<栗源小学校ブログ>

本日の授業の様子より

 1年生の国語では、漢字練習を行っていました。「生」という漢字に関係して「生きる」や「生まれる」などの文字ををノートに書き写していました。どの児童も集中して取り組んでいました。2年生の国語では、「かさこじぞう」について学習しています。登場人物の心情やその背景などについて意見を出し合いながらすすめていました。3年生の算数では、単位について学習していました。「1キロメートル=1000メートル」などの話の中で、マラソンで走る距離を参考に考えました。4年生の理科では、ここまでに学習した内容のクイズ形式の課題をタブレットを使って取り組んでいました。5年生の理科では、グループごとに電流を流したコイルに釘が付く実験を通して電磁石について学習しました。6年生の音楽では、日本古来の楽器である「琴」の演奏に挑戦し、児童の中には着物を着て演奏する姿も見られました。どの児童も頑張って学習に取り組んでいました。

 

 

教育相談が始まりました

 昨日から全校児童対象に教育相談が始まりました。困っていることや悩んでいることなど、朝の時間や昼休みを使って、特別教室や廊下など、事前に児童に記入してもらったアンケート調査の結果をもとに担任が話を聞いています。今後、内容によってはすぐに対応します。

マーチング練習開始

 運動会が5月に移行したことを受け、来年度に向けて本日からマーチング練習が始まりました。運動会でそれぞれの学年が受け持っていた役目を下学年に伝えました。特に6年生が行っていたカラーガードフラグや指揮など、それぞれの動きについて確認しました。これから少しずつ練習を重ねていき、5月の本番に向けてしっかりと準備したいと思います。

 

栗っ子タイムに表彰式を行いました

 本日、業間の時間である栗っ子タイムにおいて、グラウンドで表彰式と課外活動における発表を行いました。表彰は、読書賞の授与 1年生篠塚さん、、佐藤さん の2名です。特に篠塚さんは3回目の受賞で、今回200冊以上本を読んだので、2枚賞状をもらいました。佐藤さんも今回が2回目の受賞です。また、課外活動の方は、冬休み直前に行われた香取剣道大会において、小学生高学年の部で第3位に入賞しました。選手は、6年生の鈴木さん、4年生の玉造さんと木内さんの3名 です。表彰式が終わった後に6年生をリーダーとして各グループに分かれて縦割りで運動を行いました。

読書賞1年生2名発表の様子香取剣道大会3位の3名

安全な学校施設に向けて

 本日と明日にかけて、香取市教育委員会から委託を受けた業者の方が、校舎の裏側に設置された配水管の撤去作業を行ってくれています。この配水管はかなり老朽化が進み、落下する危険があるからです。また、冬休み中にも、校舎3階に設置されている救助袋と各階の消火ホースを委託を受けた業者の方が交換してくれました。このように関係機関のご協力により、児童が安全な環境で安心して学校生活が送れていることに感謝いたします。

雨樋1雨樋撤去の様子新しい雨樋交換の様子消火ホース交換救助袋設置場所まで運搬救助袋フック固定場

15日に雨樋の交換が終了しました。業者の方々、2日間に渡り寒い中の作業、お疲れ様でした。

 

 

読み聞かせ

 今年度より、朝のはげみの時間を利用して、全教職員(管理職含む)による「読み聞かせ(全12回)」を実施しています。本日は9回目となります。担任しているクラスにかかわらず、全教職員がローテーションを組んで全部の教室を訪問し、各担当が選んだ内容を15分程度の時間内で読み聞かせています。この取組を通じて、「全校児童にかかわること」や「読書活動推進」、「聞く力」など多くの学びにつながることを期待しています。

 

校内書き初め会

 本日、全校児童対象の校内書き初め会を行いました。BGMに「春の海」が流れる中、書き初めに集中して取り組む姿が見られました。1年生と2年生は硬筆なのでそれぞれ各教室で行いました。それ以外は毛筆ですが人数の関係で、3年生はけやき、4年生と5年生、6年生は体育館で行いました。どの作品も一人一人個性的で力作揃いでした。作品は今月15日(水)まで校内(体育館)で掲示する予定です。(見学時間14:00~16:30、15日のみ15:30まで)

※各クラス金賞受賞者については、学校だより1月号でお知らせいたします。

 

本日の授業の様子より

 本日、1年生の国語の授業では、「スイミー」について学習していました。自分が好きな場面について発表していました。2年生の国語では、「かさこじぞう」について、内容を要約して説明することに挑戦していました。3年生の国語では、自分が読んだ本を友だちに紹介するための資料を作成しました。4年生の国語では、漢字ドリルをタブレットの解説を参考に取り組んでいました。5年生の算数では、五角形や六角形の外角について、折り紙を使って実際に分度器で角度を測りながら、多角形の特性について学んでいました。6年生の算数では、今までに学習した内容の復習を中心に各自で集中して取り組んでいました。冬休み明け2日目ですが、どのクラスも落ち着いて学習に取り組めていて、よいスタートがきれています。

冬休み明け全校集会

 本日、冬休み明け全校集会が行われました。元気な校歌から始まりました。校長先生からは、「中学校への進学やそれぞれ進級する年になりました。目標をしっかりともって取り組んで欲しい。」というお話がありました。全校集会後は、教室で授業を受けました。今年の目標をたてたり、自作の故事成語カルタを行っているクラスも見受けられました。今日から学校生活が始まります。自分なりの目標をたて、前向きに過ごして欲しいと思います。

冬休み前全校集会が行われました

 本日、午前中に冬休み前全校集会が行われました。校長先生からは、①夏休み前からこれまでの行事や活動でみなさんが頑張ったこと②楽しい冬休みを過ごして欲しいこと③元旦に新たな年に向けて目標を立てること についてお話がありました。生徒指導担当からは、①クリスマスやお年玉に関連して貸し借りをしないこと②川や砂取場など危険なところに近づかないことや立ち入らないこと③スマホやゲームの視聴については家庭でのルールを守ること など安全に冬休みを送って欲しい旨のお話がありました。

表彰の部 NTT児童画コンクール 優秀賞銅賞 3年生相馬さん、ふるさとフェスタさわら2024「食&ふるさと発見!」ポスターコンクール 銀賞 6年生前田さん、税に関する絵はがきコンクール 佳作 6年生伊藤さん、いきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」各クラス代表6名、読書賞(22名) 1年生佐藤さん、篠塚さん、高橋さん、野口さん、2年生石田さん、日下部さん、品田さん、4年生石橋さん、角田さん、川口さん、木内さん、小出さん、小林さん、泉水さん、玉澤さん、平野さん、6年生石田さん、伊藤さん、木内さん、泉水さん、高橋さん、藤崎さん、計算プリントランキング(3年生3位なし)1年生1位篠塚さん、2位佐藤さん、3位佐藤さん、2年生1位石田さん、2位高橋さん、3位林さん、3年生1位石田さん、2位斉木さん、4年生1位玉澤さん、2位髙安さん、3位木内さん、5年生1位日下部さん、2位秋山さん、3位斉藤さん、6年生1位菱木さん、2位鈴木さん、3位秋山さん、努力賞1年生石橋さん、その他「キラリ賞」も各クラスで授与されました。

2025年も栗っ子の活躍を期待します!