<栗源小学校ブログ>

宿泊学習 in 水郷小見川少年自然の家

 6月29日(木),30日(金)は,5年生の宿泊学習でした。千葉県立水郷小見川少年自然の家で,飯盒炊さんやキャンドルファイヤー,レガッタ体験など,様々な活動をしてきました。
 最初の野外炊さんのカレーとご飯作りも,指導員の方の説明をよく聞き,全グループが大成功。片づけも協力して行うことができました。
 キャンドルファイヤーでは,セレモニーでの歌をしっかり歌ったり,フォークダンスをみんなで盛り上げたりと,子どもたちのよさが光りました。
 2日目午後の「佐原の町並み見学」では,グループのテーマに沿って見学できた子が多くいました。グループの後ろから子どもたちの安全を見守ってくださったサポーターのみなさん,ご協力ありがとうございました。
 

修学旅行,最高の思い出

   6月1日(木),2日(金)は,6年生の修学旅行でした。出発は雨でしたが,2日間とも絶好の天気に恵まれ,全員が元気に楽しく過ごすことができました。
 班別行動では,道に迷った班もありましたが,グループで協力しながら行動することができました。また,鎌倉の歴史と富士山の偉大さを身近に感じ,学ぶことがたくさんありました。
 子どもたちは,修学旅行に向けて目的意識をもって準備を進めてきました。その中で,自分たちで企画することや計画通りに実行することができるようになりました。
 小学校生活最後の思い出が,また1つ増えました。

2年生&1年生,校外学習に行ってまいりました!

 2年生は、16日(火)に千葉市動物公園に行きました。
 はじめに,ライオンを見ました。その大きさと迫力にびっくりしながら,ライオンの一つ一つの動きに大はしゃぎでした。 
 子どもたちが楽しみにしていたテンジクネズとハツカネズミの「ふれあい体験」では,優しく手を差し出したり,テンジクネズミが餌を食べる様子を嬉しそうに見守ったりしていました。
 その後は,グループで立てた計画を基に見学をしました。ゾウやキリンなど外に展示されている動物だけでなく,コウモリやアリクイといった夜行性の動物なども見学することができ,子ども達は目を輝かせて見ていました。決まりを守って楽しい校外学習となりました。

 

 1年生は17日(水)に成田ゆめ牧場に行ってきました。
 モルモットやヤギ,牛などの動物と触れ合ったり,そりやアスレチックで元気いっぱいに遊んだりしました。普段なかなかできない乳搾りを体験するなど,貴重な時間を過ごすことができました。
 他の学校の友達と触れ合うこともできました。   
                                                        
 

4年生&3年生,校外学習に行ってまいりました!

 4年生と3年生が校外学習に行ってきました。

 4年生は,5月9日(火)に房総のむらに行ってきました。
 始めにみんなで体験した「千代紙ろうそく作り」では,ろうそくの歴史や昔の火の起こし方を学んだ後,自分の好きな千代紙を選び,かわいいろうそくを作りました。
 その後はグループ行動をしました。農家の家に行ったときには,「かまど」や「いろり」など,昔の道具を興味深そうに見ていました。グループで相談して,仲良く,時間を守って行動することができました。お昼ごはんの時間には,お弁当を,嬉しそうに見せてくれました。
 最後は,みんなで「畳のコースター作り」を体験しました。畳のいい匂いの中で,オリジナルのコースターを作ることができました。畳の歴史も学び,勉強になりました。
 

 3年生は,5月10日(水)に成田空港と航空科学博物館に行ってきました。空港を訪れたことがある児童はたくさんいましたが,制限区域内に入り,飛び立つ飛行機の迫力のある音や飛び立つときの動きを見るという経験はなかなかできません。子どもたちは乗っている人や運ばれていく荷物に思いを寄せて,何度も手を振って見送っていました。

 航空科学博物館では,紙飛行機づくりを行いました。つくりはとてもシンプルなものですが,いくつかのポイントを守って作ることで,部屋の端から端まで飛ばせる紙飛行機を作ることができました。シンプルなものでも,少しの工夫で変わるんだということを学ぶことができました。
 

24名の栗っ子が入学しました!

4月10日(月)、栗源小学校の入学式が行われました。今年度の新入学児童は、24名です。

晴天にも恵まれ、晴れやかな表情で6年生に手を取られ、会場に入場しました。入学式での態度も大変立派でした。早く学校生活に慣れ、栗っ子として大きく成長してほしいです。

本年度の栗源小の児童は145名です。「元気いっぱい あいさついっぱい 笑顔あふれる栗源小」になるよう児童・職員ともに頑張ります。