文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
駅伝部壮行会
11月18日(火)に駅伝部壮行会を行いました。応援団のリードで,みんなで大きな声で応援をしました。校長先生からは「駅伝で大切なのは心の力。かたい意思でがんばってください。」とお話がありました。そして「固い石」が選手一人一人に渡されました。(ちなみに校長先生の「固い石」はいったいどこのどんな石なのか,職員も知りません。校長先生の,子どもたちを想う気持ちがギュッとつまった,不思議な石です。)
11月26日(水)に香取市小学校駅伝大会が,12月6日(土)に多古町近隣小学校駅伝大会が予定されています。子どもたちが練習の成果を発揮して活躍することを願っています。
保護者のみなさま,地域のみなさま,応援をよろしくお願いします!
栗源のふるさといも祭
11月16日(日)に「栗源のふるさといも祭」が行われました。栗源小からも4年生と6年生がフリーマーケットで学校の畑で取れたサツマイモの販売を行いました。
この日に向けて,4年生と6年生は協力して準備を進めてきました。学習の「目的」は「探究的な活動を通して,栗源地区の特産物について知り,地域への愛情を育むこと」ですが,子どもたちが決めた「目標」は,ずばり「売り上げ倍増」です。目標の達成のために,お家の方にインタビューするなどリサーチを行い,3つの作戦を立て,チームに分かれて準備を進めてきました。
商品バリエーションチーム | お客さんにとって魅力的な商品の種類を考える。 お客さんにとって魅力的な各商品の値段設定を考える。 ポスターやちらしを作成し,地区内に掲示する。 |
レシピチーム | お客さんにおいもの良さを知ってもらう。 たくさんのお客さんに来てもらえるようにする。 |
売り場づくりチーム | 目立つ看板やのぼりをつくり,お客さんにたくさん来てもらえるようにする。 |
生いもコーナーでは子どもたちが「いらっしゃいませ!おいしい栗源のおいもですよ!」と元気な声でお客さんをひきつけます。焼きいもコーナーでは,長いお客さんの行列ができましたが,子どもたちがいもをアルミホイルでつつみ,職員が炭火で焼き,焼けたいもをまた子どもたちがお客さんにお届けする連携プレーでがんばりました。
途中で6年生は野球場の特設ステージで花笠音頭を披露しました。「アンコール!」の声をいただき,2回も踊り,大きな拍手をいただきました。6年生が不在の間は4年生がお店を切り盛りしてがんばっていました。
閉店後,最後にみんなで焼きいもをおいしくいただき,にっこり笑顔で子どもたちの充実した半日が終わりました。
保護者のみなさまには送り迎えにご協力いただき,また,地域のみなさまには,いものお買い上げにご協力をいただき,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
祝!訪問者10万人突破!
本校ホームページの訪問者が,
のべ10万人を超えました!
本校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!
香取地区スポレク中央祭
11月9日(日)に神崎中学校で香取地区スポレク中央祭のドッジボール大会が行われました。栗源小学校からは有志10名が参加しました。今回の大会は佐原地区,小見川地区,神崎町,東庄町の各地区の大会で優勝した代表チームとの対戦です。
さすがは各地区で勝ち残ってきた優勝チームです。どのチームも強敵で,投げる球は強く速く,こちらの投げる球はがっしりとキャッチされてしまいます。それでも栗源小チームもそう簡単に負けてはいられません。内野はすばやく逃げて逃げまくり,外野はボールを回して果敢に攻撃をします。
結果は3敗となってしまいましたが,最後まで力を合わせてがんばり,また,ドッジボールを楽しむことができました。
保護者のみなさまには盛大な応援をいただき,ありがとうございました。
いも掘り
11月7日(金)にいも掘りを行いました。春に保護者のみなさまのご協力をいただいて植えたベニアズマ,ベニハルカ,里芋が収穫の時期となりました。各学年で3つの畝(うね)のイモを掘りましたが,掘っても掘っても終わらず,予定の時間を超えてしまった学年もあるほどでした。春の苗植えのときに,苗の角度に気をつけて植えたので,今年は例年以上に「いい大きさ」のイモが多く穫れました。(例年は筋肉ムキムキみたいな大きすぎるイモが多かった。)
ベニハルカはちょっと深いところにイモがなるようで,なかなか抜けないイモに悪戦苦闘しながらも,子どもたちは夢中になってイモを掘ることができました。大きなイモやおもしろい形のイモが掘れると「とれた~!!」「わぁ,なんだこれ!」と思わず大きな声が出てしまいます。大きなイモと格闘し,「なかなかとれないですぅ~」と泣き言がもれはじめても,イモが抜けた瞬間,笑顔満開の子どもたちでした。
収穫したサツマイモは4~5本くらいをご家庭に持ち帰ります。ぜひ晩ご飯やおやつにお使いいただけたらと思います。
放課後までかかって,全部でコンテナで約130ほどのイモがとれました。(すごい量!)残ったイモは11月16日(日)の「栗源のふるさといも祭」で4年生と6年生が販売する予定です。おいしいおイモを厳選して販売いたしますので,いも祭にお越しの際は栗源小学校の出店にぜひお立ち寄りください!(焼きいももあります!)
地域の方々に,畑の借用,畑の耕し,苗の提供,マルチかけ,除草,つる苅り等,様々なご協力をいただきました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
栗っ子ふれあい祭り
10月31日(金)に地域のおじいさん・おばあさんをお招きして栗っ子ふれあい祭りを行いました。
今年のふれあい祭りには61名のおじいさん・おばあさんにお越しいただきました。
まず,開会式では全校の子どもたちで「里の秋」と「にじ」の歌声をプレゼントしました。子どもたちは毎日,朝の会や帰りの会で練習をしてきた曲です。大きな口を開けて,気持ちを込めて歌いました。「里の秋」は聞いていたお年寄りの方々にも歌ってくださった方がたくさんいらっしゃいました。
遊びタイムでは,9つのグループにわかれて,「昔遊び」「グラウンドゴルフ」「スカイクロス」「ユニカール」「ペタンク・輪投げ」の遊びを楽しみました。あまりなじみのない遊びもありますが,子どもたちとお年寄りの方々が声をかけ合いながら,楽しむことができました。
遊びタイムでは,今年卒業した中学生が遊びのお手伝いをしてくれました。中学生のみなさん,ありがとうございました。
ふれあいタイムでは,遊びの表彰式をしたり,今日の遊びを振り返って感想を話したりしました。
閉会式の感想発表では,「楽しかった」「また参加したい」といった声が聞かれました。来年度もぜひ栗源小学校へお越しください!お待ちしています!
山田・栗源地区小中学校児童生徒音楽発表会
10月29日(水)に山田公民館で山田・栗源地区小中学校児童生徒音楽発表会が行われました。栗源小学校からは音楽部の子どもたち24名が参加しました。発表した曲は「サザエさん」と「上を向いて歩こう」です。「サザエさん」は運動会のマーチングパレードでも演奏した曲です。
大勢の会場のみなさんの視線を感じてステージの上ではきっと緊張していたのでしょうが,今までのがんばりが思い出されるのでしょう,どの子も自信にみちた顔で落ち着いてステージに上がることができました。2曲合わせて約6分間の演奏でしたが,毎日こつこつと積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮して,すばらしい発表ができました。
保護者のみなさま,地域のみなさまには,多くの方に音楽会にお越しいただきました。子どもたちはとても喜んでいました。ありがとうございました。
※動画は約60メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。
けやきdeランチ(3・6年生)
10月27日(月)に3年生と6年生が欅(けやき)の部屋で一緒に昼食を食べる「けやきdeランチ」を行いました。食事はみんなで食べると不思議とおいしくなりますよね。HP担当もときどき,学級担任が出張のクラスで子どもたちと一緒に給食を食べますが,いつも職員室で一人で食べるときよりもずっとおいしく感じます。3・6年生のみなさんもみんな笑顔で,とってもおいしそうに食べていました。「けやきdeランチ」で楽しく食事をしながら,新しいお友達ができるとすばらしいですね!
今回も保健委員会が計画・準備してくれました。保健委員会のみなさん,ありがとうございました。次の「けやきdeランチ」は12月10日(水)に1年生と5年生です。お楽しみに!
佐原スポレク大会
栗源小は,佐原小学校,瑞穂小学校,竟成小学校と対戦しました。やる気はマンマン,円陣を組んで「がんばるぞ!」って気合いを入れてコートに整列しました。
しかし!敵もさるもの,剛速球がビュンビュン飛んできます。すばやく逃げる子どもたちですが,次々に当てられてしまい,残念ながら3連敗となってしまいました。負けてしまったのは残念ですが,栗源小の子どもたちは最後まで仲良く,力を合わせてがんばりました。ドッジボールを楽しむことができたようです。
栗源小チームは11月9日(日)に神崎で行われる香取地区スポレク中央祭に参加する予定です。休み時間にドッジボールの特訓をして,1勝めざしてがんばりましょう!
郡市ミニバス大会終わる!
10月24日(金)~25日(土)に香取郡香取市小学校ミニバスケットボール大会が行われました。
2日目に残った男子は,中村小学校との試合に勝ち,ベスト4に進みました。準決勝では常磐小学校との対戦でしたが,力及ばず,ここで敗退となりました。点差がついての敗北でしたが,選手は栗源小学校の代表としての自覚と自負心をもって最後まで力の限り戦いました。
男子チーム,女子チームともに精一杯力を発揮し,がんばりましたが,目標には届きませんでした。きっと悔しい気持ちでいっぱいだったと思います。ずっとずっとがんばってきたからこそ,悔しさが押えられず,涙があふれてしまうのでしょう。
でも,忘れないで欲しいのは,運動部は,
「目標は勝つこと,目的は勝つことじゃない」
ということです。部活動の目的は心と体を鍛え,強くすることです。今日まで積み重ねてきた努力は,みなさんの心と体を強くしなやかに成長させ,困ったことや苦しいことに出会ったときに必ず力となってくれるはずです。本当の強さとは,筋力やテクニックではなく,心の力なのです。今日の悔しさを明日からの力に変え,これからもがんばって欲しいと願っています。運動部はこれから,駅伝大会と校内マラソン大会に向けた活動となります。今日の悔しさをバネにして,力を合わせてがんばっていきましょう!
男子 第4試合 栗源小 24 対 20 中村小 第6試合 栗源小 7 対 46 常磐小 男子第3位(35校中) |
郡市ミニバス大会速報!
10月24日(金)に香取郡香取市小学校ミニバスケットボール大会が行われました。試合結果をお知らせします。

男子チームは2回戦を突破し,2日目にコマを進めました!
! 女子チームは残念ながら1回戦で惜敗しました。(本当に惜しかった!)
保護者のみなさまには,盛大な応援をいただきました。子どもたちは応援の声を力にがんばることができました。本当にありがとうございました。
2日目の試合時間
男子1試合目(第4試合) 11:00 対戦相手 中村小学校
2試合目(第6試合) 12:20 対戦相手 常磐小学校と神代小学校の勝者
男子 第5試合 栗源小 40 対 7 神南小 第11試合 栗源小 20 対 18 八都第二小 |
女子 第2試合 栗源小 17 対 23 多古第一小 |
男子チームは2回戦を突破し,2日目にコマを進めました!
! 女子チームは残念ながら1回戦で惜敗しました。(本当に惜しかった!)
保護者のみなさまには,盛大な応援をいただきました。子どもたちは応援の声を力にがんばることができました。本当にありがとうございました。
2日目の試合時間
男子1試合目(第4試合) 11:00 対戦相手 中村小学校
2試合目(第6試合) 12:20 対戦相手 常磐小学校と神代小学校の勝者
ミニバス部壮行会
10月23日(木)の栗っ子タイムにミニバスケット部壮行会を行いました。今週の金曜日と土曜日に郡市ミニバス大会があります。6年生にとっては最後の大会となるので,悔いの残らないようがんばってほしいと思います。
6年生の応援団が中心となって,全校の子どもたちで元気いっぱい,気持ちのこもった応援をしてくれました。その後,代表の子から応援のメッセージがありました。
デモンストレーションでは,女子同士,男子同士のミニゲームを行いました。男子チームも女子チームも大会優勝を目標にしています。長い長い時間をかけて心と体をきたえてきた自信と,栗源小の代表である自覚と自負心があるのでしょう。胸をはって整列した選手はなんだかいつもよりひとまわり大きく見えました。試合が始まり,シュートが決まるたびに「わぁっ!」と歓声が上がります。低学年の子どもたちが「がんばれ~!」と声をそろえて応援してくれました。きっと選手の耳には届いているのでしょうが,試合に集中している選手の目はボールから離れません。明日の試合ではみんなの応援はもらえませんが,今日の応援の声をしっかり心にきざんで試合の会場までもっていってくれると思います。
最後に校長先生から,「練習と仲間を信じてがんばってください!」とお話をいただきました。小さくうなずく選手の目はやる気に満ちてきらりと光っていました。
金曜日の大会の会場は女子は佐原小学校,男子は香取市民体育館です。保護者のみなさま,地域のみなさまの応援をよろしくお願いいたします!
「香取郡香取市小学校ミニバスケットボール大会」
日 時:10月24日(金)・25日(土)
会 場:24日 男子 香取市民体育館,女子 佐原小学校体育館
25日 男女とも 香取市民体育館
試合時間:男子1試合目 10:50 対戦相手 神南小学校
女子1試合目 9:05 対戦相手 多古第一小学校
※運動部の代表選手が参加します。
※試合時間は進行状況によって前後することがあります。
※フラッシュ撮影はゲームの妨げになりますのでご遠慮ください。
※ベンチやベンチ裏での応援はできません。応援席での応援をお願いします。
※駐車場は佐原小学校体育館は各校2台までとなっています。乗り合わせてお願いいたします。香取市民体育館は一部のみ駐車可能となっています。表示に従って駐車していただき,満車の場合は河川敷駐車場もしくは佐原駅北駐車場(有料)に駐車してください。(路上駐車や付近の商業施設へ駐車はしないようお願いします。)
児童集会(1年生)
(やまでじゃんけん音読)
10月21日(火)に児童集会が行われました。今日は1年生が発表をします。もともとの計画では1年生は2月に発表する予定でしたが,11月から体育館の工事が行われるため,10月に行うことになりました。
最初に全校で「里の秋」と「にじ」を歌いました。「里の秋」は優しく,きれいに歌えました。(この歌は戦後間もないころに作られた歌です。時代背景を知ると,どうして「かあさんとただ二人」なのか,歌詞に込められた意味がわかります。深い歌です。)「にじ」は元気に明るく歌いました。少し前に4年生が教えてくれた歌詞の手話をやりながら歌いました。
1年生の発表は,詩の音読と鍵盤ハーモニカの合奏です。詩は「いろんなおとのあめ」と「やまでじゃんけん」を音読しました。大きな声ではきはきと気持ちを込めて発表できました。合奏は「どんぐりぐりぐり」を演奏しました。1年生は,全校の前で演奏をするのは初めてです。1年生がすごくドキドキしているのが伝わってきます。担任の先生が前奏を弾いたのですが,ちょっと失敗でやりなおしました。けがの功名というのでしょうか,みんな思わず笑ってしまって,リラックスできたみたいです。音楽の時間の練習の成果を発揮して,とっても上手に演奏できました。
次の児童集会は体育館工事のため,ちょっと離れて2月,6年生の発表です。楽しみですね。
悠友のつどい
10月19日(日)に栗源中学校体育館で「悠友のつどい」(敬老会)が行われました。
栗源小学校からは1年生と5年生が参加し,花笠音頭を披露しました。今日のステージのため,運動会とは並び方を変えて演技しました。一生懸命な子どもたちの踊りに,地域のおじいさん,おばあさんから大きな拍手をいただきました。
保護者のみなさまには,子どもたちの送迎にご協力をいただき,ありがとうございました。
※動画は,1年生31メガバイト,5年生41メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。
栗源デイサービス運動会
10月16日(木)に今年も5年生が栗源デイサービスセンターの室内運動会に招待されました。栗源デイサービスセンターのおじいさん,おばあさん方は,栗源小学校で手作りの紙芝居を見せてくださったり,ミニコンサートを開いてくださったりと,これまでも交流を深めてきました。今日は,通所されているみなさんにスペシャル隊形移動バージョンの花笠音頭を披露し,喜んでいただくことができました。(ちょっとCDデッキのトラブルで音が飛んでしまったアクシデントがありましたが,子どもたちは柔らか頭で上手に切り抜けました!)おじいさん,おばあさんから大きな拍手を受けて,5年生もとってもうれしそうでした。
花笠音頭のあとに,玉入れ競技のお手伝いをしました。楽しい時間はあっという間に過ぎるもので,盛り上がったところで残念ながら学校へ戻る時間となってしまいました。
栗源小学校と栗源デイサービスセンターは歩いて数分のすぐ近くにあります。これからもいろいろな交流を通じて高齢者の方々とコミュニケーションすることができたらと思っています。
けやきサロン(グラウンドゴルフ)
10月15日(水)に5年生が浅黄と大畑のおじいさん,おばあさん方と一緒にグラウンドゴルフ大会を行いました。途中から雨に降られてのグラウンドゴルフでしたが,子どもたちは雨を忘れるほどの楽しさだったようです。
初対面のおじいさん,おばあさんに,5年生は始めは緊張していましたが,グラウンドゴルフを通じて会話がはずみ,すぐに打ち解けました。とにもかくにも,おじいさん,おばあさん方がとっても上手で,子どもたちは目を丸くして感心することしきり。本当,びっくりするほど上手なんです。「すご~い!」と歓声が上がります。上手に打つコツを教えてもらいながら,とっても楽しくグラウンドゴルフができました。
おじいさん,おばあさん,雨の中,ありがとうございました。
栗っ子ふれあい祭りの準備
今日は,10月31日に行われる「栗っ子ふれあい祭り」の準備を行いました。全校の子どもたちが9つの縦割りの班にわかれ,おじいさん・おばあさん方への招待状づくりや,名札づくり,当日のプログラムづくりなどを行いました。どの班も5・6年生のリーダーが中心となって,自分たちで考え,協力して活動することができました。ときどき,勘違いをしてしまったり,考えが足りなかったりして,「しまった!」なんていう声が聞こえることもありましたが,どうしたら失敗を成功に変えることができるか,アイディアを出し合って,みんなで考える姿が見られました。
当日まで,まだまだたくさん準備があります。子どもたちが自分でふれあい祭りをつくりあげることができるようにしていきたいと考えています。これからの活動が楽しみです。
後期始業式・任命式
10月14日(火),いよいよ後期がはじまりました。前期が終わって3日間のお休みではなかなか節目を感じることはできないかもしれません。でも,今週から気持ちを新たに,新しい目標をもってがんばって欲しいと思います。始業式では1年生と6年生の代表が後期にがんばりたいことを一生懸命発表してくれました。前期の反省を生かして,後期をさらに充実させていという気持ちが伝わってきました。きっと発表を聞いていた子どもたちも同じ気持ちだったのではないかと思います。
始業式の後に,後期任命式を行いました。各学級の会長,副会長,書記が呼名され,代表として会長に任命書が渡されました。どの子も「はいっ!」と元気いっぱい,やる気いっぱいの声を体育館に響かせて返事ができました。みんなで選んだ学級役員さんですから,みんなで協力して,学級をよりよいものにしていきたいですね。
後期には,「栗っ子ふれあい祭り」,「いも掘り」,「栗源のふれあいいも祭」,「マラソン大会」,「書き初め会」,「レッツエンジョイイングリッシュ」,「6年生を送る会」,「卒業式」などなど,たくさんの行事があります。また,上学年の部活動では大きな発表会や大会が予定されています。なんだか今からワクワクしちゃいます。楽しみですね!
今日の「がんばりたいな!」という気持ちを大切にしながら,毎日を充実させていきましょう!
またもや台風
13日16時30分現在,四国付近にあり,時速40キロで北東に進んでいます。この速度で進んでいけば明日の朝には千葉を通過し,太平洋に抜けていると思います。でも,中心が通り過ぎても油断はできません。強い吹き返しの風が吹くことも多いので十分注意してください。
明日の登校時には必ずメール配信の情報,本ホームページの「緊急連絡」を確認してください。
登校可能な場合でも増水した河川や,倒木などに十分注意してください。
※衛星画像は気象庁のWebページより引用し,加工して掲載しました。
前期終業式
「前期を振り返って」では,1年生と4年生の代表の子が発表をしました。4月からの毎日を振り返って,がんばってきたこと,これからがんばりたいことを立派に発表できました。
3連休の後に後期がはじまります。3学期制と比べると,ちょっと節目が感じられにくいかもしれませんが,火曜日から心機一転,新たな気持ちで新たな目標をもってがんばっていきたいと思います。
訪問者
2
6
6
8
5
8
7
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。