文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
本日の給食
本日の給食は、フランス南部にあるニースの郷土料理、「ラタトゥイユ」です。夏野菜をニンニクとオリーブオイルで炒め、トマトを加えバジルなどで煮込んだ料理です。季節の夏野菜をおいしくいただきました。
5年生の授業より
本日2校時の時間に農協職員の方々がお見えになり、5年生のバケツ稲作りの指導に来てくださいました。前回、理科室でシャーレに入れた稲をバケツに移す作業について教えてくれました。児童は個々のバケツに土と水と肥料を入れ、その上で稲を着床させました。今後、稲が生長していくのが楽しみです。農協職員の皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
水泳の授業開始
本日より水泳学習が始まりました。今日は、5校時と6校時に2・3・4年生が入りました。(1年生は午前中に着替えの練習をしました)昨年度、気温と水温が高く、暑さ指数(WBGT)で確認した結果、水泳学習が中止となった日が多くありました。その反省を踏まえて例年よりも早めに水泳学習を開始することにしました。入る前にバディの確認等、事故防止の観点から話をしました。その後、準備運動、シャワーを経てプールに入りました。プールの水はやや冷たいものの、今日は水泳学習を行うには、とてもよい天候で栗源の児童も大喜びでプールに入っていました。
本日の授業の様子より
本日、3校時の授業の様子です。2年生は、国語の授業で漢字の学習を行っていました。3年生は、特別活動で学級レクリエーションについて話し合い活動を行っていました。4年生は、算数の授業で分度器を使って角度を測っていました。5年生は、少数のかけ算とわり算を行っていました。できた児童が教え合いやミニ先生として〇つけなどを手伝っていました。どのクラスも落ち着いた態度で授業に集中していました。
1年生の授業より
今日の1年生の1校時は、国語でした。「ことばをつなげていく」内容で、しりとりに夢中になって取り組んでいました。積極的に手を挙げて、指名されると元気よく返事をして答えていました。意欲的できちんと授業を受けている姿から、この2ヶ月間での1年生の成長を強く感じました。これからもっと成長していくのが楽しみです。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。