<栗源小学校ブログ>

6年生の授業より

 6年生の家庭科の授業では、「五大栄養素」と給食の献立の関係について学習しました。教育実習に来ている先生が中心となって、授業を進めました。グループごとに話し合って意見をまとめて発表するなど積極的に授業に参加していました。生涯にわたって今回学習したことが生活に生かせることを願っています。

 

朝の読み聞かせが始まりました

 本日より、先生方全員による「よみきかせ」が始まりました。これは、各クラスを学級担任の先生以外が順番に訪問し、朝のはげみの時間に行うものです。担任の先生ではない、先生が選んだお話を読んでくれるということで、児童は意欲的に聞いていました。この後、月に2回ずつ、2月後半まで予定しています。今年度は、佐原のコンパスにある、中央図書館に定期的に本をお借りするなど、読書活動に取り組んでいます。また、学年に応じて読んだ冊数が多い児童を表彰しています。「よみきかせ」を通してさらに読書が好きになる児童が、増えるとうれしいです。

 

清掃学習会より

 本日、清掃学習会が行われました。始めに各清掃場所に集まり、そこで1年生から6年生までの縦割りメンバーの顔合わせをし、次に役割分担を決め、そこから清掃にとりかかりました。さすが上級生、下級生によく声をかけていて、手際よく清掃活動が行われました。

本日の授業の様子より

 今日の授業の様子からです。1年生の生活科では、校庭にいた虫(ダンゴムシやバッタなど)をつかまえて、観察した結果を絵や文章で記録していました。2年生の算数では、2桁から1桁を引く際の解き方について学習していました。3年生の算数では、大きな数の表し方について、たくさんの表し方を出し合っていました。4年生の体育では、体つくり運動でボールを使った集団での活動を行っていました。5年生の書写では、はがきの書き方について学習し、各自でお年寄りへの手紙を書いていました。6年生の国語では、自分で考えて創作する物語について学習していました。どのクラスも集中して取り組んでいました。

本日の給食

 本日の給食の豚キムチに使用されている「にら」は香取市山田地区のにら農家さんで収穫されたものです。歯ごたえがあり、豚キムチとしておいしくいただきました。「にら」を使った給食は、この後も出る予定です。栄養価も高いので、すすんで食べたいと思います。