<栗源小学校ブログ>

レッツトライ!


 12月11日(水)の栗っ子タイムは「レッツトライ」です。今日のレッツトライは,「遊・友スポーツランキングちば」の「ボールパスラリー(間隔5m)」に挑戦です。
 左の写真は1年生,なかなかうまく投げられませんが,励まし合いながら一生懸命がんばっています。
 真ん中の写真は3年生,ダイレクトにボールがとどき,キャッチも上手です。速く投げるにはどうしたらいいか考えて,工夫して取り組んでいます。
 右の写真は6年生,さすが最高学年,キャッチしたらすばやく振りかぶってすぐにパス。ボールも速く,ピッといいパスが飛び交います。6年生の「おれたち最強」グループは前期に間隔7m・10mの部でランキング1位になりました。後期はどこまで記録を伸ばせるでしょうか。乞うご期待です!

全国学校体育研究優良校受賞!

 少し前のことになりますが,紹介させていただきます。

 11月14日に国技館にて「第52回全国学校体育研究大会東京大会」が開催されました。その席にて,栗源小学校が文部科学省より「全国学校体育研究優良校」として表彰されました。全国で97校,千葉県からは2校が選ばれた中の1校となります。
 3校が合併した平成21年度から実践を積み重ねてきた体育の研究や,子どもたちの運動への関心の高まり・体力の高まりが受賞へとつながりました。
 今後も本校のみならず,地域の子どもたちの体力の向上をめざし,運動に親しむ資質や能力を育てていきたいと考えています。今後とも,保護者のみなさま,地域のみなさまのご支援をよろしくお願いいたします。

書き初め練習


 今日は3年生が初めての書き初め練習をしました。
 書写は,3年生から毛筆の学習となります。今日は冬休みに挑戦する書き初めを練習しました。3年生の課題は「わか草」です。「わ」「か」「草」の字の大きさもそれぞれ違いますし,「わ」の「曲がり」の形を整えるのも難しく,なかなか難易度の高い課題です。
 新品のだるま筆をもってきた子も多く,授業の最初はだるま筆の筆おろしです。初めてのだるま筆ですから,なかなかうまく扱えません。墨汁のつけすぎでボタッとしずくをたらしてしまったり,逆にカスカスにかすれてしまったり,字が大きくなってしまったり,小さくなってしまったり,気がつくと手が墨汁で真っ黒だったり…,もう悪戦苦闘です。
 でも,子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいました。少しずつ思い通りに書けるようになってきて,「よし!もう一枚!」とうれしそうにつぶやく子も出てきました。
 準備や片付けにも時間がかかりますので,残念ながら,今日はみんなが満足するまで書くことはできませんでした。冬休みにたくさん書いて,とっておきの1枚ができるといいなと思います。

けやきサロン


 学校の行事ではありませんが....

 12月10日(火)に欅(けやき)の部屋で,「けやきサロン」が行なわれました。「けやきサロン」は栗源市民活動支援センターが主催している,地域の高齢者の方の福祉の充実を目的としている活動です。
 今日は,地域の高齢者のみなさんが集まって,歌を歌ったり,クリスマスのリースを作ったりしました。最後に栗源小学校の子どもたちの授業の様子を参観していただきました。

 栗源小学校の欅の部屋は,ウッドデッキに大きな欅の木がある,木造の平屋の施設です。欅の部屋にはトイレや水道,ホワイトボード,ガーデンテーブル・チェアなどの設備もありますので,地域の方にも利用しやすい施設となっています。これからも,ぜひ地域に方々に活用していただけたらと考えています。

縦割り活動


 今日の栗っ子タイムは月に1回の縦割り活動です。7班と8班の子どもたちは話し合って一緒にドッジボールの対戦をすることにしました。縦割り活動は6年生がリーダーシップをとって活動します。最初の挨拶から始まって,活動内容の説明,準備運動,試合開始の礼などみんな6年生が中心となって指示を出します。4年生や5年生は6年生の指示をよく聞いて,下級生に声をかけています。みんなが楽しく遊べるように,高学年は左手で投げることにしたり,キャッチしたボールを低・中学年の子どもたちに回したりと,ルールややり方を工夫していました。ルールがよくわかっていない低学年の子に,上級生が優しく教えてあげる姿もたくさん見られました。
 異学年の交流を通じて,リーダーシップ,協力,思いやり,信頼する心などが育ってきています。先生の指示がなくても,あたたかい雰囲気の中,励まし合って楽しく遊ぶことができるのはすばらしいことです。
 子どもたちが毎日楽しく安心して学習できるよう,このあたたかい雰囲気がいつも栗源小学校に満ちあふれているようにしていきたいなと思います。