文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
ぜひお越しください!
日時:10月30日(水) 9時10分から11時50分
会場:香取市山田公民館ホール
栗源小の演奏:プログラムNo.6 10時50分ごろ
「鉄腕アトム」
「つけまつける」
※音楽部の児童が参加します。
※演奏時間は進行状況によって前後することがあります。
※ホールには演奏準備中と休憩時間のみ出入りすることができます。
※演奏の都合上,小さいお子様の観覧はご遠慮ください。
※演奏中の写真撮影やビデオ撮影は一般席にてお願いします。(ステージ下での撮影やフラッシュ撮影は禁止です。)
毎日毎日こつこつと努力を続けてきた音楽部のみなさんの晴れ舞台です。満足のいく演奏ができるよう願っています。
保護者のみなさま,地域のみなさま,ぜひ音楽発表会にお越しください。
悠友のつどい
10月20日(日)に栗源中学校で「悠友のつどい」が開かれました。今日はとっても雨と風が強かったのですが(大雨警報が出ていました!),多くのおじいさん,おばあさん方が集まっていました。栗源小学校からは1年生と6年生が参加させていただき,ステージで花笠音頭の発表をしました。観客席に多くの方がいらっしゃったのでちょっと緊張しましたが,1年生も6年生も一生懸命踊りました。
1年生は花笠音頭を今年になって覚えたばかりですが,栗源の夏まつりや運動会でも披露し,だんだん自信をもって踊れるようになってきました。動きに「きれ」がでて,「かわいい」から「かっこいい」に進化しつつあります!
一生懸命な子どもたちの踊りに,会場のおじいさん,おばあさん方から大きな拍手をいただきました。子どもたちもうれしそうにステージからもどってきました。
強い雨の中,保護者のみなさまには子どもたちの送迎にご協力をいただきました。ありがとうございました。
※動画は,1年生35メガバイト,6年生53メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。
美しい日本語の話し方教室(5・6年生)
10月18日(金)に劇団四季の俳優の方においでいただき,「美しい日本語の話し方教室」を開いていただきました。
まず,日本語を美しく話すために「あ・い・う・え・お」の母音がとっても大切だということを教えていただきました。「おはようございます!」や,「明日は雨だけど,学校へ行こう!」を例に母音を美しく話すポイントを教えていただきました。「おあおうおあいあう(おはようございます)」「あいあああえあえお,あっおうえいおう(明日は雨だけど,学校へ行こう!」のように母音だけで話す練習をしました。HP担当は最初うまく言えなくて難しいなぁと思ったのですが,さすがは子どもたち,柔らか頭ですぐにこつを覚えて,上手に話すことができました。
母音が続くときや,子音が続くときが難しく,注意して話さなければならないことや,相手の目を見て気持ちをこめて話すことなどをわかりやすく教えていただきました。子どもたちは夢中でお話を聞いて,大きくうなづいていました。
最後に「友だちはいいもんだ」の歌を母音の話し方に気を付けながら,気持ちをこめて歌いました。とってもきれいに歌うことができ,みんな温かい気持ちになりました。
劇団四季の方には遠いところをおいでいただき,また,丁寧にご指導いただき,心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
栗源デイサービスセンター訪問!
10月18日(金)に5年生が栗源デイサービスセンターの室内運動会に招待されました。通所されている高齢者のみなさんにスペシャル隊形移動バージョンの花笠音頭を披露し,喜んでいただくことができました。大きな拍手を受けて,5年生もとってもうれしそうでした。
楽しい時間はあっという間に過ぎるもので,玉入れやお花紙キャッチゲームのお手伝いをし,盛り上がったところで学校へ戻る時間となってしまいました。
栗源小学校とデイサービスセンターは歩いて数分のすぐ近くにあります。これからもいろいろな交流を通じて高齢者の方々とコミュニケーションすることができたらと思っています。
元気いっぱい!来年度の1年生
来年の4月の入学式が今から楽しみですね!上級生も先生もみなさんと一緒に楽しくお勉強をしたり,遊んだりするのが待ち遠しいです!
訪問者
2
6
8
0
9
6
2
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。