文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
高萩の夏祭り
25日(日)に高萩コミュニティセンターで「高萩の夏祭り」が行われました。本校児童も高萩地区以外も含めた20名以上参加させていただきました。もともとは、お盆に「三夜さん」として地域の人々が集まる催しがあったそうです。現在は地域の方々が中心となって準備してくださり、子どもたち(未就学児から小学生、中学生)は、スイカ割りや射的、水ヨーヨーなどで遊んだり、お菓子やおだんご、飲み物などを食べたり、最後にはプレゼント抽選があり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。合間に小学生は即興で花笠踊り(今回初の試み)を披露し、地域の方は鈴のついたきれいな傘を使った踊りを披露してくださいました。子どもたちのために、こういう機会を催してくださった高萩地区の方々に心より感謝いたします。ありがとうございました。
夏休みの安全点検
本日、午前中に体育の研究会(合同訪問含む)に向けて全職員で指導案について研修を行いました。その際、香取市教育委員会より2名の指導主事の先生方をお招きし、ご助言をいただきました。また、午後は校庭の鉄棒や遊具の安全確認や2階の児童トイレ掃除、備品整理等を行いました。夏休み明け、児童が安全で気持ちよく学校生活をスタートできるよう準備をすすめていきたいと思います。
栗源の夏祭り
前日の台風7号の影響が心配されましたが、無事8月17日(土)に開催された栗源の夏まつりに今年も3年生と5年生が参加してきました。本校の伝統である、花笠踊りを披露しました。夕方にもかかわらずかなり暑さが厳しい中、小学校から会場まで移動し、ステージの上と下に分かれて一生懸命よく頑張りました。5年生の日下部さんがはじめの挨拶を、畔蒜さんが終わりの挨拶をしっかりと行いました。主催者及び地域の方々、保護者の皆様、引率の先生方、子どもたちのためにありがとうございました。
流しそうめん教室
本日、けやきの部屋を使って、による流しそうめん教室が開かれました。前日や当日の朝から準備のために「ボランティアくりもと」の方々が中心となってそうめんを流す竹やそうめん、作業する場所の準備をされました。栗源小中学生が計数十名集まり、竹でできたつゆいりお椀に、流し台を流れてくる冷えたそうめんを入れておいしくいただきました。今年は、昨年よりも流し台を1つ増やして2箇所設置してくださいました。水と一緒にそうめんが流れてくると喜びの歓声があがりました。「ボランティアくりもと」の皆様、栗源の子どもたちのために準備から当日の運営まで行ってくださり、夏休みのよい思い出の1つになりました。ありがとうございました。保護者の皆様、引率お疲れ様でした。
個別面談週間
22日(月)より始まった個別面談ですが、本日は3日目で、最終日である金曜日まで個別面談が予定されています。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、学校にお越しいただきありがとうございます。学校や家庭でのお子さんの様子を話し合いましたが、学校へのご要望や相談ごとなど、何かございましたら学校までご連絡ください。よろしくお願いします。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。