<栗源小学校ブログ>

2年生の校外学習より

 本日午前中に2年生が生活科の学習で校外学習に行きました。訪問した場所は、ぶどう園と道の駅です。ぶどう園では、品種や収穫などについて説明がありました。その場でブドウをごちそうになりました。次に道の駅「クリモト」を訪問しました。そこでは、販売されている商品について調べました。児童は、訪問先二箇所で積極的に質問し、しっかりとメモを取りました。この後のまとめが楽しみです。

部活動が始まりました

 本日より4年生から6年生までの部活動が始まりました。運動部である陸上競技部は例年通りですが、音楽部については、6年生の修学旅行と※郡市音楽発表会が重なるため、校内で発表する5年生と6年生の有志のみ数名での取組となりました。それぞれ6年生を中心に運動部は、リーダーが前田さん、副リーダーが木内さん、有志の音楽部は、リーダーが石田さん、副リーダーが秋山さんとなりました。それぞれ目標に向かって部活動をまとめて頑張ってください。※今年度の音楽発表会は、学校として3年生と4年生が合唱および演奏で参加します。

 

縦割り体育

 本日の業間は、縦割り体育でした。6年生が中心となって7つの縦割りグループごとに体育活動を行いました。熱中症指数を確認した上で、おにごっこやドッジボール、長縄跳びや鉄棒などそれぞれグループごとに楽しみながら活動を行いました。まだまだ暑い日が続くので、熱中症対策をしながらすすめていきたいと思います。

第14回全国発酵食品サミットinかとりカウントダウンボードに協力しました

 第14回全国発酵食品サミットが10月26日、27日に香取市で開かれます。そこで香取市より、その行事に関連して市内の小中学校にカウントダウンボードへの協力依頼がありました。栗源小学校はクラスごとに写真を撮りました。発酵食品サミットinかとりについての詳細は右記URLをご覧ください。 https://hakkousummit-katori.com/

 

本日の授業の様子より

今日の授業の様子です。1年生の図画工作では、体操服を着ている人物画を、2年生の図画工作では、ローラーを使って版画を、4年生の図画工作では、自画像を描いていました。どの絵も力作揃いでよく作品を仕上げました。2年生の国語では、3年生の算数では、数の表し方について学習しました。タブレットを使っていろいろな数の表し方を打ち込んで学びました。5年生の英語では、ペアで会話を行い、数グループがすすんで教卓の前で発表をしました。6年生の書写では、「湖」という文字を中心に書きました。業間の時間を使って音楽発表会での楽器演奏者を選抜したり、6時間目は3年生と4年生が合同で練習を行うなど、着々と発表会に向けて準備を進めています。来週からは、いよいよ陸上部の活動が始まります。対外的な行事に向けて頑張って欲しいと思います。