<栗源小学校ブログ>

英語活動


 11月5日(火)に英語活動が行われました。毎週,低・中学年はNET(ネイティブ・イングリッシュ・ティーチャー)とJTE(ジャパニーズ・ティーチャー・オブ・イングリッシュ)の先生に来ていただき,英語に親しんでいます。
 今日の3年生は,「doughnut(ドーナッツ)」「salad(サラダ)」「cake(ケーキ)」「grilled fish(焼き魚)」「cream puff(シュークリーム)」などの食べ物の言い方を復習したあと,「Do you like ~ ?」の表現で使ってみました。リレーゲームでは「Yes, I do !」「No, I don't !」と自分の好みを答えながら,前の人から聞いたとおりの質問を後ろの人に伝えます。うまく伝えられたグループもあれば,最初,「Do you like grilled fish ?」だったのに,5人の間を伝わるうちに,「Do you like doughnut ?」に変わってしまったグループもありました。もしかすると,ドーナツが食べたかったのかな? でも,間違えちゃってもくよくよしないのが英語活動のお約束。もう一回挑戦して,みんな上手にできました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎるものですね。最後に「See you !」と元気にあいさつをして終わりにしました。また,来週の英語活動が楽しみですね!

とんぼ玉作り体験学習



 学校の行事ではありませんが...。
 11月2日(土)に保健センターで,栗源地区の青少年相談員の方々が主催して,「とんぼ玉作り体験学習」が行われました。栗源小学校から9人の子どもたちが参加しました。講師の先生には,千葉県指定伝統工芸士の森谷 糸(もりやいと)先生にお越しいただきました。
 とんぼ玉は,金属の芯棒のまわりにガスバーナーで溶かしたガラスを巻き付けて,形や模様をつくります。
 子どもたちは1つめこそ大人の助言や手伝いを受けながら作っていましたが,2つめ,3つめになると自分の感性で,すてきな模様のとんぼ玉を作っていました。さすがは頭の柔らかい子どもたち,右手・左手で別々の作業になるのですが,器用に作業を進めていきます。
 できあがったとんぼ玉はゆっくり冷ますために徐冷剤の中に埋めて待ちます。30分くらいかけてゆっくり冷ましたらできあがりです。
 難しい作業に,難しい顔をして集中していた子どもたちも,できあがったとんぼ玉を見て,にっこり笑顔になりました。
 森谷先生,青少年相談員のみなさん,ありがとうございました。

栗っ子ふれあい祭り





 11月1日(金)に「栗っ子ふれあい祭り」が行われました。地域のおじいさん,おばあさんを栗源小学校へお招きし,一緒に遊んだり,おやつをいただきながらお話しをしたりして,楽しい時間を過ごしました。
 今年のふれあい祭りには80名のお年寄りの方々にお越しいただきました。
 まず,開会式では全校の子どもたちで「もみじ」の合唱をプレゼントしました。子どもたちは毎日,朝の会や帰りの会で練習をしてきた曲です。大きな口を開けて,気持ちを込めて歌いました。聞いていたお年寄りの方々にも歌ってくださった方がたくさんいらっしゃいました。
 遊びタイムでは,9つのグループにわかれて,「昔遊び」「グラウンドゴルフ」「スカイクロス」「パソコン遊び」「ペタンク・輪投げ」の遊びを楽しみました。あまりなじみのない遊びもありますが,子どもたちとお年寄りの方々が声をかけ合いながら,楽しむことができました。
 遊びタイムでは,今年卒業した中学生が遊びのお手伝いをしてくれました。中学生のみなさん,ありがとうございました。
 ふれあいタイムでは,おやつをいただきながら,遊びの表彰式をしたり,今日の遊びを振り返って感想を話したりしました。
 閉会式の感想発表では,「楽しかった」「また参加したい」といった声が聞かれました。来年度もぜひ栗源小学校へお越しください!お待ちしています!

清掃学習会


 10月31日(木),今日は「清掃学習会」が行われました。清掃学習会は2ヵ月に1度,清掃分担が替わるときに行われます。清掃は縦割りグループで行いますので,各グループの6年生が中心になって,新しい掃除場所での分担や必要な用具などの確認をします。
 掃除の仕方がわからなかったり,清掃用具の使い方がわからなかったりするときには先生に助けてもらうこともありますが,5・6年生がリーダーシップを発揮して,各グループで上手に掃除ができるよう話し合います。
 よく話し合った子どもたちですが,実際に掃除を始めてみるとうまくいかないこともでてきます。そんなときは,どうしたらよいか考えて,自分たちで解決できたらすばらしいですね。毎日の掃除を通して,リーダーシップ,勤労・奉仕・創意工夫・協力・思いやり・愛校心などさまざまな面で子どもたちの心を育てていけたらと考えています。

山田・栗源地区小中学校児童生徒音楽発表会

 
 10月30日(水)に山田公民館大ホールで「山田・栗源地区小中学校児童生徒音楽発表会」が行われました。6つの小学校と2つの中学校の代表の子どもたちが一同にあつまる中,栗源小学校からは音楽部が参加しました。演奏した曲は壮行会でも披露した「鉄腕アトム」と「つけまつける」です。小学校の中では最後の出番となり,ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが,毎日一生懸命練習してきた成果を十分に発揮して,はつらつとした曲調をリズミカルに演奏することができました。
 音楽会は午前中で終わり,音楽部の子どもたちは給食の少し前に学校へ戻りました。学校に帰ってきた音楽部の子どもたちに,教室で待っていた友達が口々に「お帰り~!」「お疲れさま!」と声をかけるとホッとしたような表情を浮かべ,そしてうれしそうに微笑んでいたのが印象的でした。

 保護者のみなさま,地域のみなさまには,多くの方に音楽会にお越しいただきました。子どもたちはとても喜んでいました。ありがとうございました。

※動画は,左側「鉄腕アトム」が約29メガバイト,右側「つけまつける」が約30メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。