<栗源小学校ブログ>

1年生の授業より

 本日の5時間目に1年生の生活科で、虫の捕獲をしました。学校の敷地内にいる虫との違いを比べるため、正門前の駐車場としてお借りしている場所で、虫を捕まえました。主にバッタが中心でした。児童たちからは、「ダンゴムシがいない」ことなどが発表されました。その後、捕獲した虫を飼育できる最小限の数にするため、ある程度逃がしてから教室に持って帰りました。児童は、元気よく虫を捕まえて楽しく学べてうれしそうでした。

 

2年生の校外学習より

 本日午前中に2年生が生活科の学習で校外学習に行きました。訪問した場所は、ぶどう園と道の駅です。ぶどう園では、品種や収穫などについて説明がありました。その場でブドウをごちそうになりました。次に道の駅「クリモト」を訪問しました。そこでは、販売されている商品について調べました。児童は、訪問先二箇所で積極的に質問し、しっかりとメモを取りました。この後のまとめが楽しみです。

部活動が始まりました

 本日より4年生から6年生までの部活動が始まりました。運動部である陸上競技部は例年通りですが、音楽部については、6年生の修学旅行と※郡市音楽発表会が重なるため、校内で発表する5年生と6年生の有志のみ数名での取組となりました。それぞれ6年生を中心に運動部は、リーダーが前田さん、副リーダーが木内さん、有志の音楽部は、リーダーが石田さん、副リーダーが秋山さんとなりました。それぞれ目標に向かって部活動をまとめて頑張ってください。※今年度の音楽発表会は、学校として3年生と4年生が合唱および演奏で参加します。

 

縦割り体育

 本日の業間は、縦割り体育でした。6年生が中心となって7つの縦割りグループごとに体育活動を行いました。熱中症指数を確認した上で、おにごっこやドッジボール、長縄跳びや鉄棒などそれぞれグループごとに楽しみながら活動を行いました。まだまだ暑い日が続くので、熱中症対策をしながらすすめていきたいと思います。

第14回全国発酵食品サミットinかとりカウントダウンボードに協力しました

 第14回全国発酵食品サミットが10月26日、27日に香取市で開かれます。そこで香取市より、その行事に関連して市内の小中学校にカウントダウンボードへの協力依頼がありました。栗源小学校はクラスごとに写真を撮りました。発酵食品サミットinかとりについての詳細は右記URLをご覧ください。 https://hakkousummit-katori.com/