<栗源小学校ブログ>

清掃学習会より

 本日、清掃学習会が行われました。始めに各清掃場所に集まり、そこで1年生から6年生までの縦割りメンバーの顔合わせをし、次に役割分担を決め、そこから清掃にとりかかりました。さすが上級生、下級生によく声をかけていて、手際よく清掃活動が行われました。

本日の授業の様子より

 今日の授業の様子からです。1年生の生活科では、校庭にいた虫(ダンゴムシやバッタなど)をつかまえて、観察した結果を絵や文章で記録していました。2年生の算数では、2桁から1桁を引く際の解き方について学習していました。3年生の算数では、大きな数の表し方について、たくさんの表し方を出し合っていました。4年生の体育では、体つくり運動でボールを使った集団での活動を行っていました。5年生の書写では、はがきの書き方について学習し、各自でお年寄りへの手紙を書いていました。6年生の国語では、自分で考えて創作する物語について学習していました。どのクラスも集中して取り組んでいました。

本日の給食

 本日の給食の豚キムチに使用されている「にら」は香取市山田地区のにら農家さんで収穫されたものです。歯ごたえがあり、豚キムチとしておいしくいただきました。「にら」を使った給食は、この後も出る予定です。栄養価も高いので、すすんで食べたいと思います。

1年生の授業より

 本日3校時、1年生の学級活動の授業で栄養について学習しました。本校の栄養教諭と学級担任が協力して行いました。題材は「すききらいしないで食べよう!」です。物語(けんちゃんの冒険)を担任の先生が読み、栄養教諭が黒板に絵を貼り、続けてクイズや解説を行いました。児童の反応がとてもよく、元気に楽しく授業を受けて、お話もよく理解できたようです。好き嫌いなく、食べて健やかに成長して欲しいと思います。

 

遊・友スポーツランキングに挑戦

 本日の業間は、遊・友スポーツランキングに挑戦しました。各クラスごとに長縄跳びや短縄跳び、ボールスローや新聞投げなど、時間いっぱい活動することが出来ました。千葉県教育庁教育振興部保健体育課主催の企画で、栗源小学校の体力向上における取組として長い歴史があります。今後も本校の伝統として引き続き取り組んでいきたいと思います。