文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
マスク6,000枚が本校に寄贈されました
本日、「愛媛段ボール越智」様より本校の児童のためにたくさんの不織布マスクが寄贈されました。関係者で本校児童の保護者の方が、段ボール箱6箱を校内まで運んでくださいました。総数にして6,000枚のマスクをいただきました。寄贈していただいたマスクは、今後、緊急時用としての保管や児童への配付等、使い途について考えたいと思います。寄贈してくださいました、「愛媛段ボール越智」様に心より感謝いたします。ありがとうございました。
本日の授業の様子より
本日の授業の様子です。1年生の体育では、1校時に体育館で窓を全開にして大型扇風機で双方向から風を送りながら行いました。内容はボールを使った遊びです。転がすところから最後はドッジボール形式まで行いました。2年生の体育では、フォークダンスを行いました。厳重警戒が出ている4校時だったので、冷房の効いたけやきの部屋で行いました。ドイツ発祥の「キンダー・ポルカ」などいくつかのダンスを元気よく行いました。3年生の英語では、ALTの先生と一緒に「好き嫌い」について英語を聞いたり、話したりしました。4年生の国語では、落語の題材をグループで役割を決めて演じていました。とても上手でした。5年生の社会では、農業について学びました。集中して取り組んでいました。6年生の算数では、図形について学んでいました。大きさは違うけれども対比が同じ形について学びました。今日も暑い日でしたが、児童はとても元気に頑張っていました
本日の授業の様子より
今日は熱中症警戒アラートが発令されていて、暑さのため1年生の水泳学習(着衣泳)が延期になったり、昼休み外遊びができなかったりしました。1年生の生活科では、水遊びに向けて水鉄砲の的(まと)づくりに取り組んでいました。また、休み時間には、児童昇降口付近にある、笹の前に集まって短冊に願ごとを書いている姿が見られました。2年生の生活科では、以前飼育したダンゴムシやバッタ、テントウムシやザリガニ等について絵を描いて冊子にまとめていました。3年生の国語の授業では、教科書の朗読を聞いて、各自で物語の感想をノートにまとめていました。どのクラスも集中して取り組めていました。夏休み前ということもあり、テストを実施しているクラスが多くみられました。
廊下等の展示物や掲示物
廊下や特別ルーム等に展示や掲示されているものを掲載しました。各クラスで製作した作品や掲示物などを紹介します。以前ご紹介しました、七夕に向けてメッセージを記入した短冊をつけています。この機関車の車両には読書推進の方策として目標冊数以上本を借りた(読んだ)児童がいるクラスに金シールをはりました。また、おすすめの本も紹介しています。職員室前には、1年生人権標語や行事における集合写真、保健室前には、熱中症注意喚起のチャートがあります。その他、各クラスで作製した作品をオープンルームや等価のロッカーの上においてあります。どの児童も頑張って制作していてとても素晴らしい仕上がりでした。
本日の給食
1年生の教室前にあるアサガオの花が咲き始めました。まだ、咲いていない鉢もつぼみができています。きっと夏休みには花が咲くでしょう。さて、今日の給食は、地(千)産地(千)消メニューです。①ちばけんさんとうもろこし②ちばポトフ③かつおマスタードソース(かつうら)です。千葉県の豊富な食材を使った給食をおいしくいただきました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。