<栗源小学校ブログ>

4年生校外学習 房総のむら 昔体験



 5月11日(水)は, 4年生の校外学習でした。行き先の房総のむらは, 先日日本遺産として認定された佐倉・成田・香取・銚子の町並みについてや, 昔の農家の工夫などを, 実際に体験しながら学ぶことができる博物館です。千代紙ろうそくを作りながら, 昔の人たちがどんな工夫をして火をつけていたかを学んだり, 抹茶を茶臼で挽いてみて, その大変さを身をもって知ったりなど, 体験することで様々な知識を身に付けることができました。
 今回の校外学習のめあては, 「臨機応変に動く」でした。学習の振り返りでは, 「他の班と体験する場所が被ったので, 別の施設を先に見た」「昼食が予定より早くなったので, 残りの時間で他の体験ができないか聞いた」など, その場の状況に応じて臨機応変に動くことができたという声が多かったです。この体験を通して, 子どもたちがより柔軟に場に対応する力が身に付きました。

けやきDEランチ(3年生&6年生)

 5月11日(水)に欅(けやき)の部屋で,「けやきDEランチ」を行いました。今日は3年生と6年生(&校長先生&アシュリー先生)が一緒に給食を食べました。いつもおいしい給食ですが,会話がはずむ中での食事は不思議とおいしさも格別になります。多くの子がおかわりをして,ごちそうさまを言う頃には食缶は空っぽになっていました。
 次回の「けやきDEランチ」は5月18日(水),1年生と4年生です。お楽しみに!

PTA美化作業(3・6年)


 5月10日(火)にPTA美化作業(3・6年)が行われました。PTA美化作業はPTA環境美化部のみなさんに計画・実施していただいています。
 今日はご多用の中,3年生9名,6年生27名の保護者のみなさんにお集まりいただき,校庭や学校まわりの除草作業をしていただきました。
 自然豊かな栗源地区の植物のパワーはすさまじく,子どもたちの清掃や除草作業では間に合っていないのが現状です。特に学校のまわりはかなり草丈が高くなっていましたが,保護者のみなさんの力で見違えるようにきれいになりました。子どもたちも,よい環境の中で,学習に運動に,元気はつらつで取り組むことができます。ご協力,本当にありがとうございました。

児童集会


 5月9日(月)に児童集会を行いました。今回の集会は全校レクです。全校のみんなで「猛獣狩りに行こうよ!」をしました。リーダーの子どもたちが「猛獣狩りに行こうよ!」をアレンジしてとっても楽しい替え歌を歌ってくれたので,みんな思わず吹き出し,笑顔いっぱいのレクになりました。リーダーさんが「ア・メ・リ・カ・バ・イ・ソ・ン!」と叫んだら,8文字なので8人組を作ります。1年生から6年生まで,いろいろな学年の友だちとグループを組んで交流を深めることができました。
 また,児童集会は計画・準備から,当日の進行まですべて子どもたちによって運営しています。代表委員会を中心とした,子どもたちの自治的活動の場として,子どものよさがキラリと光る集会になるようにしていきたいと考えています。
 次回の児童集会は6月14日(火)で,4年生の学級発表です。

3年生校外学習



 4月27日(水)に3年生が校外学習に行ってきました。成田空港では,旅客ターミナルだけでなく,普段入ることのできない制限区域に入らせていただきました。子どもたちは間近に飛び立つ飛行機を夢中になって見ていました。航空博物館では,グループで活動しました。班長を中心に,見る場所を話し合いながら,時間を意識しながら見学することができました。


子どもたちの感想・・・

「いろいろな飛行機が見えたり,飛ぶ瞬間が見られたりしたので,とてもうれしかったです。」

「航空博物館で,飛行機の中などが知れて楽しかったです。」

「紙飛行機を作って楽しかったです。飛行機を間近に見れてうれしかったです。」

「紙飛行機をとばしたときに,まっすぐに飛びました!」