文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
スケアード・ストレイト自転車交通安全教室
本日、午後栗源中学校において、「スケアード・ストレイト自転車交通安全教室」が行われました。これは、スタントマンによる交通事故の再現などをみることで、交通安全について被害者にも加害者にもならないためのものです。本校では6年生が招待され、中学生と一緒に参加してきました。11月に新たに道路交通法が施行となったこと、自転車に乗る前と乗ってから守るルール「ちばサイクルール」(本校は昨年度より宣言遵守校)など実際に交通事故の再現をみて考えることが出来ました。このような機会をいただいた千葉県、千葉県警察を主催とする関係機関の皆様、ありがとうございました。
栗源子ども見守りサポート隊研修会が行われました
本日、午前中に「栗源子ども見守りサポート隊研修会」が行われました。始めに岩部と沢の駐在さんから「栗源地区における防犯について」の説明をしていただきました。次に4年生による「栗源地区の危険箇所」ということで6グループからパワーポイントで発表をしてもらいました。今年度は、香取市総務課の方から教えていただいた災害における危険区域を追加しました。その後、体育館に移動して全校児童の前で、サポート隊の皆様をご紹介をさせていただきました。お忙しい中、お集まりいただきました「栗源子ども見守りサポート隊」の皆様、ありがとうございました。たくさんいただいたご意見を参考にさせていただきます。今後とも栗っ子のために温かい見守りをお願いいたします。
見守りサポート隊での発表会に向けて
本日、4年生の総合的な学習の時間において明日の見守りサポート隊での発表練習を行いました。発表内容は、地域の危険箇所(交通安全面だけでなく、不審者や災害時における危険箇所も含む)です。そのことを自分たちで調べたり、香取市の総務課の方に教えてもらったりしながらパワーポイントにまとめてから発表することになっています。今日はその発表練習を行いました。「話し方」や「話すスピード」など、工夫しながら練習をすすめました。明日はきっとその練習の成果を発揮して素晴らしい発表会になると思います。
芸術の秋深まる
22日金曜日から26日(火)まで香取神宮の奥にある香雲閣において「香取神宮展」が行われています。香取郡市の小中学校児童生徒の絵画や書写の作品が飾られていました。どの作品も上手で素晴らしかったです。栗源小学校から出展された作品から絵画で2年生の林さんの作品が金賞、6年生佐藤さんと3年生石橋さんが銀賞、5年生鵜ノ澤さんが銅賞、書写では、5年生根本さんが金賞、3年生斉木さんが銀賞、5年生の秋山さんが銅賞をいただきました。また、香取市内の支所やショッピングモール等に税に関する絵はがきコンクールの作品が展示されています。栗源小学校からは6年生の伊藤さんの作品が佳作に入選しました。芸術の秋にふさわしいこれらの賞状が届き次第、学校で紹介したいと思います。
思春期講演会
本日、午後体育館で5年生と6年生の児童を対象とした思春期講演会が行われました。講師に助産師の斉藤先生をお迎えして、「大切なからだ、大切ないのち」という内容で生命誕生から第二次性徴期までパワーポイントを使って詳しくお話をしていただきました。その後、4箇所(ストレス解消法映像、心臓の音を聴く体験、赤ちゃんの人形をだっこ・おしめ交換体験、妊婦体験)をローテーションしながら多くのことを学びました。講演をしてくださった斉藤先生、参加してくださった保護者の方、お忙しい中、本当にありがとうございました。
4年生の授業より
本日の4年生の1校時の授業は理科でした。液体の熱の伝わり方を実験を通して理解する内容でした。教科担任の先生からは、実験における注意点を説明していました。(ガスコンロにより火を扱うので最新の注意するなど)熱変色インクを使い、青い液体が最終的にはピンク色になるまでどのように変化していくのかを観察することで、液体における熱の伝わり方がよくわかりました。準備から後始末までやるべきことがたくさんありますが、児童の様子からその効果は大きいと思います。安全第一を心がけながら今後もできる内容は取り組んでいきたいです。
クラブ活動
今日の6校時は久々のクラブ活動でした。児童が各自で選択したクラブへ移動し、時間いっぱい取り組んでいました。久しぶりということもあり、次の活動時間に取り組む内容を決めているクラブとすぐに活動を行っているクラブに分かれていました。内容については、タブレットを使用して取り組みたい実験や描きたいイラストなどを選んで仲間と共有しながら選択していました。活動しているクラブは、ベースボールやカルタ遊び、プログラミングを行っていました。
3年生の授業より
本日、3年生の体育は球技「プレルボール」でした。6チームに分かれて練習後、ゲームを行っていました。担任の先生からは、技術面だけでなく、リーム仲間への言葉掛けや得点を取ったときの合い言葉について説明がありました。児童はお互いに声をかけあって元気に楽しく、よく取り組むことができました。
2年生の授業より
本日の2年生の道徳の授業の様子です。「ぐみの木と小鳥」という題材について学習していました。内容について自分たちの意見をお互いに伝え合いました。どの児童もすすんで自分の意見を友だちに話していました。自分の考えや意見をしっかりともっていても、クラスみんなの前では、普段発表しづらかったり、声が小さかったりする児童も、一対一のペアになると発表しやすく、自信をもって意見を伝えていてよかったです。
1年生の授業より
本日、5校時の1年生の授業は国語でした。内容は、いろいろな乗り物についての説明文とその乗り物の絵を描くというものでした。いろいろな種類の乗り物について詳しく書かれており、丁寧に説明してくれました。珍しい乗り物やよく見かける乗り物まで、自分が興味を持った乗り物についてまとめることができました。このあと完成した作品が掲示されるのが楽しみです。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。