文字
背景
行間
不審者対応避難訓練
自分の身を守るために!
岩部駐在所と沢駐在所の方においでいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。職員がさすまたを持って不審者を取り押さえたり、児童が扉の鍵を閉めて避難したりする練習を行いました。自分を守るために、腕をつかまれたり、危険な目に遭いそうになったりしたら、「助けて!」と大きな声を出して逃げることが大切です。
「知らない人についていかない、知らない人の車にのらない、危ないときはおおごえを出す、すぐににげる、人にしらせる」という合い言葉いかのおすしを全員で確認しました。
岩部駐在所と沢駐在所の方においでいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。職員がさすまたを持って不審者を取り押さえたり、児童が扉の鍵を閉めて避難したりする練習を行いました。自分を守るために、腕をつかまれたり、危険な目に遭いそうになったりしたら、「助けて!」と大きな声を出して逃げることが大切です。
「知らない人についていかない、知らない人の車にのらない、危ないときはおおごえを出す、すぐににげる、人にしらせる」という合い言葉いかのおすしを全員で確認しました。
訪問者
2
6
5
9
3
4
4
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。