文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
英語活動
毎週月曜日は英語活動があります。5・6年生は教科として1時間の外国語活動を行っています。また,1~4年生は栗源小の特色ある取り組みの1つとして0.5時間(1時間の半分だけ)の英語活動を行っています。
どの学年にもマイケル先生がNETとしていっしょに学習してくださいます。1~4年生にはさらにJTE(日本人英語教師)の川上先生も活動のサポートをしてくださっています。
マイケル先生はとっても明るくて,優しい先生です。日本語も上手で,わからないときには日本語で聞いても,ていねいに教えてくださいます。英語で話したり,ゲームをしたりするのは,ちょっとドキドキすることもありますが,みんな毎週の英語活動を楽しみにしています。
| 今日の英語活動 1年生 What time is it?(今何時?) 2年生 What time is it?(今何時?) 3年生 How are you?(あいさつ) 4年生 How are you?(あいさつ) 5年生 How many ~?(数) 6年生 January,February,March~(月の名前) |
不審者対応訓練
5月24日(金)に不審者対応訓練が行われました。香取警察署の生活安全課の方,移動交番の方,岩部と沢の駐在さんに来ていただき,登下校中などに知らない人に話しかけられたらどうしたらいいか教えていただきました。
体をつかまれないように間をあけること,危険を感じたときには大きな声で助けを呼ぶこと,相手が車に乗っているときには車の進行方向と逆に逃げることなどを教わりました。特に大きな声で助けを呼ぶことが大切で,「助けて!」と大きな声を出す練習を何度もしました。
校長先生や先生方が車にのった不審者を演じ,実際にどうしたらいいかを繰り返し確かめました。子どもたちは「先生方が不審者」というシチュエーションに多少とまどっていましたが,いざというときにどうしたらいいか,考えながら行動することができました。
優しい栗源小学校の子どもたち,道をきかれたり,困っている人がいたりしたら,きっと助けてあげたくなってしまうでしょう。その優しい気持ちを大切にしつつ,犯罪や事件に巻き込まれることがないようにしていきたいと考えています。学校・地域・家庭が力を合わせて子どもたちの安全を守っていきたいです。
警察署の方々には丁寧にご指導いただき,ありがとうございました。
自分の身を守るための5つのポイント
香取市陸上競技大会
青い空が広がる競技場は,子どもたちの熱気もあって,大変暑い一日となりました。暑さに負けず,競技に集中している子どもたちのたくましさと成長を感じることができた大会でした。
自己新記録を出して満足げな顔,目標に達せず悔しい表情,大会ではいろいろなドラマがありましたが,その一つ一つが忘れられない思い出となり,子どもたちの成長につながっていくのだと思います。
5月31日(金)には香取郡市の大会があります。今日の経験を生かして,さらに活躍してくれることを願っています。
保護者のみなさま,地域のみなさま,子どもたちへの応援,温かい励ましをいただき,ありがとうございました。
| 【栗源小学校入賞者】 男子100m 5位 6年T.Aさん 男子80mハードル 5位 6年 R.Oさん,8位 6年 T.Hさん 男子走り幅跳び 6位 T.Aさん 男子4×100mリレー 4位 女子800m 1位 M.Yさん 女子走り高跳び 4位 K.Fさん 男子総合5位,女子総合6位,男女総合6位 |
楽しかった!3年校外学習
成田国際空港では,成田国際空港株式会社の方に空港の様子や仕事について詳しく教えていただきました。普段は入ることができない管制塔から空港を見渡したときには,子どもたちから歓声があがりました。エンジンの大きな音をならして離陸する飛行機を目の当たりにしてに,ちょっと興奮気味な子どもたちでした。
また,「特別ですよ~!」と滑走路のすぐ近くで離着陸する飛行機を見学させていただきました。第1ターミナルの南ウイングでは,テレビ電話での館内案内の体験をさせていただきました。空港のみなさんは,子どもたちの目線で,とても優しく,わかりやすく教えてくださいました。本当にありがとうございました。
空港科学博物館では,展示物の見学の他,よく飛ぶ紙飛行機の作り方を教えていただきました。「ヤリ飛行機」や「ヘソ飛行機」をつくって,みんなで飛ばしてみました。みんな興味津々,真剣に紙飛行機をつくっていました。上手につくって長く飛ばすことができた子は,にっこにこの満面の笑みで,何度も飛ばして楽しみました。
成田空港と博物館は栗源小からバスで30分ほどと,ちょっと近くの遠足になりましたが,たくさん見学して,いろいろなことがわかって大満足の子どもたちでした。
保護者のみなさまには,お弁当や荷物の準備にご協力をいただき,ありがとうございました。
読み聞かせはじめの会
5月22日(水)に本年度はじめての読み聞かせの会が行われました。昨年度に引き続き,今年度も地域の読み聞かせボランティアの方に毎週水曜日の朝,本の読み聞かせをしていただきます。
今日はその第1回目です。まず始めに「読み聞かせはじめの会」を行いました。みんなで感謝の気持ちをこめて「お願いします」のごあいさつをしました。はじめの会が終わったら,さっそく本を読み聞かせをしていただきました。今日は,大型絵本「めっきらもっきらどおんどん」と「おれはワニだぜ」を読んでいただきました。子どもたちはお話に引き込まれて,夢中できいていました。
「本は心の栄養」とも言われます。読み聞かせを通じて,想像力を育んだり,本への興味を高めたりすることができるようにしていきたいと考えています。
訪問者
3
2
0
7
6
0
9
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。