文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
いよいよ新年度!
明日からいよいよ新年度です!
やる気マンマン,希望で目をキラキラと光らせた子どもたちに会えるのがとっても楽しみです!
(明日のお天気は雲時々雨,朝は気温が少し低めですが,昼からは温かくなるようです。傘を忘れずに,温かさの調節ができる服装がいいですね。)
あけましておめでとうございます!
栗源にかくされた新年のご挨拶を探しましょう!

※GoogleMapsより引用
※GoogleMapsより引用
第3回ミニ運動会(長縄跳び編)
12月19日(金)に第3回ミニ運動会を行いました。今回の種目は長縄跳びです。先週から昼休みに多くのグループが練習会をしていました。1・2年生にとっては回る長縄に入るのはかなり難しいことだと思うのですが,上学年の子どもたちが助言し,励まして,上手に跳べるようになりました。
ミニ運動会を通して,寒さに負けず,外で元気に体を動かすことができました。また,縦割りグループで仲良く,団結して活動することができました。
体育委員会のみなさん,すばらしい企画を立ててくれてありがとうございました。(閉会式の閉会の言葉の直前,児童会長が「ちょっとまってください!」と前に出て,体育委員会のがんばりに感謝の言葉を言ってくれました。さすが児童会長!)
SNS等の危険性についての講演
12月19日(金)に5・6年生が,香取市教育委員会の方にSNS等の危険性について教えていただきました。栗源小学校の子どもたちでスマートフォンやパソコンを日常的に利用している子はまだそれほど多くないかも知れませんが,ゲーム機や携帯音楽プレーヤ,テレビなどインターネットに接続できる機器は身の回りにあふれています。
インターネットで個人情報を発信してしまうなどの失敗をしてしまうと取り返しがつきません。インターネットの危険性を意識して,自分を危険から守るためにどうしたらよいか,今日教えていただいたことを生かして欲しいと思います。
きっと,これから情報ネットワークはさらに発展していくことでしょう。ネットはすでに日常生活の一部になっていて,その重要性は日に日に大きくなっています。情報モラルや情報活用スキルは子どもたちが身に付けなければならない,最も大切な能力になっていくのだと思います。
3年生ちば醤油工場見学
12月18日(木)に3年生が社会科見学として,ちば醤油株式会社の小見川工場を見学しました。まず,しょう油工場のあらましについて教えていただきました。次に,原料の実物や,こうじやもろみの実物を見せていただきながら,しょう油がどのように作られていくのか教えていただきました。
工場の見学では,もろみタンク,小麦を炒るところ,昔ながらの木桶,もろみをしぼるところ,出荷するところなどを詳しく説明していただきながら見ることができました。
見学のあとに,もろみを濾過した生のしょう油の味見をさせていただきました。「すごくおいしい!」と子どもたちは驚きの声をあげていました。
最後の質問コーナーでは,たくさんの子どもたちが積極的に手をあげて質問をしていました。あんまりたくさんの質問があったため,学校に帰る時間が少し遅れてしまいました。
おみやげにおしょう油をいただきました。(国産の原料を使い,木桶でじっくりと時間をかけてつくったおしょう油だそうです。)
これから見学したことをもとに,社会科の「調べよう 物をつくる仕事」の学習のまとめを進めていきたいと考えています。
ちば醤油様には,お忙しい中,とても丁寧に教えていただきました。本当にありがとうございました。
子どもたちの感想・・・
「しょう油工場はすごく広くてしょう油のにおいがかなりしていました。最後にしょう油をなめてすごくおいしいと思いました。しょう油をつくるのはかなり大変なんだと思いました。」
「しょう油のことがいっぱい知れておもしろかったです。いただいたおしょう油は玉子かけご飯にかけてみたいです。」
「しょう油とかの原料がいっぱいあってすごいと思いました。工場の回りからしょう油のにおいがしていました。すごい上手に作っているんだなと思いました。」
訪問者
2
6
9
7
5
7
7
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。