<栗源小学校ブログ>

全職員で安全点検


 明日からいよいよ新学期!子どもたちが安全に楽しく学校生活を送れるようにするため,今日は職員全員で校内の安全点検を行いました。まずは校庭の遊具の点検です。鉄棒や肋木,コンビネーション遊具など,すべての施設が安全に使うことができるか確認しました。遊具の不具合は子どもたちを大きな危険にさらすことに繋がるので見逃すことはできません。複数の目で確実に点検を行いました。その後,各教室や特別教室についても分担して点検しました。
 平成28年度も,栗源小学校の子どもたちが安全に,安心して学校生活を送ることができる環境づくりを第一にしていきたいと考えています。
 明日の始業式,新しく始まる一年に,期待に目をきらきらと輝かせた子どもたちの顔を見るのが楽しみです!

栗源小学校ホームページニリューアル

 平成28年4月1日より,栗源小学校ホームページのアドレスが変わりました。
 新しいアドレスは,
 https://www.katori-edu.jp/kurimoto-e_nc2
 です。
 今後も栗源小学校ホームページをよろしくお願いいたします。
 
 今日から4月,校庭の桜が少しずつ咲き始めましたが,まだ満開まではいく日かかかりそうです。
 子どもたちのいない栗源小学校は,がらんとしていてちょっと寂しい感じですが,職員室は新学期へ向けての作業で熱気にあふれています。元気いっぱいの栗っ子たちと,心機一転,気持ちのいいスタートが切れるよう,準備を進めています。7日に子どもたちの顔を見るのがとっても楽しみです!きっとそのころには桜も満開でみんなを迎えてくれると思います!

※まだ一部のコンテンツの移行が終わっていないので,表示されない画像等があります。ご了承ください。

今日のサケ日記2016

 今年も「栗山川サケ放流事業推進連絡協議会」の「サケの里親事業」に参加しました。
 今日がサケの卵の配付日,楽しみに配付場所に向かいました。ところが・・・なんと今年はあまりの暖かさに既に孵化してしまったとのことで,配付されたのは卵ではなくて,お腹のグミも鮮やかな稚魚たちでした。
(今年の冬は本当に暖かいのですね。そういえば学校の花壇には,こぼれ種から9月ごろに芽を出したヒマワリが,大きな花を咲かせています。HP担当も1月のヒマワリは初めて見ました。)
 明日から2年生がサケのお世話をします。きっと国語の「さけが大きくなるまで」の学習を思い出しながら,一生懸命お世話をしてくれるでしょう。
 稚魚はしばらく育てて,3月に栗山川に放流する予定です。

あけましておめでとうございます!

 今日から後期再開です!栗源小学校に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。「おはようございます!」「あけましておめでとうございます!」とみんな元気な声であいさつをしてくれました。すばらしいことに平成28年の初日,全員の子どもたちが元気に登校することができました。
 全校集会では校長先生から,1年のスタートにあたり,「夢をもつ」ことについてお話がありました。その夢を実現させるためには具体的な「目標をもつ」ことが大切であることや,高学年は,さらに,人のため,世の中のために役立ちたいという「志をもつ」ことができたらすばらしいとのお話に,子どもたちはうなづきながら聞いていました。
 夢をもち,目標をもって,気持ちを新たに,今年もがんばっていきましょう!

グラウンドゴルフ交流会



 10月6日に5年生が「けやきサロン」のおじいさん・おばあさん方とグラウンドゴルフをしました。元気と体力にはちょっと自信がある5年生,やる気マンマンで参加しました。ところが,おじいさん,おばあさんがあまりに上手でびっくりです。そこは素直さにも定評がある5年生,おじいさん・おばあさん方に打ち方の基本やこつを教えてもらいながらコースを回りました。だんだん上手になると2打や1打でゴールポストに入ることもあり,「やった~!」と喜びの声が上がりました。気持ちのよい青空の下,おじいさん・おばあさんととっても楽しい時間を過ごすことができました。
 5年生はこれからお年寄りの方との交流をテーマに総合的な学習の時間の学習を進めていく予定です。