<栗源小学校ブログ>

おいしい顔ってどんな顔!?


 今日から給食再開です。今日の献立は,「ご飯」,「さんま開きカレー竜田揚げ」,「けんちん汁」,「しらたきピリ辛炒め」,「牛乳」の5品です。「しらたきピリ辛炒め」は結構なピリ辛っぷりで大人の味でしたが,低学年の子どもたちも「全然辛くないよ!平気平気!おいしいよ!と久しぶりの給食を大喜びでいただいていました。
 暑い日が続き,食欲がわかないこともあるかもしれませんが,おいしい給食,モリモリ食べて,元気いっぱい,勉強に遊びに毎日がんばっていきたいですね。

教育インターンシップ実習

 9月2日から20日まで,教育インターンシップの先生が実習を行います。教育インターンシップは,教員を目指す学生が教育実習前に学校教育の実際を学ぶ,実践体験実習です。短い実習期間ですが,全クラスの様子を見ていただく予定です。
 若い先生と一緒に楽しく遊びたいのでしょう。子どもたちは先生を目をキラキラさせて見つめていました。一緒に勉強したり遊んだりするのがとっても楽しみですね!
 

9月初日全員出席!


 9月初日,栗源小学校に子どもたち全員の元気な顔が揃いました。朝一番から「おはようございます!!」の元気な声が校庭に響きました。
 楽しかった夏休みの思い出を笑顔で話したり,がんばってつくった作品を見せ合ったり,外の暑さに負けない,熱気がムンムンの教室となりました。

 明日から給食が始まり,平常の授業となります。今日は早めに寝て,生活のリズムを整えていきましょう!

さぁ学校だ!

 楽しかった夏休みも今日で終わりになりますね。
 栗源小の児童のみなさん,明日からはいよいよ前期の後半が始まります!
 課題は終わりましたか? 明日の用意はできていますか? 休み明け,最初の1日が気持ちのよいものになるよう,今日のうちに準備をしっかりと整えてくださいね。
 明日,元気いっぱいのみなさんに会えることをを楽しみにしています!
 夏休みにあった楽しいお話をたくさん聞かせてくださいね!

栗源の夏まつり

 


 8月17日(土)の栗源の夏まつりで,栗源小学校の1年生と6年生が花笠音頭を披露しました。6時に夏まつりの開会が宣言されると,すぐに栗源小学校の子どもたちの出番となりました。トップバッターの演技とあって,観客の皆さんの視線が集まります。みんなドキドキしながら舞台に上がりました。
 1年生は初めての花笠音頭になります。緊張して,たまに右左を間違えたりすることもありましたが,かわいく,元気に踊ることができました。子どもたちも大満足です。
 6年生は栗源の夏まつりスペシャルバージョンの隊形移動で披露しました。6年生は複雑な隊形移動を1回の練習で覚えられるという特技をもっています。夏休みに学校に集まって練習した成果をいかんなく発揮して,かっこよく踊ることができました。最後の隊形もビシッと決まり,学級会長さんのあいさつも上手にできました。
 1年生も6年生も観客のみなさんから大きな拍手を受け,夏のすてきな思い出がまた一つ増えた一日となりました。

 夏まつりで久しぶりに顔を見た子どもたちもたくさんいました。日焼けしてちょっと精悍な感じ。少し背も伸びたような気もしました。みんな笑顔で,元気にあいさつをしてくれて,とってもうれしかったです。
 いよいよ夏休みも終わりが近づいてきましたね。一日一日を大切に過ごしてくださいね。

ペルセウス座流星群


 8月12日の深夜から13日の明け方にかけては,三大流星群の一つ,ペルセウス座流星群が見られます。今年は月も沈み,絶好の観察条件となります。
 ・・・が,残念ながら香取市の空は薄曇り。ときどき小雨がふるような残念な天気となりました。HP担当はあきらめ切れず,千葉県内では一番星がきれいに見えると評判の九十九里浜の東浪見海岸へと向かいました。
 ・・・が,残念ながら東浪見海岸も曇っていて流星は見えませんでした。がっかりです。

 上の動画はYouTubeで見つけた「2013 ペルセウス座流星群」の動画です。めったにない好条件の流星群,ぜひ自分の目で見たかったですね・・・。

ヒマワリが咲いたよ


 3年生のみなさん,みなさんが理科で観察してきた花壇のヒマワリ,大きな花が咲きましたよ!!
 草たけはみんなの背の高さの2倍くらい,葉の大きさはみんなの手のひらよりずっと大きいです。くきはみんなのうでと同じくらいの太さです。
 写真はたまたま学校にきてくれた3年生のお友達です。体と大きさを比べると,どれだけヒマワリが成長したか分かりますね。
 学校の近くにくることがあったら,ぜひ見てみてください。

 9月にはいっぱい種がとれそうですね。いったい何個の種がとれるのか,数えてみましょうね!お楽しみに!

ゆめ・仕事・ぴったり体験








 7月22日(月)に6年生がゆめ・仕事・ぴったり体験を行いました。

 1年生の子どもたちに「大きくなったら何になりたい?」と聞くと,「ケーキ屋さん」とか「歌手」とか「宇宙飛行士」とか,身近だったりテレビでよく見たりする憧れの仕事を教えてくれます。
 3年生の子どもたちに同じことを聞くと,「サッカー選手」とか「犬のトレーナー」とか,好きで詳しいことや今がんばっていることにつながっている仕事を教えてくれます。
 でも,6年生の子どもたちに同じことを聞くと,わりと多い答えが「わからない」です。6年生になると世の中には自分の知らない多くの仕事があることを知っていて,しかも多くの仕事は憧れるだけではなれない,ちょっと詳しいくらいではなれないことを知っています。だから真剣に考え,素直に答えると「まだよくわからない」という答えになるのでしょう。

 「ゆめ・仕事・ぴったり体験」は,「児童が企業や役所などで働く人々に密着し,仕事をしている姿を観察したり一部を体験したりすることで,その職業の内容について知る。」ことなどをねらいとしています。 今年は14か所の事業所様にご協力をいただき,実施することができました。
 子どもたちは自分の選んだ仕事を見せていただき,また,多くの事業所で仕事を見させていただくだけでなく,一部の仕事を体験させていただきました。子どもたちはとても緊張して仕事のお手伝いをしていました。
 ゆめ・仕事・ぴったり体験を通じて,働くことの意味や自分の将来の仕事について,また,学校で学ぶことの意味などを考えるきっかけになればと思います。

 ご協力をいただきました,髙橋梨園さま,JAかとり栗源集荷場さま,カーニバルヒルズさま,道の駅くりもとさま,恋する豚研究所さま,平山ぶどう園さま,西スタンドさま,高萩パーキングさま,いさ勝さま,エアポートトラベルさま,栗源郵便局さま,栗源保育所さま,大乗寺さま,ローソン岩部店さま,本当にありがとうございました。

流しそうめん

 7月20日(土)にボランティア栗源のみなさんが中心となって流しそうめんが行われました。
 まず,長くてまっすぐな竹を2つに割ります。なたで割れ目を入れて,上下に割ります。ひっぱっている方に割れ目が曲がっていくので,何回か回しながら割るのがポイントだそうです。
 竹の節をとります。金づちでたたいた後に,のみで削ります。節はエビ煎餅みたいに見えますが,結構固いです。
 水道から竹をつないでいきます。途中で次の竹に落ちるよう穴を開けます。
 いよいよ流れそうめんの樋の完成です!
 子どもたちは自分で使うはしを竹でつくります。流しそうめんは丸いはしよりも,四角いはしの方がそうめんを取りやすいです。みんなけがに気をつけながら小刀で竹をけずってはしをつくりました。
 つゆを入れるおわんも竹でつくります。のこぎりで上手に竹を切っておわんにします。竹のいいにおいがするおわんです。
 「まだかな,まだかな~」と早くはしとおわんをつくり終わった子は待ちきれない様子です。めんつゆをぺろっとなめては「う~ん,おいしい!」と,いっぱい食べる気マンマン,食欲は最高潮に!
 おいしいそうめんをゆでています。
 「ちょっとまっててね。すぐにできますよ~。」 
 大きなおなべでどんどんそうめんがゆでられます。冷水で冷やしたら,流しやすいように,くるくるっと1回分ずつまるめておきます。
 「おまちどおさま!」
 ついにそうめんが流れてきました!みんな夢中でそうめんをすくっています。 
 ときどきブルーベリーやミニトマト,さくらんぼも流れてきます。すばやく取らないとあっという間に流れて行ってしまいます。


 大きなけやきの木の木陰で,みんなで食べる流しそうめんは格別の味でした。
 夏休みの初日,栗源小学校にたくさんの笑顔があふれました。いつもそこにあるけやきの木,いつもの友だちのいつもの笑顔,みんな見慣れて何とも思わないかもしれないけれど,こんな素敵な景色,そんなにないよなぁとHP担当は思うのです。子どもたちのずっと忘れない思い出になったらいいなぁと思います。
 そんなステキをくださったボランティア栗源のみなさん,ありがとうございました。

いよいよ夏休み!


 栗源小学校の児童のみなさん,いよいよ明日から夏休みですね!
 44日間の長い休みになります。みんなが学校からいなくなってしまうのはさびしいですが,暑い暑い夏,いっぱい遊んで,いっぱい体験して,9月にひとまわりたくましくなったみなさんに会うのを楽しみにしています。
 困ったことがあったり,聞きたいことがあったらいつでも学校に連絡をしてください。(土日とお盆以外は先生は学校にいます。)
 校長先生からは暑中お見舞いの宿題がでましたね。みんなから届くはがきを先生たちみんなで楽しみにしています。

 では,よい夏休みを過ごしてくださいね。9月に楽しかった夏休みのお話を聞かせてくれるのを楽しみにしています!

遊・友スポーツランキングちばランキング1位!


 栗っ子タイム(業間)の時間や体育で挑戦してきた「遊・友スポーツランキングちば」で,6年生の「俺たち最強」チームがボールパスラリー7mと10mで見事ランキング第1位になりました! おめでとうございます!

 遊・友スポーツランキングちば(ボールパスラリー小学校高学年(グループの部)ランキング)

 「遊・友スポーツランキングちば」は子どもたちの体力向上と社会性の育成を目的として,千葉県教育委員会が実施してる,8つの運動種目のランキングです。体育や業間,昼休みなどで 取り組んだ運動の結果で競争します。栗源小学校でも主に業間の時間に各クラス毎に挑戦してきました。中学年,高学年の部で他にも栗源小学校の子どもたちがtたくさん入賞していますので,ぜひランキングをごらんになってください。 

今年最後のプール学習!


 7月17日(水)に今年最後のプールの学習がありました。5年生と6年生が行いました。最後の学習とあって,みんなとってもがんばっていました。
 この日,25mが初めて泳げた子がいました。ちょっと息継ぎが苦しげで,最後まで泳げるか心配な感じもしましたが,見事泳ぎ切りました。とってもうれしかったのでしょう,目をキラキラさせて「25m泳げました!」とHP担当にも教えてくれました。

 栗源B&G海洋センターさんには,いつも温かくて清潔なプールを貸していただきました。おかげさまで充実したプール学習が行えました。ありがとうございました。

宿泊学習2日目





 宿泊学習の2日目です。少年自然の家の食事はバイキングなのですが,みんな朝食から栄養のバランスを考えて,上手に盛りつけることができました。もちろんバイキングですから,お残しは厳禁です。しっかりと朝食を食べて,みんな元気いっぱい1日をスタートできました。
 最初の活動は「七宝焼」です。金属プレートの上に釉薬を盛りつけて釜で焼くとステキなオリジナル七宝焼キーホルダーのできあがりです。釉薬を凹凸なく盛りつけるのが難しいです。イニシャルや自分のマーク(複雑で難しい!)を時間いっぱいまで丁寧に描いている子が多かったです。焼いてみるとなかなか思い通りのできあがりにはならないのですが,できあがった世界に1つだけのキーホルダーをうれしそうに見せてくれました。
 次は小見川少年自然の家のシンボル,プラネタリウムです。涼しく暗くリクライニングするシートに,うっかりするとちょっとうっとり眠たくなりそうなものですが,子どもたちは満天の星空と星座のお話を夢中で見ていました。

 保護者のみなさまには,宿泊学習の準備にご協力をいただきまして,本当にありがとうございました。おかげさまで充実した宿泊学習となりました。

宿泊学習1日目








 7月11日に5年生が水郷小見川少年自然の家で宿泊学習を行いました。1日目はまず飯ごう炊さんでカレーづくりをしました。とっても暑い中でしたが,みんな力を合わせてがんばりました。いつも家庭でお手伝いをがんばっているのでしょう,見事な包丁さばきで野菜を切る子,不慣れでも懸命にピーラーでニンジンやジャガイモの皮をむく子,洗い物に熱中し使った飯ごうや鍋をピカピカに磨く子・・・。みんなの力でとってもおいしいカレーができました。普通の材料,普通のカレールーなのですが,「こっ,このカレー,おいしい!!」と自分たちでつくったカレーのおいしさにみんなびっくりしていました。
 午後はカヌー体験をしました。天気もよく,きらきら光る水面の上を,2人乗りのカヌーで漕ぎ出しました。最初はなかなか息が合わず,「右!左!右!左!」と声を合わせて漕いでいましたが,だんだん慣れて行きたい方向に行けるようになってきました。ときどき他のカヌーにぶつかることもありましたが,だれも転覆したり沈没したりせず,楽しむことができました。
 夜はキャンドルファイヤーをしました。火の神と火の子の登場からはじまり,ロウソクの火に照らされながら,いろいろなレクを楽しみました。ジャンケン列車やクイズ,リーダー当て,オリジナルダンスなど,とっても楽しくて,あっという間に時間が過ぎてしまいました。

PTA親睦スポーツ大会




 6月22日(土)にPTA親睦スポーツ大会が栗源小学校体育館で行われました。21名の保護者の方と6名の職員の合計27名が3チームにわかれ,ヘルスバレーボールで親睦を深めました。

 ヘルスバレーボールは千葉県の流山が発祥の新しいスポーツです。ヘルスバレーボール連盟の本部も千葉県流山にあります。2010年の千葉県国体でもデモンストレーションスポーツとして取り上げられました。90cmもある大きなラクビーボール形のヘルスボールを使うのが特徴で,普通のバレーボールとはひと味違った楽しさがあります。

 12点先取の3セットマッチのリーグ戦で試合をしました。どのチームも励まし合いながら,競技のなかで親睦を深めることができました。どの試合も3セット目までもつれこむ熱戦で,ラリーの応酬に息がはずみました。
 僅差ではありましたが2勝し,優勝を決めたのは「特攻野郎!Cチーム」でした。おめでとうございます!

 大会を企画し,運営してくださったPTA文化部のみなさま方に感謝いたします。ありがとうございました。

プール学習始まる!




 6月19日(水)より水泳学習が始まりました!栗源小学校にはプールがないので,隣接する栗源B&Gをお借りして水泳学習を行っています。
 子どもたちは水泳学習が大好きで,プールに入るのを楽しみにしていました。今年初めて水に入るときには,ちょっと冷たいプールの水に「うわ~」とか「キャー」とか声が出ていましたが,みんな顔はニコニコの笑顔で,楽しみながら学習に取り組むことができました。
 水泳の得意な子もいれば,苦手な子もいますが(HP担当は実はあまり泳げません),栗源小では個々の泳ぐ力に応じたグループにわかれて学習を進めています。子どもたちは,それぞれにめあてを決めて一生懸命泳ぐ練習に取り組んでいます。

 水泳学習では,子どもたちの安全を最優先としています。学校でも健康観察を念入りに行っていますが,ご家庭でも朝の様子をよくご覧になり,プールカードへの押印をよろしくお願い致します。

PTA臨時奉仕作業


  6月15日(土)にPTA役員さん方にお集まりいただき,PTA臨時奉仕作業を行いました。

 校庭や築山,フェンス周りの除草を中心に作業をしていただきました。おかげさまで,2時間ほどの作業で見違えるほどきれいになりました。

 作業が終わったあとに,空を見上げると,夏本番を思わせるようなまぶしい太陽と,空高くもくもくと立ち上る雲が目に飛び込んできました。これからの活気に満ちた季節,きれいになった学校で,子どもたちは気持ちよく学習に運動に取り組むことができると思います。

 お忙しい中,また,大変暑い中,ご協力いただきまして,本当にありがとうございました。

修学旅行その7

 修学旅行最後の見学場所は,「箱根関所」です。社会科の歴史で江戸時代の学習をするのは,だいぶ先のことになりますが,関所でたくさん勉強しようと子どもたちはメモやカメラを手に熱心に見学することができました。

 最後の見学を終え,昼食を食べてバスに乗り込むと,「あぁ,修学旅行が終わっちゃうよぉ。」と楽しみにしていた修学旅行が終わってしまうことを惜しむ声があちこちで聞こえました。2日間の旅行でかなり疲れていると思うのですが,ここで昼寝をしている訳にはいかないと,バスの中では学校到着間際までバスレクを盛り上げ,楽しい時間を過ごしていました。6年生の独創的なアイデアと,やる気満々の熱く燃える心が最後まで発揮された修学旅行でした。

 たくさん見学をし,たくさんの体験をし,いろいろなできごとのあった修学旅行でした。きっと家に帰ったら,楽しかったこと,面白かったこと,驚いたことなど,いっぱいの土産話をしてくれることと思います。ぜひ子どもたちの話に耳を傾けていただけたらと思います。

 保護者の皆様には,学校への送迎等をはじめ,準備へのご協力・ご負担をいただき本当にありがとうございました。

修学旅行その6


 芦ノ湖では天候不順のため,予定していた時間の船が欠航となり,乗ることができませんでしたが,そのかわりに3月20日に就航した,新しい海賊船に乗ることができました。船の便数が減ったため,少々混み合った船内でしたが,デッキに出ると顔をなでる涼しい風が心地よく,子どもたちは湖の眺めを楽しんだり,お互いに写真を撮り合ったりして過ごしました。

修学旅行その5



 修学旅行2日目はまず,大涌谷ロープウェイと大涌谷見学です。何とか雨は上がりましたが,残念ながら霧が出ていて,ロープウェイからの景色を楽しむことはできませんでした。ゴンドラの周りは真っ白で,「何だか天国みたい!」とか「このゴンドラ動いてるの?止まってるみたいに感じる!」とか,ちょっと不思議な感じを味わいました。
 大涌谷では校長先生から黒たまごをごちそうになりました。1個食べれば7年寿命が延びるといわれる黒たまご,たまごが苦手な友だちの分もいただいて,「僕は21年長生きします!」とニヤリと笑う子や,「家族の分をお土産で買おうと思います!」とはりきってお財布を取り出す子など,天気の悪さもなんのその,明るく楽しく大涌谷で過ごすことができました。