文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
1年生を迎える会
5月16日(月)に「1年生を迎える会」を行いました。入学してから早一か月,だいぶ学校生活に慣れてきた1年生ですが,もっともっと上級生と仲良くして,もっともっと楽しい毎日を過ごして欲しいと,各学年で話し合って計画しました。
まず,音楽部の演奏に合わせて,1年生の入場です。3年生がアーチを用意しました。
はじめの言葉とおわりの言葉は2年生が元気よくがんばりました。
6年生がクイズ形式で1年生を楽しく紹介してくれました。
レク「猛獣狩りに行こうよ!」は4年生が担当しました。
参観の保護者のみなさんにも参加していただいた「じゃんけん列車」は5年生が進めてくれました。
児童会が中心となって,各学年が力を合わせて会を盛り上げました。
とっても楽しい時間を過ごした1年生,上級生とも仲良くなって,明日からの学校生活がますます充実したものになりそうです!
開校記念式
5月12日(木)に開校記念式を行いました。
開校記念式では,校長先生が統合前の3校(旧栗源小,高萩小,沢小)の校章と,旧栗源小の校歌のお話をしました。



旧高萩小と旧沢小の校旗は校長室前廊下の壁に額縁に納めて保存されています。普段から目にしていた子どもたちはプロジェクターに映された校章をみて,すぐに「高萩小の校章だ!」「沢小のマークだよ!」と反応していました。高萩小学校の校章は昭和43年に独立15周年を記念して,沢小学校の校章は昭和51年に創立100周年を記念して制定されたものです。どちらの校旗も地域の歴史として大切に保存されています。(ちなみに栗源小学校の校章は昭和31年に創立80周年を記念してつくられました。)
また,現在の栗源小学校の校歌は,3校統合の際に旧栗源小学校の校歌をもとに,歌詞を現在の栗源地区の様子や教育目標に合わせて変更したものです。(旧栗源小学校の校歌と現在の校歌を比べてみると,その時代の「めざす子ども像」がずいぶん違うことがわかります。)
3校が統合して7年が経ち,もう統合前を経験した子どもたちはいません。統合前の記憶が薄れつつあるかもしれませんが,地域の歴史や地域の人々の想いを大切に,子どもたちに伝えていきたいと思います。
開校記念式では,校長先生が統合前の3校(旧栗源小,高萩小,沢小)の校章と,旧栗源小の校歌のお話をしました。
旧高萩小と旧沢小の校旗は校長室前廊下の壁に額縁に納めて保存されています。普段から目にしていた子どもたちはプロジェクターに映された校章をみて,すぐに「高萩小の校章だ!」「沢小のマークだよ!」と反応していました。高萩小学校の校章は昭和43年に独立15周年を記念して,沢小学校の校章は昭和51年に創立100周年を記念して制定されたものです。どちらの校旗も地域の歴史として大切に保存されています。(ちなみに栗源小学校の校章は昭和31年に創立80周年を記念してつくられました。)
また,現在の栗源小学校の校歌は,3校統合の際に旧栗源小学校の校歌をもとに,歌詞を現在の栗源地区の様子や教育目標に合わせて変更したものです。(旧栗源小学校の校歌と現在の校歌を比べてみると,その時代の「めざす子ども像」がずいぶん違うことがわかります。)
3校が統合して7年が経ち,もう統合前を経験した子どもたちはいません。統合前の記憶が薄れつつあるかもしれませんが,地域の歴史や地域の人々の想いを大切に,子どもたちに伝えていきたいと思います。
旧栗源小学校校歌
| 栗源小学校校歌
|
音楽鑑賞教室
開校記念式のあとに,芸術鑑賞会として,音楽鑑賞教室を行いました。音楽鑑賞教室では,音楽団体「ポカポカ」のみなさんにおいでいただき,歌あり,演奏あり,ダンスありのとっても楽しい時間を過ごしました。
特に楽器はエレキベース,ギター,アコーディオン,ピアノなど馴染みのある楽器の他にも,「パカイ」「チャフチャス」「チャチャ」(南アメリカの楽器),「アンクルン」(インドネシアの楽器),「ザ・フーン」(ハワイの楽器)など,とても珍しい楽器をたくさん紹介してくださいました。
また,子どもたちも一緒に,体を動かしながら歌う場面もたくさんありました。低学年の子どもたちものりのりで,大盛り上がりとなり,リズムにのって,みんな夢中になって踊っていました。
最後の曲は,ポカポカオリジナル曲「風のカーニバル」でした。4月から朝の会で歌ってきたので,子どもたちも一緒に声をあわせて歌い,体育館いっぱいに歌声が響きました。
4年生校外学習 房総のむら 昔体験
5月11日(水)は, 4年生の校外学習でした。行き先の房総のむらは, 先日日本遺産として認定された佐倉・成田・香取・銚子の町並みについてや, 昔の農家の工夫などを, 実際に体験しながら学ぶことができる博物館です。千代紙ろうそくを作りながら, 昔の人たちがどんな工夫をして火をつけていたかを学んだり, 抹茶を茶臼で挽いてみて, その大変さを身をもって知ったりなど, 体験することで様々な知識を身に付けることができました。
今回の校外学習のめあては, 「臨機応変に動く」でした。学習の振り返りでは, 「他の班と体験する場所が被ったので, 別の施設を先に見た」「昼食が予定より早くなったので, 残りの時間で他の体験ができないか聞いた」など, その場の状況に応じて臨機応変に動くことができたという声が多かったです。この体験を通して, 子どもたちがより柔軟に場に対応する力が身に付きました。
けやきDEランチ(3年生&6年生)
次回の「けやきDEランチ」は5月18日(水),1年生と4年生です。お楽しみに!
訪問者
2
9
3
9
2
2
8
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。