文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
修学旅行通信1日目
6月2日(木)に6年生が修学旅行へ出発しました。6年生の日頃の行いがよいのでしょう,雲一つない青空の下,見送りのお父さん・お母さん方に車窓から手を振って出発しました。
道路も順調で,車中では歌を歌ったり,クイズをしたりとレクを楽しみ,車に酔う子もなく,予定よりもかなり早く鎌倉に到着しました。
鎌倉では大仏の前で記念撮影をしたら,グループ行動です。事前に計画した見学コースを子どもたちだけで巡りました。(もちろん安全確保のために,要所要所で職員が見守っています。)HP担当は銭洗弁財天で子どもたちを待っていました。銭洗弁財天は急な坂をかなり登った上にあるので,到着した子どもたちは汗ばみ,顔を赤くしていました。でも,まだまだ元気な子どもたち,早速お財布をあけて,小銭を湧き水で洗っていました。(銭洗弁財天には境内の湧き水でお金を洗うと,何倍にもなって戻ってくるという言い伝えがあります。)
中には予定していた道を外れてしまい,予定通りに見学できなかったグループもありましたが,昼食時にはどのグループも予約していたお店に到着し,無事おいしいご飯をいただくことができました。
午後は小田原城を見学しました。小田原城は昨年大改修を行い,今年5月にリニューアルオープンしたばかりです。建物がきれいになっただけではなく,歴史資料の展示も一段と充実していて,歴史好きの子はもっとじっくりと見たい様子でした。天守閣の展望デッキで真鶴半島・伊豆半島を一望し,気持ちのよい風をあびてバスに戻りました。
宿までは約2時間,元気に歌を歌って過ごしました。
宿は河口湖の湖畔にあります。今日は本当にいい天気で,富士山もどどーんと雄大な姿を見せてくれていました。宿では夕食のバイキングをおいしくいただき,お風呂に入り,夜のレクを楽しみました。10時の消灯をすぎると,どうやら昼間のがんばりの疲れの方が勝っていたようで,どの部屋もしーんと寝静まっていました。
香取郡香取市小学校陸上競技大会
この大会が,6年生にとっては最後の陸上大会となります。悔いのない大会にしたいと,選手の子どもたちはもてる力を発揮しようとがんばっていました。
郡市陸上大会は,参加人数が多い大会ですので,決勝に残るのも容易ではありません。そんな中で選手の子どもたちは招集時間を見計らいながら,自分でウォーミングアップをしっかりとし,集中力を高めて,自己ベストを出そうとがんばっていました。
結果は男子総合4位,女子総合6位,男女総合4位となりました。目標の男女総合優勝には届かなかったかもしれませんが,努力が実を結んだ立派な結果だと思います。(子どもたちは悔しがっていましたが…)
保護者のみなさまには,当日の盛大な応援をはじめ,大会参加への準備,練習の際の送り迎えなど,たくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
【男子】 100m 4位 6年 S.T.さん 80mハードル 2位 6年 S.T.さん 走り高跳び 3位 6年 T.A.さん 7位 6年 I.T.さん 走り幅跳び 6位 5年 H.S.さん 400mリレー 4位 【女子】 100m 8位 6年 S.N.さん 800m 3位 6年 I.N.さん 80mハードル 4位 6年 S.N.さん 400mリレー 5位 男子総合4位,女子総合6位,男女総合4位 |
1年校外学習
いも苗植え
5月24日(火)にいも苗植えを行いました。今年は一人5本の苗(4・6年生はいも祭りの販売用に一人10本の苗)を植え,「マイさつまいも」として育てていく予定です。秋には自分のさつまいもを掘ります。
さつまいもの苗の植え方はいくつかありますが,マルチを使っているので「斜め植え」をします。うっかりすると土とマルチの間に苗を差し込んでしまうので,要注意です。たった5つの苗ですが,みんな慎重に丁寧に植えていました。
秋には大きなおいもがたくさんできます。今から楽しみです!
今年も,地域の方に畑の用意をしていただきました。また,保護者のみなさまに苗の提供をしていただきました。ありがとうございました。
2年生校外学習
その後は,テンジクネズミとハツカネズミに餌をやったり,触ったりする「ふれあい体験」を行いました。ちょこちょこ動くハツカネズミが落ちそうになると,「わぁ」と言いながら優しく手を差し出したり,様子を見ながらテンジクネズミの口元に餌をやったりとたくさん触れ合うことができました。グループのリーダーを中心に,みんなで決まりを守ってにこにこ楽しい校外学習となりました。
2年生の子どもたちの感想・・・
「いろいろな動物にふれ合えて楽しかったです。動物園に新しく仲間入りしたライオンが見られてよかったです。」
「ハツカネズミがかわいかったです。」
「動物科学園館に行って夜の動物が恐かったけれど,楽しかったです。」
「ライオンが牙を見せたり,窓をベロでなめたりしておもしろかったです。」
訪問者
2
9
3
9
4
5
2
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。