<栗源小学校ブログ>

避難訓練

 全校集会終了後、1校時に全校避難訓練が行われました。今回は地震発生後、火災が発生するという想定でした。児童は「おかしも」の原則を意識して迅速に避難することができました。校長先生のお話から①「今日は2日ですが、9月1日前後に避難訓練を行う意味」、②「南海トラフ地震や最近の台風など自然災害に関連して」お話があり、「自分の身は自分で守る」ことを考えました。この機会を通して普段から備えやハザードマップの確認、災害時対応についてご家庭でも話し合っていただければ幸いです。

 

夏休み明け全校集会

 長い夏休みも終わり、朝、たくさんの荷物をもって児童が登校し、今日から学校生活が再開しました。6年生がすすんで会場準備と後片付けをしてくれました。全校集会では、校歌斉唱後、席書会に入選した児童の代表で5年生の根本さんが壇上で表彰されました。校長先生のお話では、冒頭に全員が大きな事故や怪我なく登校できてうれしかったこと、夏休みに地域の行事である「栗源の夏祭り」に花笠踊りを披露した5年生や3年生、「高萩の夏祭り」にその場で花笠踊りを披露した参加児童について触れました。その後、①学校生活のリズムをとりもどすこと、②オリンピック、パラリンピックに触れ、挑戦することや一生懸命に努力することや取り組むことの2つについてお話がありました。また、困ったことがあれば、先生方にすぐ相談して欲しいと伝えました。この秋は、6年生は修学旅行が、他の学年は遠足が予定されています。また、学校行事も多くあります。ぜひ、前向きに取り組んで栗っ子の良さを発揮して欲しいと思います。

 

高萩の夏祭り

 25日(日)に高萩コミュニティセンターで「高萩の夏祭り」が行われました。本校児童も高萩地区以外も含めた20名以上参加させていただきました。もともとは、お盆に「三夜さん」として地域の人々が集まる催しがあったそうです。現在は地域の方々が中心となって準備してくださり、子どもたち(未就学児から小学生、中学生)は、スイカ割りや射的、水ヨーヨーなどで遊んだり、お菓子やおだんご、飲み物などを食べたり、最後にはプレゼント抽選があり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。合間に小学生は即興で花笠踊り(今回初の試み)を披露し、地域の方は鈴のついたきれいな傘を使った踊りを披露してくださいました。子どもたちのために、こういう機会を催してくださった高萩地区の方々に心より感謝いたします。ありがとうございました。

夏休みの安全点検

 本日、午前中に体育の研究会(合同訪問含む)に向けて全職員で指導案について研修を行いました。その際、香取市教育委員会より2名の指導主事の先生方をお招きし、ご助言をいただきました。また、午後は校庭の鉄棒や遊具の安全確認や2階の児童トイレ掃除、備品整理等を行いました。夏休み明け、児童が安全で気持ちよく学校生活をスタートできるよう準備をすすめていきたいと思います。

 

栗源の夏祭り

 前日の台風7号の影響が心配されましたが、無事8月17日(土)に開催された栗源の夏まつりに今年も3年生と5年生が参加してきました。本校の伝統である、花笠踊りを披露しました。夕方にもかかわらずかなり暑さが厳しい中、小学校から会場まで移動し、ステージの上と下に分かれて一生懸命よく頑張りました。5年生の日下部さんがはじめの挨拶を、畔蒜さんが終わりの挨拶をしっかりと行いました。主催者及び地域の方々、保護者の皆様、引率の先生方、子どもたちのためにありがとうございました。