命に練習してきました。選手一人一人からの意気込みでは、「自己ベストを出す」「区間賞をねらう」など、気持ちも充実しています。全校での応援を力にして、全力で大会に臨んでほしいと思います。がんばれ!栗源小!
11月27日(火)の香取市駅伝大会と12月1日(土)の多古駅伝大会に出場する選手を応援するために、壮行会を行いました。10月のミニバス大会が終わってから、この駅伝大会に向けて、朝や放課後に一生懸命に練習してきました。選手一人一人からの意気込みでは、「自己ベストを出す」「区間賞をねらう」など、気持ちも充実しています。全校での応援を力にして、全力で大会に臨んでほしいと思います。がんばれ!栗源小!
4・5年思春期講演会11/26
命の大切さを学ぶ
4・5年生を対象に、思春期講演会を開催しました。助産師の斉藤葉子先生をお招きし、思春期における心身の変化や、生命誕生の様子などを、映像を交えてお話しいただきました。
講話の後、妊婦体験や育児体験、生まれる体験など、保護者の方にもお手伝いいただいて、「大切なからだ、大切な命」を感じることができました。


4・5年生を対象に、思春期講演会を開催しました。助産師の斉藤葉子先生をお招きし、思春期における心身の変化や、生命誕生の様子などを、映像を交えてお話しいただきました。
講話の後、妊婦体験や育児体験、生まれる体験など、保護者の方にもお手伝いいただいて、「大切なからだ、大切な命」を感じることができました。
1年家庭教育学級11/26
親子でヨガ体験
1年生の家庭教育学級で「親子ヨガ教室」を行いました。前半は、保護者の方を対象としたヨガ教室で、体をほぐしたり、リラックスしたりしました。後半は、子どもたちが加わり、ボールや長縄など、いろいろな道具を使って、親子で楽しむことができました。

1年生の家庭教育学級で「親子ヨガ教室」を行いました。前半は、保護者の方を対象としたヨガ教室で、体をほぐしたり、リラックスしたりしました。後半は、子どもたちが加わり、ボールや長縄など、いろいろな道具を使って、親子で楽しむことができました。
薬物乱用防止教室
ぜったいだめ!薬物乱用防止教室
千葉県警察署から3名の講師の方においでいただき、6年生を対象として「薬物乱用防止教室」を行いました。
模型を使った「たばこの害」「シンナーの害」の実験では,1本のたばこで肺が汚れていく様子やシンナーでものが溶ける様子を目の当たりにしました。また,たばこや危険ドラッグを進められたときの断り方を役割演技で練習し,魔の誘いから逃れる方法を学習しました。
千葉県警察署から3名の講師の方においでいただき、6年生を対象として「薬物乱用防止教室」を行いました。
模型を使った「たばこの害」「シンナーの害」の実験では,1本のたばこで肺が汚れていく様子やシンナーでものが溶ける様子を目の当たりにしました。また,たばこや危険ドラッグを進められたときの断り方を役割演技で練習し,魔の誘いから逃れる方法を学習しました。
栗源のふるさといも祭
6年生が、いも祭に参加!
「栗源ふるさといも祭」が11月18日(日)に開催されました。天候に恵まれ、たくさんの人で賑わい、どこの場所も大盛況でした。栗源小学校からは6年生が参加し、市民野球場の特設ステージで「花笠踊り」を披露しました。毎年恒例となった「花笠踊り」を楽しみにしている人も多く、会場から大きな拍手をいただきました。また、たくさんの児童が「栗源ふるさといも祭」に足を運び、楽しんでいました。
「栗源ふるさといも祭」が11月18日(日)に開催されました。天候に恵まれ、たくさんの人で賑わい、どこの場所も大盛況でした。栗源小学校からは6年生が参加し、市民野球場の特設ステージで「花笠踊り」を披露しました。毎年恒例となった「花笠踊り」を楽しみにしている人も多く、会場から大きな拍手をいただきました。また、たくさんの児童が「栗源ふるさといも祭」に足を運び、楽しんでいました。
4年生校外学習
水についての学習
4年生は社会科の校外学習で、玉造浄水場を見学しました。浄水場では、くみ揚げた水がどのようにきれいにされるのか、いろいろな施設や設備を案内してもらいました。また、浄水場できれいにされた水を飲ませてもらいました。

4年生は社会科の校外学習で、玉造浄水場を見学しました。浄水場では、くみ揚げた水がどのようにきれいにされるのか、いろいろな施設や設備を案内してもらいました。また、浄水場できれいにされた水を飲ませてもらいました。
整理整頓
整理整頓は気持ちがよい!
栗源小では、日頃からあいさつや姿勢、整理整頓などに取り組んでいます。細かなことですが、このようなことから、心が育っていくのだと思います。靴箱の靴や傘が整頓されているだけで、昇降口はとても素敵な場所になります。(1・2年生と6年生の靴箱です)
栗源小では、日頃からあいさつや姿勢、整理整頓などに取り組んでいます。細かなことですが、このようなことから、心が育っていくのだと思います。靴箱の靴や傘が整頓されているだけで、昇降口はとても素敵な場所になります。(1・2年生と6年生の靴箱です)
音楽部コンサート
芸術の秋 けやきコンサート
音楽部が、昼休みに欅の部屋で「けやきコンサート」を行いました。「海の見える街」と「クラリネットをこわしちゃった」の2曲を演奏し、たくさんの児童が演奏を聴きに来ました。手拍子や足踏みなどをみんなでやりながら、楽しいひとときを過ごすことができました。次回は、19日(月)です。
音楽部が、昼休みに欅の部屋で「けやきコンサート」を行いました。「海の見える街」と「クラリネットをこわしちゃった」の2曲を演奏し、たくさんの児童が演奏を聴きに来ました。手拍子や足踏みなどをみんなでやりながら、楽しいひとときを過ごすことができました。次回は、19日(月)です。
児童集会
児童集会 5年生の発表
児童集会で、5年生が国語科で学習している「太造じいさんとがん」の劇を発表しました。一人一人がナレーションや登場人物を担当したり、道具なども使ったりして、話の筋がよくわかる発表でした。
また、保健委員会からは健康について、福祉委員会からは赤い羽根共同募金について、それぞれ連絡がありました。


児童集会で、5年生が国語科で学習している「太造じいさんとがん」の劇を発表しました。一人一人がナレーションや登場人物を担当したり、道具なども使ったりして、話の筋がよくわかる発表でした。
また、保健委員会からは健康について、福祉委員会からは赤い羽根共同募金について、それぞれ連絡がありました。
訪問者
2
6
7
4
4
0
3
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。