<栗源小学校ブログ>

サツマイモ掘り11/1

サツマイモの収穫
 6月に植えたサツマイモを、全校で収穫しました。今年は、畑に雑草があまり生えなかったので、サツマイモの葉が大きくつるも太くなっています。事前にJA栗源の方に、つる切りやマルチはがしをお手伝いいただき、11月1日の栗っ子タイムに全校児童で収穫作業をしました。予想していたよりも大きなサツマイモを採ることができ、袋いっぱいに入れて持ち帰りました。
  
  

居住地校交流10/31

飯高特別支援学校の児童と交流
 4年生と6年生が、3校時に飯高特別支援学校の児童と交流を行いました。毎年、児童が楽しみにしている交流活動です。
 4年生は音楽室で行いました。最初にリズム遊びとソーラン節で体を軽く動かし、次に「山の音楽家」と「大きなたいこ」の演奏をしました。最後にみんなで「パプリカ」を踊り、汗をかきながら楽しむことができました。
 6年生は体育館で3つの班に分かれて、班対抗で「ボッチャ」の競技を行いました。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのカラーボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして競いました。うまくボールを転がせたときには、歓声を上げてみんなで喜ぶ場面がたくさんありました。
                      <4年生>
  
                      <6年生>
  

PTA美化作業10/30

今年度最後のPTA美化作業 ありがとうございました
 10月30日(水)の午前中に、PTA役員による美化作業を行いました。今年度の最後となる美化作業は、校庭や土手だけでなく校舎の窓もきれいにしていただきました。大雨や強風でかなり汚れていた窓がきれいになりました。ありがとうございました。

郡市ミニバス大会10/25

香取郡市ミニバスケットボール大会
 25日に香取郡市ミニバスケットボール大会が、香取市民体育館を会場に行われました。女子は神南小学校と中村小学校、男子は神代小学校と竟成小学校と対戦し、どちらも1勝1敗という結果でした。大会の途中で大雨警報が発令されるような状況でしたが、体育館は試合の熱気でいっぱいでした。残念ながら、男女とも2日目に進出することはできませんでしたが、練習してきたことは精いっぱいプレーできたと思います。たくさんの保護者の方に応援に来ていただき、ありがとうございました。
<女子>栗源小○ 22対6 神南小   栗源小● 17対22 中村小
 神南小との試合では、試合序盤から自分たちのペースをつかんで、得点を積み重ねていきました。得点を狙える場面では、自分から積極的にシュートする姿勢は素晴らしかったと思います。2試合目は、中村小の速いドリブルやパスで点を離されましたが、連続得点で相手を追い詰める場面もありました。
  
<男子>栗源小● 8対27 神代小   栗源小○12対4 竟成小
 神代小の背の高い選手にリバウンドをほとんど捕られ、得点を離されてしまいました。思い切りのよいシュートが決まったときには、盛り上がりました。竟成小との試合では、雑なパスやシュートはありましたが、相手のミスにも助けられ得点をすることができました。
   

栗っ子ふれあい祭り10/24

「栗っ子ふれあい祭り」で楽しく交流 
 10月24日(木)に、地域のおじいさん・おばあさんをお招きして「栗っ子ふれあい祭り」を行いました。開会式では、全校で「もみじ」の歌声と音楽部による「サザエさん」の演奏をプレゼントしました。毎日、朝の会や帰りの会で練習をしてきた曲です。気持ちを込めて歌うことができました。
 遊びタイムでは、9つのグループに分かれ「ペタンク・輪投げ」「グラウンドゴルフ」「ユニカール」「スカイクロス」「昔遊び・ゲーム」などの遊びを楽しみました。ふれあいタイムでは、楽しい時間を過ごすことができました。
 閉会式では、「楽しかった」「また参加したい」「来年も楽しみしている」といった感想がたくさん聞かれました。多くの方々に参加いただき、ありがとうございました。

  
   
  
  

落ち葉の時期

落ち葉掃除の手伝い、ありがとう
 秋が深まる時期になりました。校庭の欅(けやき)の木や銀杏(いちょう)の木などがしっかり色づき、落ち葉になって散り始めました。これからしばらくの間は、風が吹くたびに落ち葉が散って、掃除が大変になります。
 昼休みに、1・2年生の子ども達が進んで落ち葉掃除を手伝ってくれました。「学校をきれいにする」という気持ちがとても嬉しく思います。
  

ミニバス壮行会10/21

ミニバス大会に向けて!
 10月25・26日に行われる香取郡市ミニバスケットボール大会に参加する選手を励ますため、壮行会を行いました。応援団の気合いで、全校児童で選手を応援することができました。模擬試合によるパフォーマンスや、選手代表の多田さんと斉木さんから力強い決意もありました。日頃練習してきた成果が十分に出せるように、全力でプレーしてほしいと思います。
  
  

新体力テスト10/18

いろいろな種目に挑戦!
 新体力テストでは、50m走、立ち幅跳び、ボールスローなど、合計7種目に挑戦しました。5・6年生は、1・2年生と一緒のグループになり、補助をしながら測定しました。一人一人の目標があり、それを目指して取り組むことができました。
      <反復横跳び>                <長座体前屈>          <1・2年生の結果を記録>
  
     <上体起こし>                <立ち幅跳び>          <ボール投げ >
  

ふれあい祭り準備10/16

「栗っ子ふれあい祭り」に向けて
 10月24日の「栗っ子ふれあい祭り」の役割分担や開会式・閉会式の進め方などを確認しました。「栗っ子ふれあい祭り」では、地域のおじいさんやおばあさんを招待して、縦割りグループで「昔遊び」「グラウンドゴルフ」「ユニカール」「ボッチャ」「ペタンク」「スカイクロス」などの遊びや会食を通して交流活動を行います。
 今日は、6年生が各グループのリーダーとなって、それぞれの活動内容の確認をしながら、リハーサルを行ったり、グループでの役割分担などについて、話し合いをしました。

  
  
  

5年生グラウンドゴルフで交流10/16

グラウンドゴルフで交流
 5年生が、高齢者クラブとグラウンドゴルフの交流活動を行いました。浅黄地区と大畑地区の「菜の花」チームの方々と5~6名のグループを作って、グラウンドゴルフを楽しみました。日頃から熱心に練習している「菜の花」チームのメンバーの方はとても上手で、ホールインワンが続出していました。子どもたちは、道具を使わせてもらったり打ち方を教えてもらったりして、少しずつコツをつかんでプレーしていました。
  
  
  

後期開始10/15

後期が始まりました
 3日間の休みが終わり、今日から後期が始まりました。よい姿勢で後期始業式に臨んだ児童がたくさんいました。後期は、栗っ子ふれあい祭り、郡市ミニバス大会、音楽会、市駅伝大会など、行事がたくさんあります。一人一人が目標をもって、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。2年生と6年生から「後期がんばりたいこと」として、やる気いっぱいの発表がありました。
 2年生 野口さん:給食の好き嫌いをなくす、算数の自主勉強をがんばる。
 6年生 平山さん:いつまでも学校にてほしいと思われる6年生になれるように、一日一日を大切に過ごす。

 「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」と言われますが、急に涼しくなって、体調管理がむずかしい時期にもなりました。衣服の調整をしたり、手洗いやうがいを心がけたりしてほしいと思います。

終業式10/11

前期終業式
 今日は前期終業式と賞状伝達が行われました。前期の終業式では、代表の2名の児童が「前期を振り返って」の作文を発表しました。
 1年生 宇野さん:算数を頑張り、たし算・ひき算の計算カードを速く読めるようになった。
 4年生 中里さん:算数で大きい数の読み方が楽しくなった。運動会の応援合戦を頑張った。

 どちらの発表も、4月からの成長を感じました。後期も新たな目標と期待をもち、たくましく成長していってほしいと思います。毎年10月になるとノーベル賞が発表され、一昨日ノーベル化学賞を吉野彰氏が受賞したとのうれしいニュースがありました。身近に使われている「リチウムイオン電池」の話題に、興味を持った児童もいました。
 賞状伝達では、習字や絵画、科学工夫作品、論文などの表彰を行いました。挨拶や返事、姿勢など、みんなのお手本になっている人が増えてきました。素晴らしいことです。
  

悠友のつどい10/6

1・4年生が悠友のつどいに参加
 10月6日(日)に栗源中学校の体育館で、「悠友のつどい」が開催されました。
 午前中の式典の部では、金婚式や長寿を迎えた方をお祝いする会が行われ、宇井市長さんや田山議長さんが祝辞を述べられました。
 午後は、地域の有志の方々を中心に、踊りや唄、楽器の演奏など、たくさんの発表がありました。栗源小学校からは1年生と4年生が参加し、「花笠音頭」の発表を行いました。発表にあたって、4年生の木内さんと髙安さんから堂々としたあいさつがありました。運動会で踊ったばかりなので、1年生も上手になりました。4年生は、きびきびとした動きでフォーメーションも決まりました。
  
  
  

秋季大運動会9/25

秋季大運動会は大接戦! 赤組が優勝!
 今年度は、台風の被害とその後の復旧の遅れもあり、予定よりも2週間延期して9月28日(土)に運動会を開催しました。当日は、絶好のコンディションの中で運動会を開催することができました。応援団長の斎田さんと栃本さんの力強い選手宣誓で運動会が始まりま、『全力で みんなでつかもう 金メダル』のスローガンのもと、赤組、白組ともに一丸となって、最後まで精いっぱい演技や競技を行いました。
 種目を行うごとに赤組と白組の得点が次々に逆転するという大接戦の結果、赤組が優勝を勝ち取りました。また、保護者や地域の方も、一緒になって運動会を盛り上げてくださいました。グラウンドの環境整備や緑門の作製、当日の準備・運営・後片付けまで、たくさんの御協力をいただき、本当にありがとうございました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
★運動会へのご協力、ありがとうございました。★
 天気にも恵まれ、無事に秋季大運動会を開催することができました。道具やテントなどの片づけを、保護者の方々全員にお手伝いいただきました。ありがとうございました。

本日の運動会について9/28

運動会を実施します
 本日、予定どおり運動会を実施します。マチコミメールでも連絡します。
 午前5時30分現在、だいぶ青空が広がってきて、気持ちのよい一日のスタートです。今日一日、天気の心配なく運動会を実施することができそうです。よろしくお願いいたします。

運動会前日9/27

いよいよ運動会!
 1時間目に全校で最後の応援練習を行い、3・4時間目に上学年の児童が中心となって会場の準備を行いました。万国旗を取り付け、ロープを張り、グラウンドにブラシをかけ、テントにイスを運ぶなど、明日の準備が整いました。自分の分担が終わると、次の仕事を探して、準備を進める上級生は、手際もよくてとても頼もしく感じます。
  
 

運動会練習9/26

運動会まであと2日
 運動会まで、あと2日となりました。前期末の特別日課を実施しながらでしたが、運動会練習を順調に進めることができました。今日は、入場行進から開会式・閉会式の流れを確認し、マーチングや応援、花笠など、全体に関わる練習が最終段階となりました。あとは一人一人が「精いっぱいやろう!」という気持ちを込めて臨むことができれば、きっと素晴らしい運動会になると思います。ぜひ、子どもたちの活動ぶりをご覧ください。
  

大運動会について

秋季大運動会について
 日時:9月28日(土) 雨天の場合は順延(当ホームページでもお知らせします)
 28日の予定
 8:25 入場行進開始
 8:30 開会式
 8:45~12:00 競技・閉会式
※ 今年度は、午前中で競技を終了します。
 保護者のみなさま、地域のみなさまに、精いっぱいがんばる子どもたちの姿をご覧いただきたいと思います。どうぞ、栗源小学校へお越しください!
※ 車の駐車は、学校下駐車場、B&G海洋センター駐車場、正門前広場等をご利用ください。(正門前道路の畑側、グラウンドゴルフ場側の道路、西門側の道路には駐車しないでください。)

※ 校地内は禁煙,飲酒禁止のご協力をお願いします。
※ 延期の場合は午前6時(できるだけ早め)にメール配信で連絡いたします。

※ 保護者応援席の場所取りは、当日の朝6時以降にお願いいたします。(朝6時に正門と西門を開場します。)

緑門(りょくもん)づくり9/25

緑門(りょくもん)が完成!
 今年も「ボランティアくりもと」のみなさまに朝から作業を行っていただき、運動会の入場門「緑門(りょくもん)」が完成しました。この緑門は古くから祝賀行事などのときに、杉の葉などでつくられているそうです。今年は、運動会が2週間も延期されたため、いつもより少ないメンバーでの作業でしたが、手際のよさはさすがでした。立派な入場門が完成しました。ありがとうございました。
  

授業再開しました9/17

授業を再開しました
 いよいよ運動会練習の仕上げの週、と思った矢先に、9月9日の未明に台風15号が千葉県を直撃し、大きな被害をもたらしました。とくに暴風の影響で停電が長く続き、本校の電気が復旧したのは16日の夕方でした。家庭に連絡するための通信手段(マチコミメールや電話など)も利用できなくなり、バス停や校門前に表示したり、直接文書を配布したりして対応しました。毎日電気の復旧状況やバスルート、各地区の状況を確認しながら、17日(火)に学校を再開することができました。久しぶりの登校でしたが、子ども達の元気な姿を見てひと安心しました。
 17日(火)は、午前中に授業を行い、給食後に下校となります。

授業の再開について

17日(火)から授業を再開します
 16日(月)の夕方に電気が復旧しました。17日の予定については、マチコミメールで連絡しましたが、ご家庭によっては、登校が難しい場合もあると思いますので、無理をしなくてけっこうです。給食終了後13時に下校となりますので、よろしくお願いいたします。スクールバスについては、登下校とも運行することができます。
 なお、給食時の牛乳については、しばらくの間ありませんので、飲み物の用意を忘れないようにしてください。

PTA美化作業9/3

PTA美化作業 ありがとうございました
 9月3日(火)の午前中に、5・6年生の保護者によるPTA美化作業を行いました。今年の夏も気温が高く天気が良かったので、雑草が多く作業が大変でした。暑い中での作業でしたが、フェンス際の草刈りやグラウンドの除草作業を中心に、校庭の隅々まできれいにしていただきました。来週の運動会に向けて、よい環境で練習することができます。ありがとうございました。
  
  

運動会練習9/2

 運動会練習が始まりました!
 9月2日から、運動会練習が始まりました。1時間目のオリエンテーションでは、児童会長の菅井さんから今年のスローガン「全力でみんなでつかもう金メダル」が発表されました。その後、並び方や隊形などを確認しました。暑い中でしたが、短時間で集中して取り組むことができました。
  

夏休み学習展9/3

夏休みの成果!
 夏休み中に子どもたちが取り組んだ、科学工夫作品や論文、読書感想文、ポスターなどが提出されました。よく工夫されていたり、時間をかけて作ったり、観察したり、夏休みでなければ取り組めない作品ばかりです。これらの作品を、「夏休み学習展」として、9月5日まで「欅の部屋」に展示してありますので、ぜひご覧ください。この中から、作品展等に出品する予定です。
  
  

  

防災訓練8/30

防災の意識を高めよう!
 9月1日は防災の日です。全国各地で防災訓練が行われます。栗源小では、9月1日が休みのため、本日地震を想定した避難訓練を行いました。今から96年前の大正12(1923)年9月1日に、震度7の大地震が関東地方で発生し、10万人を超える人が犠牲になりました。昨年の6月に起きた大阪北部地震や3年前の熊本地震、8年前の東日本大震災が記憶に残っていますが、関東で大きな地震が起きる可能性が高いと言われています。
 今日の避難訓練では、避難場所を体育館としましたが、避難の4つの約束を守り素早く避難することができました。日頃から防災意識を高めていきたいと思います。
  
  

夏休み明け、授業再開8/29

授業を再開しました
 40日間の夏休みが終わり、8月29日から授業を再開しました。朝から、元気なあいさつをしたり、夏休みの作品をたくさん抱えてきたりしていました。全校集会での子どもたちの様子から、夏休み中に、いろいろな体験をして、充実した毎日を過ごすことができたようです。残暑が厳しく、まだまだ暑い日が続きますが、まずは、学校での生活に体が慣れるようにしてほしいと思います。
<姿勢を正して、集中してお話を聞くことができました。>          <生徒指導担当からは「自分を大切に!」というお話がありました。>
  
<1・2年は、夏休みの作品の発表をしています。>              <6年生は、グラウンドの掃除をしてくれました。>
  

栗源の夏まつり8/17

「栗源の夏まつり」3・5年生が参加!
 3年生と5年生が8月17日に開催された「栗源の夏まつり」に参加しました。恒例となった夏祭りには、今年も多くの人で賑わい、出演者に大きな拍手を送っていました。栗源小学校は、栗源保育所の子ども達の発表に続いて、「花笠踊り」を披露しました。夏の日差しを浴びながら、音楽に合わせて「花笠踊り」を力強く踊ることができました。
<3年生の演技 花笠の動きがよくそろいました!>
  
<5年生の演技 フォーメーションが見事に決まりました!>
  
 夏休みも残すところあと10日ほどになりました。毎日元気に過ごしていることと思いますが、そろそろ生活リズム(早寝・早起き・朝ご飯など)を意識しながら、授業が始まる準備を始められるとよいですね。
 アサガオとゴーヤは、つるが2階教室のベランダまで届いて、ゴーヤの実もたくさんできています。
  

梅雨明け7/29

やっと梅雨明け!
 平年より30日遅れて、関東甲信越地方がやっと梅雨明けしました。今週になってからは,連日30度を超える日が続いていますが、昨年の猛暑を考えればまだまだ気温は低め!? それでも、熱中症で救急搬送される人が増えています。ニュースによれば、外よりも室内で熱中症になるケースのほうが多いそうです。暑さに体を慣れさせるとともに、こまめな水分補給を心がけ、暑い夏を乗り切ってほしいと思います。
 お家に持ち帰った花や野菜は順調に育っていますか?学校では、アサガオがきれいな花を咲かせ、2階に届きそうなくらいの勢いでつるが伸びています。ゴーヤの生長も楽しみです。
  

個別面談7/23~

 7/23(火)~26(水)個別面談を実施しています。保護者の皆様は、玄関よりお入りください。
 なお、面談会場は各教室ですが、控え室を
 1階(1年生)・・・欅の部屋
 2階(2・3・4年生)・・・英語ルーム
 3階(5・6年)・・・パソコンルーム
としていますので、面談前は控え室でお待ちください。

流しそうめん7/20

みんなで一緒に 流しそうめん
 夏休みの初日は、「ボランティアくりもと」の主催で、毎年恒例の「流しそうめん」を欅の部屋前のデッキで行いました。昨年度は、40度近い暑さのため中止となってしまいましたが、今年は暑さを心配することなく実施できました。本校の児童や保護者の方など100名近くが参加しました。手づくりのお椀や箸を使い、流れてくるそうめんを上手につかまえながら、楽しむことができました。
  
  
  

夏休み前全校集会

明日から夏休み!
 7
月20日から8月28日までの40日間、子ども達が楽しみにしていた「夏休み」になります。この3ヶ月余りを振り返って、全校集会を行いました。4月からの活動を振り返ってみると、授業や行事など、いろいろなことに精いっぱい取り組む「栗っ子」の姿がありました。それは成長にもつながっています。集会では、素晴らしい姿を見せてくれた児童39名を、「勉強」「そうじ」「あいさつ」「思いやり」「リーダー」「仕事」のキラリ賞として、表彰しました。
 充実した夏休みを過ごすためには,規則正しい生活を心がけることが大切です。そして、普段できないことに時間をかけてチャレンジをする絶好のチャンスでもあります。「夏休み中に、こんなことがんばったよ!こんなことを続けたよ!」と言えるように毎日を過ごしてほしいと思います。
 生徒指導の担当からは、「午前9時までは家で過ごす」「午後5時には帰る」「10分×学年の学習」と安全やマナーについて、みんなで確認をしました。
 

PTA集会7/12

教育講演会で「スマホ安全教室」
 夏休み前のPTA集会で、「スマホ安全教室」を開催しました。ケータイ・スマホは非常に便利な道具ですが、使い方を誤るとトラブルや犯罪に巻き込まれる危険性もあります。今日は、香取警察署の柴野係長さんから、トラブルを回避するための方法や心がけなどについて、大変役に立つお話を聞くことができました。子ども達がまだあまり使っていない時期だからこそ、大人が必要な知識を身に付けておく必要性があります。ぜひ、ケータイ・スマホ等を使わせるときに、役立ててください。なお、講話で紹介されていた「スマホ18の約束」は、こちらから御覧ください。

カブトムシ7/12

カブトムシが次々と成虫に
 栗の子学級で大切に育てているカブトムシの幼虫が、サナギになってきました。先週頃から、最後の脱皮を終えカブトムシの成虫になる姿がたくさん見られるようになりました。これからもたくさんの成虫が誕生しそうです。
   

食育の授業7/10

かむことについて考えよう
 3年生の食育の授業を、栄養教諭の塚本先生に展開していただきました。日頃の生活を振り返り、かむことを自覚することは大切なことです。今日は、「よくかんで食べると、どんなよいことがあるのか」について考えました。実際に、ごはんを10回かんだとき、30回かんだとき、「だえき」「あじ」「やわらかさ」「あご」の変化について、感じたことを発表し合いました。
 また、よくかむと、
 1)消化をよくする
 2)虫歯を防ぐ
 3)頭がよくなる
 4)肥満を防ぐ
など、よいことがたくさんあることを学習しました。

  

賞状伝達7/8

健歯児童、陸上大会の賞状伝達
 今月の賞状伝達では、健歯の児童と陸上大会の表彰が行われました。表彰された児童からは、健康な歯を保つための習慣を聞いたり、陸上の大会に向けて頑張ったことなどの、発表がありました。少しでも自分を高めるために、小さな努力を積み重ねてほしいと思います。
  

野菜が大きく7/5

菜が大きくなってきました!
 学校で育てている野菜が、だいぶ大きくなってきました。毎朝、登校すると、子ども達はすぐに野菜を見たり、水をやったりしながら、大きくなるのを楽しみにしています。
 2年生が育てているナス、ピーマン、ミニトマト、オクラは、大きくなったり、赤く色が付いてきたりして、もう少しで収穫することができそうです。山ゆり学級で育てているスイカは、毎日少しずつ大きくなる様子がよくわかります。みんなの注目の的です。
 正門付近や校舎前のアジサイも、紫やピンクの花が一斉に咲いています。梅雨時ですが、さわやかな気分になります。
  
  
  

1年食育の授業

野菜について知ろう!
 1年生の食育の授業で、手作りの教材や実際に野菜にふれて、栄養や食事の大切さについて学習しました。塚本栄養教諭が持ってきたのは、ニンジンやトウモロコシ、トマト、ピーマン、ナスなど、色鮮やかな野菜です。子ども達は興味津々で、さっそくグループに配られた野菜を手にとって、感触を確かめたり香りをかいだりしました。
  

PTA美化作業7/2

PTA美化作業 ありがとうございました!
 天気が心配されましたが、ほとんど雨も降らず、日差しがなかったので外での作業にはちょうどよいコンディションになりました。PTA美化作業は9時から始まり、能率よく作業を進めることができました。校舎周りや校庭がきれいになりました。3・4年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
  

学校評議員会6/28

小中合同の学校評議員会を開催
 第1回栗源小中合同学校評議員会議を、6月28日(金)に栗源中学校を会場として開催しました。会議に先立ち、道徳(1年生)、理科(2年生)、保健体育(3年生)、道徳(かがやき)の授業を参観させていただきました。集中して授業に取り組んでいる姿が印象的でした。
 会議では、学校評議員の皆さんに委嘱状を交付した後、今年度の学校経営について説明を行いました。委員の皆さんからは、授業の感想や給食、行事などに関するご意見をいただきました。今後、授業公開や行事などの機会に、学校においでいただき、助言等を学校経営に生かしていきます。よろしくお願いいたします。
  

4年校外学習6/27

地域を守る消防署を見学
 4年生が、社会科の校外学習で、佐原消防署の見学に行きました。市民の安全な生活を守ってくれている消防署では、どのような仕事があるのか、どんな設備があるのか、たくさんのことを教えてもらいました。消防署員は24時間いつでも、すぐに出動できるように、毎日の点検や訓練を十分に行っています。児童から消防署員の方に、積極的に質問する姿もありました。また、はしご車にも乗せてもらい、高所での消火活動に驚いていました。
  
  

2年ザリガニ釣り6/26

ザリガニたくさんとれたよ!
 2年生が、学校近くの川でザリガニ釣りをしました。準備のために何日も前から、網やザリガニの入れ物をもってきたり、ザリガニのすみかを用意したりしていました。保護者の方や地域の方にお手伝いしていただきながら、たくさんのザリガニを捕まえることができました。捕ったザリガニには、えさを与えて観察をしていきます。
  

校内研修会6/25

活用力の育成をめざして 校内研究会
 北総教育事務所から菅澤指導主事(前教頭先生です)においでいただき、校内研究会(授業展開は2年生、3年生、6年生)を行いました。どの学年でも、活用力の向上をめざし、教材や教具、提示方法を工夫したり、説明し合う場面を作ったりして授業を展開しました。子どもたちも授業によく集中していました。本日ご指導いただいたことをもとに、「主体的・対話的で深い学び」が実現できるように、授業改善をしていきたいと思います。
<2年生「100より大きい数を数えよう」小倉先生・上田先生>
  
<3年生「考える力をのばそう ~重なりに目をつけて~」丸橋先生>
  
<6年生「割合の表し方を考えよう」上田先生・椿先生>
  
  

5年生宿泊学習6/18・19

宿泊体験学習 in 小見川少年自然の家
 5年生が、小見川少年自然の家で1泊2日(6/18・19)の宿泊体験学習を行いました。到着して入所式を済ませると、昼食の準備に取りかかりました。飯ごうでご飯を炊いたり、食材を切ってカレーの味付をしたり、みんなで協力してカレーを作りました。カヌーやプラネタリウム、キャンドルファイヤーなども楽しく体験できました。
 2日目は、電車で佐原に移動してから、グループごとに佐原の町並みを散策しました。伊能忠敬記念館や三菱館、古いお店など、地元の歴史に触れることができました。とても充実した2日間となりました。

  
   
  
  
  
  

家庭教育学級6/18

1年生 家庭教育学級&歯みがき教室
 教育委員会の竹蓋先生に、家庭教育学級の担当としておいでいただきました。今日は、役員さんが計画した「ドッチビー」を親子で楽しみました。レクを進めているうちに熱が入り、最後は保護者の方だけの対決も楽しむことができました。
 午後は、保健センターの職員の方に指導していただき、歯みがき教室を実施しました。丁寧でわかりやすい説明を聞いて実際に歯みがきを行いました。お家で歯みがきをする際に、参考にしていただきたいと思います。

  
  

水泳学習6/11

水泳学習が始まりました
 先週末に関東地方が梅雨入りになりました。学校では、いよいよ水泳学習が始まりました。雨や気温に関係なく実施できるのが、室内プールのよいところです。今日は、1・5・6年生が、すぐ隣にあるB&Gのプールで、水泳学習を行いました。外は梅雨寒の天気でしたが、元気いっぱいに取り組むことができました。
  

サツマイモ農家に学ぶ6/11

サツマイモマイスターになろう!
 3年生が栗源地区のサツマイモ農家の見学に行ってきました。先週、全校でベニアズマを植えたばかりですが、サツマイモにはどんな種類があるのか、育て方や注意することなどを教えてもらいました。
  

修学旅行6/6•7

鎌倉・箱根への旅
 6年生が、鎌倉・箱根方面へ12日の修学旅行に出かけました。お家の人に見送られて、予定より少し早い555分に栗源小学校を出発。途中、大きな渋滞もなく、車内レクで盛り上がりながら、ちょうど9時に鎌倉に到着しました。

 鶴岡八幡宮で参拝と写真撮影を済ませると、いよいよ班別行動の開始です。鳩サブレを買いに豊島屋に直行する班、鎌倉幕府を開いた頼朝の墓に行く班、小町通りのスイーツの店を探しに行く班などがありました。平日だというのに、鎌倉は人や車で溢れていました。江ノ電では、「満員電車に乗った!」「アイスを落とした!」などと興奮気味の児童もいました。

 バスが次の見学地の小田原城に近づくと、事前調査を担当した児童から、見どころの説明がありました。歴史を感じながら、小田原城の天守閣を目指して歩き、最上階からの景色を楽しみました。暑い一日でしたが、天候にも恵まれて、全員元気に初日を終えました。
 2日目は、箱根の関所を見学した後、杉並木を散策しました。空模様が心配だったため、予定より1本早い海賊船に乗ったところ、新型の船に乗ることができ、みんな大喜びでした。途中から雨になってしまいましたが、寄木細工体験では、木を組み合わせてオリジナルのコースターを完成させることができました。
 バス内での帰りの会では、「班別行動が楽しかった」「いろいろな物を買えた」「寄木細工でいろいろな模様を作った」など、全員が楽しい思い出を話してくれました。
<バスレクが盛り上がりました>    <鎌倉での班別行動>
  
  
  
<小田原城では忍者に変身>                    <宿の足湯でゆったり>
  
                                  <駅伝選手になりきって>
  
   <関所の牢屋の中から>      <杉並木の散策>       <いざ海賊船に乗車>
  
                  <寄木細工で模様や形を工夫>  <コースターが完成!>
  

不審者対応避難訓練6/5

自分の身を守るために!
 香取警察署と岩部駐在所、沢駐在所の方においでいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。職員が「さすまた」を持って不審者を取り押さえたり、児童が扉の鍵を閉めて避難したりする練習を行いました。自分を守るために、危険な目に遭いそうになったら、「助けて!」と大きな声を出して逃げることが大切です。
「知らない人についていかない、知らない人の車にらない、危ないときはおごえを出す、ぐににげる、人にらせる、という合言葉
を全員で確認しました。
  

イモ苗植え6/3

全校でイモ苗植え
 雨天のため延期となっていた「イモ苗植え」を、校門の前にお借りしている学校畑で行いました。苗の植え方について説明を聞き、一人2本くらいずつ丁寧に植えることができました。サツマイモが育つまで、約150日かかります。大きくなるのが楽しみです。
  

小中合同リサイクル活動6/1

リサイクル活動 ご協力ありがとうございました
 栗源中学校と合同で、第1回リサイクル活動を行いました。
 朝方に、雨が降った地区もありましたが、予定どおり実施することができました。栗源中学校の生徒の皆さんは、テント張りやリサイクル品の積み込み作業の手際が良く、どの地区でも素晴らしい活動ぶりでした。ボランティアの皆様、地域の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。