<栗源小学校ブログ>

校内書き初め会



 1月8日(水)に校内書き初め会を行ないました。1・2年生はフェルトペンで硬筆の書き初め,3~6年生は毛筆で書き初め用紙に書きました。
 日頃の書写の学習や冬休みに一生懸命練習してきた成果を発揮しようと,どの子も集中して,真剣に取り組んでいました。なかなか思い通りの字が書けず,あせる気持ちが顔に出ている子もいれば,思った以上の傑作が書けて満足げにしている子もいました。「書は心の画なり」とは昔の中国の文学者揚雄(ようゆう)の言葉だそうですが,最後にはどの子もその子らしさが表れたすてきな作品を仕上げることができました。

 子どもたちががんばって書いた作品は,体育館に掲示し,1月10日(金)~15日(水)に「校内書き初め展」として公開致します。ぜひお越しください!
校内書き初め展
 ・期間:1月10日(金)~15日(水)
 ・時間:8時~17時
 ・場所:栗源小学校体育館
 ※校舎玄関よりお入りになり,受付の名簿にご記入の上,来校札をお下げいただきますよう,お願い致します。

今日のサケ日記(マイナス1日目)


 今年も「栗山川サケ放流事業」に参加します。「栗山川サケ放流事業」は,サケの受精卵を水槽でふ化させて栗山川に放流する体験学習です。明日,1月9日に受精卵を横芝光町役場よりいただいてくる予定です。水槽は準備万端,水のカルキも抜けています。「早く卵が来ないかなぁ」と子どもたちはわくわくして待っています!

みんな元気に登校!



 新しい年が幕を開けました。短いものの,子どもたちの大好きな冬休みも終わり,いよいよ後期後半,授業再開です。1年間の総まとめをする時期でもあり,次の学年への進級に向けての助走の時期でもあります。子どもたちが自分の成長を自覚し,学校生活にさらに積極的に参加できるよう,職員一同力を合わせて指導にあたってまいります。本年も保護者のみなさま,地域のみなさまのご支援とご協力をお願いいたします。

 今日は,朝,吐く息が真っ白になるような寒い日でしたが,さすが栗源小の子どもたち,休み時間になると外に飛び出して縄跳びをしたり,フラフープをしたりと,とっても元気に過ごすことができました。元気いっぱい,笑顔満開でいいスタートが切れました!

生活のリズムを整えよう!

 栗源小学校の児童のみなさん,楽しい冬休みを過ごしていますか?(昨晩は残念,曇っていて流星はよく見えませんでしたね。)
 楽しかった冬休みも,明日,あさっての残り2日となりました。ワークブックや書き初めなどの課題は無事終わったでしょうか? 最後の日に慌てないように計画的に進めて行きましょうね。
 さて,行事の多い冬休み,大晦日やお正月などに寝る時間や起きる時間が遅くなってしまった人も多いことでしょう。そろそろ生活のリズムを整え,学校が始まってから体調を崩すことがないようにしていきましょう!

 チェック!!
 ①学校があるときと同じ時間に寝起きし,体調を整えましょう。
 ②課題のやり残しがないか確かめましょう。
 ③鉛筆や消しゴム,絵の具,クーピーなどの学習用具がそろっているか確かめましょう。

しぶんぎ座流星群

 星の学習は学校の教室だけではできない学習の一つです。本物の星空を昼間の教室で見ることはできませんからね。冬は空気がすんで星がとてもきれいに見える季節です。冬休み,寒さに注意しながらぜひ星の観察にも挑戦してみましょう!
 さて,栗源小学校の児童のみなさん,今夜は「しぶんぎ座流星群」が見られる日です。しぶんぎ座流星群は三大流星群の1つです。「しぶんぎ」とは象限儀ともいい,伊能忠敬も使った,天体観測から現在の緯度を知る道具です。「しぶんぎ座」は今はありませんが,1928年まで使われていた星座の名前で,流星がちょうどしぶんぎ座があったところから流れるのでこの名前が今も使われています。
 しぶんぎ座があった場所は,りゅう座とうしかい座の間のところです。一番流星が見える時間は深夜12時頃から明け方の4時頃だそうです。この時間のしぶんぎ座は北東の北斗七星の少し下の方になります。
 今年はこの時間は月がないので流星の観察に絶好の条件です。ぜひ見てみてください!

※夜の遅い時間ですので,観察するときには必ず大人と一緒に,暖かい服装で見るようにしましょう。

参考リンク
 国立天文台 しぶんぎ座流星群
 アストロアーツ【特集】2014年しぶんぎ座流星群