文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
2年生&1年生,校外学習に行ってまいりました!
はじめに,ライオンを見ました。その大きさと迫力にびっくりしながら,ライオンの一つ一つの動きに大はしゃぎでした。
子どもたちが楽しみにしていたテンジクネズとハツカネズミの「ふれあい体験」では,優しく手を差し出したり,テンジクネズミが餌を食べる様子を嬉しそうに見守ったりしていました。
その後は,グループで立てた計画を基に見学をしました。ゾウやキリンなど外に展示されている動物だけでなく,コウモリやアリクイといった夜行性の動物なども見学することができ,子ども達は目を輝かせて見ていました。決まりを守って楽しい校外学習となりました。
1年生は17日(水)に成田ゆめ牧場に行ってきました。
モルモットやヤギ,牛などの動物と触れ合ったり,そりやアスレチックで元気いっぱいに遊んだりしました。普段なかなかできない乳搾りを体験するなど,貴重な時間を過ごすことができました。
他の学校の友達と触れ合うこともできました。
4年生&3年生,校外学習に行ってまいりました!
4年生と3年生が校外学習に行ってきました。
4年生は,5月9日(火)に房総のむらに行ってきました。
始めにみんなで体験した「千代紙ろうそく作り」では,ろうそくの歴史や昔の火の起こし方を学んだ後,自分の好きな千代紙を選び,かわいいろうそくを作りました。
その後はグループ行動をしました。農家の家に行ったときには,「かまど」や「いろり」など,昔の道具を興味深そうに見ていました。グループで相談して,仲良く,時間を守って行動することができました。お昼ごはんの時間には,お弁当を,嬉しそうに見せてくれました。
最後は,みんなで「畳のコースター作り」を体験しました。畳のいい匂いの中で,オリジナルのコースターを作ることができました。畳の歴史も学び,勉強になりました。
3年生は,5月10日(水)に成田空港と航空科学博物館に行ってきました。空港を訪れたことがある児童はたくさんいましたが,制限区域内に入り,飛び立つ飛行機の迫力のある音や飛び立つときの動きを見るという経験はなかなかできません。子どもたちは乗っている人や運ばれていく荷物に思いを寄せて,何度も手を振って見送っていました。
航空科学博物館では,紙飛行機づくりを行いました。つくりはとてもシンプルなものですが,いくつかのポイントを守って作ることで,部屋の端から端まで飛ばせる紙飛行機を作ることができました。シンプルなものでも,少しの工夫で変わるんだということを学ぶことができました。
24名の栗っ子が入学しました!
4月10日(月)、栗源小学校の入学式が行われました。今年度の新入学児童は、24名です。
晴天にも恵まれ、晴れやかな表情で6年生に手を取られ、会場に入場しました。入学式での態度も大変立派でした。早く学校生活に慣れ、栗っ子として大きく成長してほしいです。
本年度の栗源小の児童は145名です。「元気いっぱい あいさついっぱい 笑顔あふれる栗源小」になるよう児童・職員ともに頑張ります。
心肺蘇生法研修
6月9日(木)の放課後に職員で心肺蘇生法の研修を行いました。14日より水泳の学習が始まります。子どもたちの安全を確保するための一環として,栗源分遣所のみなさまにご指導いただき,心肺蘇生法とAEDの使い方について実技訓練を行いました。
もちろん万が一にも心肺蘇生法を実施することがないよう,子どもたちの安全を第一にして指導にあたっていこうと考え,水泳学習の計画を作成しています。ご家庭でも朝の健康観察を確実に行ってくださいますよう,ご協力をお願いいたします。
栗源分遣所のみなさまには大変お忙しい中,お越しいただいてご指導いただきました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
修学旅行通信2日目
朝の身支度が終わったら,朝食バイキングでバランスよくしっかりと食べ,一日の元気の素を補給しました。
朝食後はゆっくりと河口湖畔を散歩です。湖畔の石で水切りをして何回跳ねるかみんなで競争しました。(でも,河口湖畔の石はスコリアなどの軽石の仲間がほとんどなので,形がいびつでなかなか跳ねません。「平たい石がないなぁ」と探す子を捕まえて,火山岩についてプチ理科授業です。)
2日目最初の見学地は,河口湖の遊覧船です。アンソレイユ号(フランス語で「日当たり良好!」という意味だそうです)で20分の遊覧をしました。涼しい風に吹かれながら,雄大な360°のパノラマを楽しみました。
遊覧船のりばのすぐ近くに,童話で有名なかちかち山があります。ロープウェイに乗って一気に山頂に上がりました。3分であっという間に山頂の天上山公園に到着です。山頂では富士山をバックに記念撮影をしました。一日目はきれいに見えていた富士山ですが,今日は残念ながら雲の向こうに隠れていました。
次の見学地,西湖いやしの里根場にはバスで移動しました。昼食では,ほうとうや古代米のおにぎりをおいしくいただきました。創作体験では,におい袋,貼り絵,繭うさぎ,コースター,土鈴の色付け,ドングリストラップなど,自分で選んだ活動に取り組みました。創作体験が終わった子どもたちは,できた作品を見せ合ったり,昔遊びのコーナーで遊んだり,おみやげを買ったりと,充実した時間を過ごしました。
帰りのバスでは,順番にマイクで歌を歌ったり,映画を見たりして楽しく過ごしました。(6年生の子どもたちは,マイクで歌ってもとっても上手なのでびっくりしました。)
楽しい時間は短いと言いますが,2日間の修学旅行はとても短く感じました。子どもたちにとってもいつまでも忘れられない大切な思い出になったのではないかと思います。また,楽しい中にもいろいろなことを学ぶことができました。学んだことをこれからの学校生活に生かし,最高学年として充実した学校生活を送れるようにしていきたいと考えています。
保護者のみなさまには,準備や学校までの送り迎え等,たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。