文字
背景
行間
【お知らせ】
「北総地区の学校で働いてみませんか?」千葉県教育庁北総教育事務所より令和7・8年度教職員募集のお知らせが
ありました。詳細について以下の資料をご覧ください。
9月12日
児童生徒の命を守る取組に関する啓発資料です。
①R7千葉県発【WEB用】思いやり交通ちば~こども版~.pdf
9月17日
これから小学校へ入学されるお子さまの保護者様へ
文科省資料「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」です。入学までの準備のヒントになります。
<栗源小学校ブログ>
地域の先輩と一緒に楽しむ【6年グラウンドゴルフ交流】
4日(火)6年生は、栗源地区の先輩方と一緒に、グラウンドゴルフをしました。
6年生27人全員が参加。10チームに分かれお年寄りの方と一緒にグループを組みます。全12ホールをまわって、スコアを競います。
6年生はほとんどが、グラウンドゴルフは初めてのスポーツです。(やったことがあるのは4、5人くらい)最初の数ホールは苦戦していましたが、徐々に力の加減を体得し、まあまあの打ち筋を見せていました。しかし、先輩方には足元にも及びません。最後の成績発表では、子どものトップスコアが「41」に対し、大人はなんと「26」と圧倒的強さでした。私(校長)はスコア44でしたが、同じグループの方は、29と33なので、みなさんレベルがなんと高いことか!
子どもたちはあまりスコアを気にせずに「もう一回やりたい!」と無邪気でした。地域の方との交流がスポーツを通じて楽しめたことが、何よりも素敵な時間となりました。
初めての宿泊学習【5年小見川宿泊学習】
大体の小学校では、泊を伴う校外学習が2つあります。ひとつは6年生の「修学旅行」。そしてもう一つはこの千葉県香取地区で多いのは「小見川宿泊学習」です。
10月30日・31日に栗源小学校5年生が、小見川宿泊学習を実施しました。両日とも天気が持ちこたえてくれて、メインのウォークラリー、カヌー、そして野外炊飯が予定通りできました。子どもたちはこの2日間でたくさんの学びと経験がありました。
大人のみなさんも、小さい頃の思い出を振り返ると、宿泊学習の記憶はかなり残っていませんか?忘れないということは、記憶の優先順位が高いということになりますが、その魅力は何なのでしょうか?それは仲間と過ごしたかけがえのない時間なのではないでしょうか。子どもたちにとっての宝物になったはずです。こんな厚みのある経験をたくさん学校で積んでほしいなと、子どもたちの笑顔を見ながら強く感じました。
中学校の空気感を味わう【6年栗源中学校文化祭の見学】
栗源中学校の文化祭に6年生がお招きいただき、見学に行ってきました。中学校の体育館には移動式の観客席があり、その最前列で観させていただきました。少し緊張気味でした。
ブラスバンド、英語スピーチ、アカペラ、保健委員会の発表を観ました。中学生の創意工夫にあふれた演出や主体的な取り組みがすばらしく、6年生の子どもたちには、中学校の空気感がかなり伝わったことと思います。
それぞれの発表は生徒の手によって進められていました。ブラスバンドの演奏や英語スピーチの質の高さ、アカペラの演出の工夫とチームワーク、保健委員会の「目の健康」を楽しく伝えるシナリオ、どれも感動しました。
残念ながら時間の関係上、途中までしか観られませんでしたが、書道パフォーマンスや学年の合唱なども素敵なものであるに違いありません。
この日を迎えるまでに、実行委員をはじめ生徒全員ががんばってきた姿が目に浮かびます。併せて、それを支える先生方のやったことも想像すると、大変な努力もあったことと思います。生徒のみなさん、先生方、すばらしい時間をありがとうございました。
収穫の秋を満喫【1・2・3年いも掘り】
6月9日に植えたさつまいも。すくすくと育ち収穫の時期がやってきました。この日を楽しみに1・2・3年生が本日10月29日、いも掘りを行いました。今回もJA香取の協力のもと、まずは2年生から掘り始めました。
手で土をかき分けると・・・、すぐに大きなさつまいもが顔を出します。どれくらい土に埋まっているのか掘り進めながら、いもを揺すっていきます。
栗源の子どもたちは手慣れたものです。というのも、保育園の頃もいも掘りを体験していて、初心者ではありません。土をどかして揺すって、すうっと、いもを取り出しました。多いものだと、一株に5、6本はついています。大きいいも、細いけど長いいも、まるいいも、大きさも形もさまざまですが、たくさんのいもが収穫できました。
感想では、「いも掘りが楽しかった。」「たくさん穫れてうれしかった。」「お家の人にも見せたい。」「食べるのが楽しみ。」と微笑ましい言葉が聞かれました。
苗植えから収穫までは、決して楽なものではなかったはずです。子どもたちも確かに途中の草取りはしましたが、植えるときの畑の整備、途中の生育管理、収穫前の準備などをやってくださったのはほとんど、協力してくださったJAの方々です。学年に応じて、「育てるということ」「ものを作り出すということ」「長い期間続けること」などの大変だけどやることの大切さや、支える人のありがたさなど、気持ちをしっかりと考えさせたいと思います。自然に感謝の気持ちが生まれ、それを次に生かすことができるような子どもたちに育ってほしいと願っています。すくすくと大きく育て、子どもたち!
働くということ・・・。【4年校外学習 カンドゥーへ】
10月23日(木)4年生が千葉市のカンドゥーへ校外学習に行きました。カンドゥーではさまざまな企業が協力して、職業体験ができます。いつも混雑しているイメージでしたが、この日は比較的来場の団体が少なめで、子どもたちはラッキーでした。入場してドキドキしながらまずは1つ目の予約を取ります。ほとんどの子がはじめてのようで、スタッフの話をよく聞いて緊張しながら入力していました。
職業体験でありながら、働くことによって給料をいただけます。カンドゥーの世界のお金「カッチン」です。これを貯めると、ショップで買い物もできます。働くことの体験を楽しみ、その報酬で買い物も楽しみ・・・。子どもたちは本当によく働いていました。
学校では、職業に関する学習は、直接的には決して多くはありません。キャリア教育はもっと広い意味で考えていて、働くということ・社会に寄与するということ・人と関わるということ・自分は一人ではないということ、など、人間性を育む学習として、各学年に位置づけられています。子どもたちにはこれからの世界の一員として、夢と希望をもって「働く」=「生きる」ために前進してほしいと願っています。
公共のマナーを学ぶ大切な行事です。【1年校外学習 成田ゆめ牧場】
10月20日(月)1年生は、成田市にあるゆめ牧場へ校外学習に行ってきました。ゆめ牧場は、動物とのふれあいを楽しめる人気スポットで、休日にはたくさんの人で賑わいます。
この日は前日までの雨で少し足元が悪かったですが、徐々に天気も回復し、はじめはあきらめていた芝生すべりも結果的には十分すぎるほどに楽しめました。動物を間近で見たり、自然に関わったりするという目的を達成し、子どもたちも満足できる一日でした。
校外なのでお昼は当然お弁当なのですが、他の学年のときも同じく、いつも感心しています。親御さんの作るお弁当は、やはり特別なのですね。お弁当パワーで、子どもたちのうれしさ100%です。用意するのは確かに大変ですが、もしかしたら一生の思い出になるかもしれないお弁当のワンシーンは、がんばって用意するだけの価値がありますね。準備してくださりありがとうございました。
1年生は、楽しかった思い出を図工の時間に、絵で表す予定です。
地域の温かさを感じるイベントでした。【高萩健康ウォーキングと芋煮会】
10月19日(日)に、地域にベントである、高萩健康ウォーキングと芋煮会が行われました。
会場は、高萩福祉センター。趣のある風景です。ここは平成21年3月31日閉校した高萩小学校です。栗源地区は、栗源小学校、高萩小学校、そして沢小学校の3校が統合して、平成21年4月に現在の栗源小学校として新たなスタートを切りました。どの学校も、長い歴史と人々の熱い思い出の詰まった場所です。
当日は、午前に地域のコースをまわる健康ウォーキングを行いました。(校長も一緒に歩けばよかったのですが、会場で待たせていただきました。)お昼時間から準備していたさつまいもをいただくというものでした。この他に、防災食の試食や、下座の演奏披露といった内容でした。
今年は小学生の参加が少なめだったので、学校としても地域と連携していきたいと思いました。学校と地域がお互いに支え合い高め合うことをめざしたいと思います。このような企画がある素敵な栗源地区の再発見の一日でした。
大活躍!栗源小選手の底力!【香取郡市陸上競技大会】
10月17日(金)香取郡市陸上競技大会が実施されました。この日に向けてがんばってきた子どもたちは、少し緊張した表情で開会式に参加。その後の競技に全力で取り組みました。
全ての選手が満足とはいかないものの、目標に向かって力を尽くしました。この経験はこれからの自分の運動に対する気持ちに大きく影響し、運動だけでなく前向きにがんばることの大切さを学んだ意味でも、大きな価値があると思います。
結果は、全ての種目で入賞を果たす立派なものでした。走り高跳びの女子では新記録も生まれました。これまで練習に励んできた全ての子どもたち。本当にお疲れさまでした!
前期終了。子どもたちのがんばりを称賛!
10月10日(金)ちょうど100日目の登校の今日、前期終了となります。(今日は昭和100年10月10日でもあります。)
前期終業式を行いました。3日の休日期間とはなりますが、前期を振り返るとともに来週の後期開始に向けて、しっかり気持ちを切り替えて、目標に向かってがんばってほしいと思っています。
校長の話では、次のようなことを子どもたちに伝えました。(一部省略)
前期を振り返って、みなさんどうでしたか?何が思い出になっていますか?あらためて聞きます。「学校は楽しいですか?」
実はこの質問は、学校生活アンケートというもの(これです)にある質問です。では、「楽しい」と答えた人の理由ベスト3を発表します。
3位は二つ、①いろいろな勉強のこと、②給食がおいしいこと です。(勉強できて楽しい、が1位でなくて、ちょっと残念ですが。)
2位は・・・休み時間に遊べること です。楽しいですね。そして
1位は・・・(学校が楽しい理由の1位は)「友だち」 です。友だちと会える・友だちと遊べる・友だちと話せる、など、圧倒的第1位なんです。友だちがいかに大切か、学校が楽しいという理由にまでなっているわけです。
あなたの周りには、よい友だちがいますか?その人のどんなところがよいのですか?やさしい?楽しい?頼りになる?何でもできる?仲よくするって、とてもよいことですね。
よい友だちがいることは、とてもよいことです。では逆の立場から、「あなたは、よい友だちになれる人ですか?」
周りの人から、やさしい・楽しい・頼りになる・・・って思われていますか?
よい友だちでいるためには、自分も「相手にとってよい友だち」でなければなりません。相手にだけ、条件を突きつけるのはおかしいことですから。あなたが頭に浮かぶ「よい友だち」と同じように、自分も努力することはとても大切です。ぜひ、やさしい・頼りがいのある人になってください。
友だち(周囲の人)との関わりは「学校の楽しさ」にも大きく影響します。よい関わりがもてるように、学校も支援しながら見守っていきます。また、自分自身が「よい友だちになるために」の心がけを大切にさせていきたいです。
「音を楽しむ」会で貴重な経験ができました。【香取郡市音楽発表会】
10月7日(火)8日(水)の二日間に渡って、香取郡市音楽発表会が実施されました。栗源小学校は8日に参加。4・5・6年の音楽部の子どもたちがこれまで練習してきた「カントリーロード(合奏)」と「YUME日和(合唱)」を披露しました。もちろん緊張したと思いますが、一生懸命さが伝わってくる発表でした。
この音楽発表会は、小学校も中学校も参加します。合唱、合奏、金管を含む合奏など、小学校3年生から中学校3年生まで、それぞれの特色がよく出ていた内容でした。競い合うものではなく、音楽を聞き合うというもので、会場は終始温かい雰囲気に包まれていました。「一緒に歌いたい。」「楽器を演奏したい。」という気持ちが高まるような音楽会という印象でした。
スポーツもそうですが、音楽や絵画などの文化的な芸術には、大きな魅力があります。また、集団で一つを創り上げる合唱や合奏は、「力を合わせる」「心を合わせる」といった情操面で、人の望ましい成長を促してくれます。仲間と共に力を合わせた今回の取り組みは、子どもたちにとって貴重な経験となりました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。