文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
綱引き大会
2月2日(土)に行われた,香取地区少年の日地域のつどい綱引き大会では,栗源小学校から10人の子どもたちが出場しました。みんなの力を合わせて力いっぱい綱を引きましたが,残念ながら1勝2敗で決勝トーナメント出場はなりませんでした。目標に届くことはできませんでしたが,全力を尽くした勝負は,どの戦いも熱気にあふれ,HP担当も大きな声で夢中で応援をしてしまいました。6年生は卒業を前によい思い出がまた一つできたと思います。
栗源地区青少年相談員のみなさま,地域のみなさま,盛大な応援ありがとうございました。
綱引き大会
「香取地区の少年の日地域のつどい(綱引き大会」
日 時:2月2日(土)
会 場:香取市民体育館
時 間:8:30~12:00
チーム名:栗っこパワフルズ
参 加 者:6年生2名,5年生8名
2月2日(日)に香取市民体育館で綱引き大会があります。栗源小学校からも有志10名が参加します。地域の青少年相談員の方が監督となり,香取地区の各小学校チームと対戦します。昨年度の栗源小学校チームはすごいパワーで優勝しました。各地区からのチェックが厳しそうな今年の大会です。先日の練習の成果を発揮して,がんばってきて欲しいと思います。地域のみなさまの応援をよろしくお願い致します。
がんばれ!栗っこパワフルズ!
日 時:2月2日(土)
会 場:香取市民体育館
時 間:8:30~12:00
チーム名:栗っこパワフルズ
参 加 者:6年生2名,5年生8名
2月2日(日)に香取市民体育館で綱引き大会があります。栗源小学校からも有志10名が参加します。地域の青少年相談員の方が監督となり,香取地区の各小学校チームと対戦します。昨年度の栗源小学校チームはすごいパワーで優勝しました。各地区からのチェックが厳しそうな今年の大会です。先日の練習の成果を発揮して,がんばってきて欲しいと思います。地域のみなさまの応援をよろしくお願い致します。
がんばれ!栗っこパワフルズ!
6年生の読み聞かせ
朝の読書の時間,2年生のところには6年生が本の読み聞かせに来てくれます。今日は特別に4冊の本を読んでくれました。6年生は大きな声で読んだり,小さな声で読んだり,感情豊かに読んでくれます。また,登場人物になりきって,口調を変えて読んでくれるので,2年生の子どもたちは物語の世界に引き込まれていきます。
6年生も内心はドキドキしながら,読み間違えたらどうしようとかいろいろと考えながら読んでいるようです。でも,喜んでくれる2年生のために一生懸命取り組んでくれています。
6年生の卒業まであと30日となりました。6年生は,自分にできることは何か,在校生に残していけるものは何か,いつも考えて行動している様子が見られます。よい伝統をつくりたい,栗源小学校をより素晴らしいものにしたいという気持ちが伝わってきます。
身を乗り出して読み聞かせを聞いている2年生は,今日のことをずっと覚えていて,2年生がいつか6年生になったとき,きっと今日のように読んでくれることでしょう。6年生が卒業して,栗源小学校から去ったとしても,そうやってみんなのがんばりは,ずっと栗源小学校に残っていくんだと思います。
栗源中学校歌声集会
1月30日(水)に栗源中学校で歌声集会が開かれました。その集会に栗源小学校の5・6年生が招待を受け,参加しました。中学生のすばらしい歌声を聴くだけでなく,小学生も1曲ずつ歌わせていただきました。5年生は「歌をとどけよう」の合唱と「星笛」のリコーダー演奏,6年生は「未来への賛歌」を歌いました。中学生に見つめられて,ドキドキしましたが,練習の成果を発揮して,歌声を響かせることができました。
※動画は,左側が5年生,右側が6年生です。
※1つの動画は約30メガバイトの大きさがあります。モバイル通信の場合,ご注意ください。
※動画は再生までに時間がかかることがあります。クリックしたら,しばらくお待ちください。
いきなり避難訓練
今日は,休み時間に避難訓練を行いました。子どもたちにはあらかじめ知らせずに,普通に休み時間を過ごしているときに,地震を想定した避難をしました。教室でくつろいでいる子,廊下を移動している子,校庭で遊んでいる子,トイレで用を足している子など,いろいろな場所にいて,しかも担任の
放送で緊急地震速報音が流れると,にぎやかだった子どもたちはすぐに口を結び,机の下にもぐったり,校庭の真ん中に集まったりと,それぞれの判断で1次避難を行っていました。校庭で1年生が戸惑っていると,上級生が声をかけて安全な場所へ集まっていました。不意をつかれた避難訓練でも,子どもたちは落ち着いて速やかに避難することができました。
訓練のまとめとして,体育館でさまざまな場所での避難の仕方について学びました。地震はいつどこで発生するかわかりません。ご家庭でも地震の際にどうするか,話し合っておくといいですね。
訪問者
2
6
6
8
5
9
4
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。