文字
背景
行間
修学旅行通信2日目
朝の身支度が終わったら,朝食バイキングでバランスよくしっかりと食べ,一日の元気の素を補給しました。
朝食後はゆっくりと河口湖畔を散歩です。湖畔の石で水切りをして何回跳ねるかみんなで競争しました。(でも,河口湖畔の石はスコリアなどの軽石の仲間がほとんどなので,形がいびつでなかなか跳ねません。「平たい石がないなぁ」と探す子を捕まえて,火山岩についてプチ理科授業です。)
2日目最初の見学地は,河口湖の遊覧船です。アンソレイユ号(フランス語で「日当たり良好!」という意味だそうです)で20分の遊覧をしました。涼しい風に吹かれながら,雄大な360°のパノラマを楽しみました。
遊覧船のりばのすぐ近くに,童話で有名なかちかち山があります。ロープウェイに乗って一気に山頂に上がりました。3分であっという間に山頂の天上山公園に到着です。山頂では富士山をバックに記念撮影をしました。一日目はきれいに見えていた富士山ですが,今日は残念ながら雲の向こうに隠れていました。
次の見学地,西湖いやしの里根場にはバスで移動しました。昼食では,ほうとうや古代米のおにぎりをおいしくいただきました。創作体験では,におい袋,貼り絵,繭うさぎ,コースター,土鈴の色付け,ドングリストラップなど,自分で選んだ活動に取り組みました。創作体験が終わった子どもたちは,できた作品を見せ合ったり,昔遊びのコーナーで遊んだり,おみやげを買ったりと,充実した時間を過ごしました。
帰りのバスでは,順番にマイクで歌を歌ったり,映画を見たりして楽しく過ごしました。(6年生の子どもたちは,マイクで歌ってもとっても上手なのでびっくりしました。)
楽しい時間は短いと言いますが,2日間の修学旅行はとても短く感じました。子どもたちにとってもいつまでも忘れられない大切な思い出になったのではないかと思います。また,楽しい中にもいろいろなことを学ぶことができました。学んだことをこれからの学校生活に生かし,最高学年として充実した学校生活を送れるようにしていきたいと考えています。
保護者のみなさまには,準備や学校までの送り迎え等,たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
訪問者
2
6
5
9
7
1
7
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。