文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
夏休み前委員会活動
本日6校時に夏休み前最後の委員会活動が行われました。児童会はあいさつ運動の振り返りや休み明けの活動に向けて話し合っていました。梅雨明けが発表され、午後は晴れ間も見えてかなり暑かったのですが、体育委員会が体育倉庫の整理を、栽培委員会が校舎前の花壇の水やりや雑草取りを行いました。また、保健委員会は、配布物の作成を、放送委員会は、放送内容や発声練習を行いました。福祉委員会は、黒板クリーナーの掃除を、掲示委員会は9月の予定の作成を、図書委員会は図書室の整理整頓をそれぞれ行っていました。各委員会のおかげで学校生活は助かっています。引き続き9月からもよろしくお願いします。
本日の授業の様子より
1年生の算数では、ここまで取り組んできた足し算と引き算のまとめを行っていました。2年生の道徳では、授業の途中で児童同士で考えを伝え合う様子が見られました。3年生は、夏休みに読む本を借りに行きました。4年生の理科では、自由研究のテーマについてタブレットを使って調べていました。5年生は、授業の終わりにLゲートで毎日の健康観察の報告について確認していました。6年生の体育では、9月から行うベースボール型のオリエンテーションとしてスキルテストを行っていました。明後日から夏休みに入ることもあり、授業の終わりや合間を使って、夏休みに向けての諸準備を行っている学年が多くみられました。先を見据えて提出物の確認をしっかりと行ってから、夏休みに入りましょう。
代表委員会
本日の昼休みに、代表委員会が開かれました。代表委員会は児童会本部が招集し、3年生から6年生までの各クラスの代表者と各委員会の代表者で行われるもので、コロナ禍以前は行っていました。今日はオリエンテーションということで、今後の見通しについて説明をしました。月ごとクラス目標の達成状況や困っていること、全校児童による交流会の提案など、児童自ら考えて活動することで更なる成長を期待します。
本日の給食
今日の給食は、夏休み前最後の給食となりました。今日は沖縄料理でした。ゴーヤ(にがうり)やへちま(琉球)を使った料理で、とてもおいしかったです。昇降口のところにある、食育コーナーでは、本物のゴーヤとへちまを栄養教諭が持参してあり、児童が実際にさわったいました。次の給食は、夏休み明けです。
昼休みの様子より
今日の昼休みに4年生が1年生に読み聞かせをしていました。国語の授業で学習した落語の内容を中心に6つのグループに分かれて絵本を読んであげました。グループごとに4年生のお兄さん、お姉さんが読んでくれる物語に夢中になって聞いていました。全員がうれしそうに取り組んでいる姿はとてもほほえましく、心が温まります。企画してくれた4年生の皆さんありがとうございました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。