<栗源小学校ブログ>

6年生を送る会





 3月1日(金)に6年生を送る会が行われました。お世話に6年生に感謝の気持ちを伝えるため,この日に向けて1~5年生は一生懸命準備を進めてきました。
 最初に1年生が6年生と手をつないで,3年生がつくったアーチをくぐり,入場しました。スクリーンには小さいころの6年生の写真が映し出されました。とってもかわいい小さい頃の写真にみんな笑顔になりました。(栗源小に長く勤務し,6年生を低学年から見守ってきた職員は,6年生の成長を改めて感じて目を細めていました。)
 5年生の進行で,6年生のいろいろな活躍が紹介されました。マーチングのパーカッションの演奏や,リングバトンの演技,跳び箱の演技,放送委員会の放送の実演など,6年生のとっても上手な演技が紹介され,披露されました。「すごいなぁ」と感心してみんな大きな拍手をしました。そして,自分もいつかそんな6年生になりたいと思いを巡らしました。
 4年生が中心となって,全校の子どもたちで「○×クイズ」や「猛獣狩りに行こう!」などのゲームを楽しみました。みんな,すてきな笑顔で6年生と活動することができました。
 2年生は,何日もかけて一生懸命つくったカルトナージュ(フランスの伝統工芸)の入れ物をプレゼントしました。
 最後に全校で「ビリーブ」を歌いました。体育館全体に気持ちがこもった温かい歌声が響きました。

 心に残る6年生を送る会も,長い長い時間がたてば,いずれ思い出はセピア色となり,多くのことは忘れてしまうことでしょう。でも,この感謝を伝える温かい気持ち,別れを惜しむ寂しい気持ちは,いつまでも子どもたちの心に残って,優しさや思いやりを育んでくれると思います。

 保護者のみなさまには,お忙しい中,送る会を参観していただき,また,PTA集会にご参加いただき,ありがとうございました。

明日は6年生を送る会



 明日,3月1日に6年生を送る会が行われます。今日は,その準備やレクの練習をしました。準備は5年生が中心になって,全学年が役割を分担して行いました。1年生は6年生と手をつないで入場と退場をします。2年生は6年生へのプレゼントをつくりました。3年生は6年生への招待状と会場の装飾をつくりました。4年生は当日のレクを担当します。5年生は会の計画全般と当日の進行を担当します。
 今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えることと,6年生の思い出に残る会にすること,それから,これからの栗源小学校を担う在校生の,成長した姿を見てもらうことを目標に,みんなが力を合わせて6年生を送る会を行います。
 学校参観日となっておりますので,保護者のみなさまにもぜひ子どもたちの様子をみていただければと思います。また,6年生を送る会の後には,PTA全体会,PTA学級集会,新旧合同役員会も予定されています。多くの保護者のみなさまのお越しをお待ちしております。

「6年生を送る会」
 日  時:3月1日(金)
 会  場:栗源小学校体育館(児童昇降口よりお入りください)
 時  間:13:00~14:40(12:50までにご着席ください)

 ※6年生を送る会終了後次の予定でPTA集会を行います。
  14:55~15:20 PTA全体集会(体育館)
  15:30~16:25 PTA学級集会(各教室等)
  16」35~17:15 PTA新旧合同役員会(体育館)
 ※お車でお越しの方は学校下の駐車場をご利用ください。
 ※うわばき・スリッパをご持参ください。

学力テスト実施

 2月21日,22日に「千葉県標準学力調査」が行われました。1・2年生は国語・算数,3・4年生は国語・算数・理科,5・6年生は国語・社会・算数・理科のテストを実施しました。このテストは子どもたちの1年間の学習の習熟状況を知り,今後の学習指導に生かすために行われます。子どもたちはテストの結果(点数)に一喜一憂しますが,大切なことは自分の力を知り,それを学習への取り組みに生かすことです。学校では子どもたちの学習意欲がさらに増し,学力が向上するよう,今までの指導を振り返り,これからの指導に力を入れて行きたいと考えています。
 テストの結果は,各教科別に,各教科の観点別達成状況を含めて,3月上旬にご家庭にお知らせ致します。その際にはぜひお子さんへの励ましの言葉をかけていただければと思います。

6年校外学習




 2月19日(火)に6年生の校外学習が行われました。雪が降る中でしたが,午前中は国会議事堂,午後は江戸東京博物館を見学しました。国会議事堂は衆議院を見学しました。およそ80年前につくられた歴史ある建築物である国会議事堂の芸術性に興味津々の子どもたちでした。テレビではよく見る本会議場ですが,実際に目にするとその大きさや,厳粛な雰囲気に圧倒されます。普段はなかなか見ることができない国会を見学し,子どもたちの興味・関心の高まりを感じました。(移動のバスの中では「国会クイズ大会」も繰り広げられました。) 
 午後の江戸東京博物館では,社会科の歴史で学習した江戸時代の様々な遺物や,精巧につくられた建築物の模型などを見学しました。関東大震災の展示や戦中・戦後の展示もあり,教室では見ることができない実物を前に,子どもたちは熱心にメモをとるなどして見学していました。
 保護者のみなさま方にはお忙しい時間にお迎えにきていただきまして,ありがとうございました。

※写真が正しくアップロードされていませんでした。20日に修正しました。

5年校外学習



 2月12日(火)に5年生の校外学習が行われました。午前中にNHKスタジオパークを見学し,ポートタワーで昼食をとり,午後はJFEスチール東日本製鉄所を見学しました。
 NHKスタジオパークでは,ニュース番組の撮影の仕方やNHK番組の歴史について学ぶことができました。残念ながら放送中の番組の収録は行われていなかったので,テレビでお馴染みの方々を見ることはできませんでした。 
 JFEスチール東日本製鉄所では,工場全体の概要のビデオを見た後,溶鉱炉の様子をバスの中から,冷間圧延工場を見学路を歩いて見学しました。巨大な装置の中を鋼板が流れていく様子を見て,子どもたちは感銘を受けていました。
 見学を通して学んだことを,今までの学習のまとめに役立て,子どもたちの理解や興味・関心を高めていきたいと考えています。
 見学させていただいた,NHKスタジオパーク様,JFEスチール東日本様,ありがとうございました。また,保護者のみなさま方にはお忙しい時間にお迎えにきていただきまして,ありがとうございました。

SLご覧になりましたか?


 みなさん,SLはご覧になりましたか? このC6120は戦後間もない1949年に製造されたC61形蒸気機関車の20号機です。24年間現役で走り続け,1973年に廃車となりました。客車を引いた最高速度は時速60km程度だそうです。
 来年の2014年には最高速度時速500kmを超える超伝導リニア中央新幹線の建設が始まる予定です。たった65年の間に起こった技術の進歩には驚くばかりです。でも,汽笛を鳴らしながらゆっくりと走るSLでの旅にも不思議な魅力を感じます。いつか乗ってみたいものですね。
(ただ,SLはすごく煙がでるのが難点ですね。漫画銀河鉄道999みたいに見た目はSL,中身は最新機器という電車なんていうのがあったら楽しいかもしれませんね。)

※動画は踏切の警報音が大きな音で入っています。音量に注意してご覧ください。

香取市生涯学習フェスティバル

 
 2月10日(日)に香取市生涯学習フェスティバルが佐原文化会館で行われました。栗源小学校の1年生と6年生が花笠音頭を披露しました。ダンスグループ「オミザイル」で盛り上がったすぐ後が栗源小学校の出番でした。6年生にとっては花笠音頭を踊る最後の機会となります。大がさも使ったスペシャルバージョンで踊りました。どの子も一生懸命,かっこよく踊ることができ,会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。
 保護者のみなさまには,会場までの送り迎え,また子どもたちへの励ましをいただきましてありがとうございました。

※動画は,左側が1年生,右側が6年生です。
※1つの動画は30~40メガバイトの大きさがあります。モバイル通信の場合,ご注意ください。
※動画は再生までに時間がかかることがあります。クリックしたら,しばらくお待ちください。

一輪車ありがとう集会



 このたび,利根コカ・コーラボトリング株式会社様より一輪車10台を寄贈していただきました。感謝の気持ちを込めて,今日の栗っ子タイムに「一輪車ありがとう集会」が行われました。利根コカ・コーラボトリングの方のごあいさつをいただいたあと,中・高学年の代表のみなさんに一輪車の演技を披露してもらいました。8の字走行や,手つなぎ走行,最後はメリーゴーランドをやってくれました。低学年の子どもたちは,「自分もやってみたいな!」という顔つきで見入っていました。
 今日の昼休みは多くの子どもたちが一輪車を楽しんでいました。楽しくバランス感覚を養うことができる一輪車に,多くの子にぜひ挑戦してもらいたいと思います。
 寄贈いただいた一輪車には指導者用もありましたので,HP担当も早速挑戦してみたいと思っています!
 利根コカ・コーラボトリング株式会社様,ありがとうございました。

汽車汽車シュッポシュッポ


 栗源小学校とは関係がありませんが…

 綱引き大会の帰り,佐原駅にSLが停車していました。来週の9日~11日に44年ぶりに成田線をSLが走るための試走だそうです。昭和44年以来だそうです。(HP担当の生まれた年です…)
 走る時間は,
銚子駅10:37発→佐原駅12:30着
佐原駅13:53発→銚子駅15:47着
 だそうです。栗源区から見えないのが残念ですが,なかなか見る機会がないSLです。足を伸ばして見に行くのもいいですね。

綱引き大会


 2月2日(土)に行われた,香取地区少年の日地域のつどい綱引き大会では,栗源小学校から10人の子どもたちが出場しました。みんなの力を合わせて力いっぱい綱を引きましたが,残念ながら1勝2敗で決勝トーナメント出場はなりませんでした。目標に届くことはできませんでしたが,全力を尽くした勝負は,どの戦いも熱気にあふれ,HP担当も大きな声で夢中で応援をしてしまいました。6年生は卒業を前によい思い出がまた一つできたと思います。
 栗源地区青少年相談員のみなさま,地域のみなさま,盛大な応援ありがとうございました。

綱引き大会

「香取地区の少年の日地域のつどい(綱引き大会」
 日  時:2月2日(土)
 会  場:香取市民体育館
 時  間:8:30~12:00
 チーム名:栗っこパワフルズ
 参 加 者:6年生2名,5年生8名

 2月2日(日)に香取市民体育館で綱引き大会があります。栗源小学校からも有志10名が参加します。地域の青少年相談員の方が監督となり,香取地区の各小学校チームと対戦します。昨年度の栗源小学校チームはすごいパワーで優勝しました。各地区からのチェックが厳しそうな今年の大会です。先日の練習の成果を発揮して,がんばってきて欲しいと思います。地域のみなさまの応援をよろしくお願い致します。
 がんばれ!栗っこパワフルズ!

6年生の読み聞かせ


 朝の読書の時間,2年生のところには6年生が本の読み聞かせに来てくれます。今日は特別に4冊の本を読んでくれました。6年生は大きな声で読んだり,小さな声で読んだり,感情豊かに読んでくれます。また,登場人物になりきって,口調を変えて読んでくれるので,2年生の子どもたちは物語の世界に引き込まれていきます。
 6年生も内心はドキドキしながら,読み間違えたらどうしようとかいろいろと考えながら読んでいるようです。でも,喜んでくれる2年生のために一生懸命取り組んでくれています。
 6年生の卒業まであと30日となりました。6年生は,自分にできることは何か,在校生に残していけるものは何か,いつも考えて行動している様子が見られます。よい伝統をつくりたい,栗源小学校をより素晴らしいものにしたいという気持ちが伝わってきます。
 身を乗り出して読み聞かせを聞いている2年生は,今日のことをずっと覚えていて,2年生がいつか6年生になったとき,きっと今日のように読んでくれることでしょう。6年生が卒業して,栗源小学校から去ったとしても,そうやってみんなのがんばりは,ずっと栗源小学校に残っていくんだと思います。

栗源中学校歌声集会

 
 1月30日(水)に栗源中学校で歌声集会が開かれました。その集会に栗源小学校の5・6年生が招待を受け,参加しました。中学生のすばらしい歌声を聴くだけでなく,小学生も1曲ずつ歌わせていただきました。5年生は「歌をとどけよう」の合唱と「星笛」のリコーダー演奏,6年生は「未来への賛歌」を歌いました。中学生に見つめられて,ドキドキしましたが,練習の成果を発揮して,歌声を響かせることができました。

※動画は,左側が5年生,右側が6年生です。
※1つの動画は約30メガバイトの大きさがあります。モバイル通信の場合,ご注意ください。
※動画は再生までに時間がかかることがあります。クリックしたら,しばらくお待ちください。

いきなり避難訓練


 今日は,休み時間に避難訓練を行いました。子どもたちにはあらかじめ知らせずに,普通に休み時間を過ごしているときに,地震を想定した避難をしました。教室でくつろいでいる子,廊下を移動している子,校庭で遊んでいる子,トイレで用を足している子など,いろいろな場所にいて,しかも担任の先生が近くにいない状況で,どう判断して,どう安全を確保するか。今までの避難訓練や安全に関する学習の成果が問われます。
 放送で緊急地震速報音が流れると,にぎやかだった子どもたちはすぐに口を結び,机の下にもぐったり,校庭の真ん中に集まったりと,それぞれの判断で1次避難を行っていました。校庭で1年生が戸惑っていると,上級生が声をかけて安全な場所へ集まっていました。不意をつかれた避難訓練でも,子どもたちは落ち着いて速やかに避難することができました。
 訓練のまとめとして,体育館でさまざまな場所での避難の仕方について学びました。地震はいつどこで発生するかわかりません。ご家庭でも地震の際にどうするか,話し合っておくといいですね。

レッツ・エンジョイ・イングリッシュ!



 1月29日(火)の3・4校時に「レッツ・エンジョイ・イングリッシュ(英語集会)」が行われました。NETのヘイン先生と栗源中学校の野崎先生も参加してくださいました。グループにわかれて,「チーム紹介」,「Head shoulder knees and toes」,「好きな色あてっこゲーム」,「Englishかるたとり」,「買い物ゲーム」を楽しみました。買い物ゲームは「栗源ドル」のお札を使って,チョコレートとキャンディーとみかんを買います。お店の人と「How much?」「Two dollars.」と英語で話をして買い物をします。みんな楽しみながら英語で買い物をすることができました。買ったおやつはお家に持って帰ります。ぜひチョコレートやキャンディー,みかんをどういうふうに買ったのか聞いてあげてください。

※買い物ゲームで使ったみかんは道の駅くりもと様より寄贈していただきました。ありがとうございました。

What's this? It's a snowman!



 グラウンドに昨日の雪が残っていました。今日はとてもよい天気だったので,日差しに温められて昼休みには雪はだいぶ溶けてしまっていました。それでも子どもたちはつき山や学校前の空き地(今日は特別に)に残った雪で雪合戦をしたり,雪だるまをつくったりと大いに楽しみました。NETのヘイン先生も一緒に遊んでくださり,雪だるまはスノーマンって言うんだよと教えてくれました。栗源ではあまり見ることのない雪に,1年生から6年生みんなが目をきらきらと輝かせて雪遊びを楽しんでいました。

今日のサケ日記

 飼育を初めて今日で20日目です。ついにすべての卵がふ化しました。臨時休業で子どもたちと観察できないのが残念です。今日は低学年の子どもたちから(学校で)質問の多かったことについての特集です。

真っしろしろすけ出ておいで!



 1月28日(月)は明け方からの雪が積もり,残念ながら臨時休業となりました。栗源小学校の校庭には13センチの雪が積もりました。一面の銀世界,まるで5年生で学習する「雪わたり」の世界のようです。欅(けやき)の木にも雪がのってキラキラと輝いていました。明日まで雪が残っているでしょうか?(通学路の雪は溶けて欲しいですけども…) 休み時間の雪合戦に備えて,くつ下のかえを持ってきた方がいいかもしれませんね。
 明日の朝は凍結しているかもしれません。足下に注意して登校してください。

学校参観日のお知らせ

「レッツ・エンジョイ・イングリッシュ(英語集会)」
日 時:1月29日(火)
会 場:栗源小学校体育館
時 間:10:35~11:45

 1月29日(火)は学校参観日です。上記の予定で英語集会を行います。NETや中学校の英語の先生も参加します。「好きな色あてっこゲーム」や「買い物ゲーム」などで競ったり,体験したりして,楽しみながら英語に親しめる集会です。子どもたちもとても楽しみにしています。保護者のみなさま,地域のみなさまのお越しをお待ちしています。

※年度当初は22日(火)の予定でしたが,インフルエンザ流行のため,上記の日時に変更になりました。
※お車でお越しの方は,学校下の駐車場をご利用ください。
※児童昇降口よりお入りください。

今日のサケ日記

 受精卵をいただいてから,今日で17日目,ついにふ化をしました! お腹にふくろ(さいのう)をつけて,まだじっとしています。ふ化した稚魚を見つけた子どもたちは大喜びです。さっそく自由帳に観察絵日記をかいている子も見られました。
 お世話役の2年生も俄然気合いが入っていましたが,エサをあげるのはお腹のふくろの栄養がなくなってからです。放流まで約1ヶ月ほど,上手に育てていきたいですね。