<栗源小学校ブログ>

委員会活動

 本日、6校時に各委員会活動が行われ、先月の反省をしました。児童会本部では、二手に分かれて、あいさつのチェックについて役員児童よりも先に登校する児童の状況把握をどうするか検討していたり、栗っ子まつりの準備を進めていました。体育委員会では、全校児童でレクリエーションや運動ができないか検討していました。放送委員会では、各曜日の放送内容について検討を、掲示委員会では7月と8月のカレンダー作成を、図書委員会では、貸し出し数についてなどを、環境委員会では、限られた人数での環境整備についての対応などを、福祉委員会では、ペットボトルキャップボックスの確認や黒板消しクリーナーの掃除などを、保健委員会では、健康についての本の読み聞かせについてなど、様々な取組がみられました。各委員会は、学校における日常生活全般に関わっていますので、栗源小児童にとって楽しい生活となるようによろしくお願いします。

バケツ稲づくり

 本日、5校時に5年生の授業でバケツ稲づくりの続きを行いました。バケツの中にたくさん入った水を抜いてから、農協職員の方の説明を聞きました。今日は、田んぼで言うところの苗植えと同じ工程でした。バケツの中で育ちが良いもの5本を選んで束にして植えかえます。児童によっては隣の人の稲を分けてもらう人もいました。苗は確実に生長しています。農協職員の方々、お忙しい中ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

 

 

本日の授業の様子より

 本日の午前中の授業の様子です。1年生は、生活科でアサガオに水をかけていました。隣の鉢の柵につるが巻き付いてしまうものもあり、間隔を広げていました。2年生の国語では、うれしかったことを言葉で伝える授業でした。友だちからしてもらってうれしかったことを発表していました。3年生の算数では、割り切れない数の表し方について学習しました。また、体育では、6秒間走を行っていました。自分の目標タイム更新を目指して取り組んでいました。4年生の国語では、(古典)落語について学びました。また、理科では、風力でいろいろな働きをするキットで車や扇風機などを製作し、風力について実験しながら学んでいました。

 

 

6年生成田空港見学プログラム

 本日、6年生が午前中に成田空港見学プログラムに参加してきました。バスでの移動中や現地での説明など、成田空港のしくみについてよく学習することが出来ました。空港関係の職員の方々、説明や案内に加え最後に記念品までいただき、本当にありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食は、イタリア料理でした。内容はパンと「チキンのオーブン焼き」、「ミネストローネ」、「ロマネスコのサラダ」、「キャラメルパンナコッタ」です。とてもおいしくいただきました。給食センターのみなさん、お楽しみの世界の料理ありがとうございました。