<栗源小学校ブログ>

虫とりをしたよ!(1年生生活科)


 9月17日(火)に1年生が虫とりをしました。虫とり網をかまえて,栗源小の校庭の築山(つきやま)を駆け回りました。大きなバッタやコオロギ,テントウムシなどたくさんつかまえることができました。
 「つかまえた!つかまえたよ!!」
 「先生!見て見て!」
と,子どもたちは大興奮。虫かごの中の虫をみつめながら,にっこりと会心の笑みをうかべています。
 つかまえた虫は,育て方を調べて,飼育します。小さくても命ですから,きちんと世話ができるよう声をかけていこうと考えています。お家でもどんな虫をつかまえたか,ぜひ聞いてみてください!

台風一過!!


 まさに台風一過!今日の栗源小学校はさわやかな青空です。
 台風によって桜の枝がちょっと折れましたが,特に被害はありませんでした。
 涼しく気持ちのよい朝,校舎からは元気な応援合戦の練習の声が聞こえてきます。運動会まであと2週間です。今週もがんばっていきましょう!

 5年生のお勉強
 台風のあと,なぜからりと晴れるのでしょう?
 南の海で発生した台風は,北上し,日本列島付近で大陸からの高気圧に押されて東に進路を変えます。台風が去った後,日本列島全体が台風を押していた大陸からの乾いた高気圧におおわれるため,快晴になるというわけです。
 このような台風の後の快晴を「台風一過」といいます。(台風一家じゃないですよ!どんなファミリーですか!)

入場門 大地に立つ!!

 13日の放課後,運動会の入場門を校庭に立てました。抜けるような青い空に,赤と白の入場門が鮮やかにそびえました。
 運動会の準備,着々と進んでいます!

「楽しかった夏休み」を描いてます!


 6年生の図工で,「楽しかった夏休み」をテーマに絵を描いています。みんないろいろと楽しかった思い出がたくさんあるのでしょう。何を描こうか腕を組んでじっと考える子,遠くを見るような目で思い出しながら下がきをする子,ちょっと猫背になりながら細い筆で細かいところまで描きこむ子など,それぞれが自分の思いを表現しようとがんばっていました。
 きっと,みんなの思いがつまったすてきな絵になると思います。描き上がりが楽しみです!

オーエス!オーエス!


 今日は全校で綱引きの練習です。今年から綱引きは1・2・3年生と4・5・6年生に分かれての勝負となります。綱引きは今年の運動会のスローガン「心をひとつに」「全力つくせ」「パワー全開」の全部にあてはまる競技です。運動会のエキスともいうべき綱引きで,みんなの力を合わせて勝ち取った勝利は,きっと喜びも格別でしょうね。
 今日は全体の流れと,綱の引き方を確認しました。綱の引き方の練習で,実際に綱を引いてみると,気分は一気に本番モード!みんな一生懸命に綱を引いていました。
 練習では下学年は赤の勝ち,上学年は白の勝ちでした。でも力の差はほんのちょっとで,まだまだ本番までは時間があります。本番での勝利に向けて,赤組も白組も心をひとつにがんばって欲しいです!

 豆知識
 綱引きでよく「オーエス!オーエス!」とかけ声をかけますが,これはフランス語の「oh hisse(巻き上げ始め)」が語源というのが有力だそうです。ちなみに応援の「フレー」の語源は諸説ありますが,英語の「hurray(万歳)」がもとになっているという説が有力だそうです。思わぬところに外来語が使われていているのですね。なぜ外国の言葉が使われているのか,運動会の歴史について調べてみるのもおもしろそうですね!