<栗源小学校ブログ>

わくルンステイかとり in 水郷小見川少年自然の家


 10月9日(水)から12日(土)まで水郷小見川少年自然の家で市が主催する通学合宿「わくルンステイかとり」が行われました。わくルンステイかとりは,合宿をしながら学校へ通い,異学年集団で生活体験をします。自分たちで食事をつくったり,協力して掃除をしたり,みんなでお風呂に入ったりすることを通して,自主性・協調性を高め,子どもたちの生きる力を育むことが目的です。
 
 HP担当が様子を見に行ったときには,ちょうどカレーづくりと夕食が終わり,後片付けをしているところでした。香取小のお友達と力を合わせて,一生懸命なべや食器をきれいにしていました。
 夕食の後は,キャンプファイヤーです。急に風が強くなって,火の神のトーチが消えてしまうアクシデントもありましたが,無事薪に火が付き,たき火を囲んで歌やレクを楽しみました。高校生のボランティアのお兄さんが中心となって盛り上げてくださり,楽しい時間を過ごすことができました。
 他にもいろいろな活動があったようです。火曜日にきっと楽しかった思い出をたくさんお話ししてくれると思います。子どもたちに様子を聞くのが楽しみです!

前期終業式


 今日で100日間(登校する日)の前期が終わりました。前期終業式ではまず,元気に校歌を歌いました。終業式は6時間目だったので,少し疲れている子もいたようですが,大きな口を開けて,元気に歌うことができました。
 「前期を振り返って」では,1年生と4年生の代表の子が発表をしました。4月からの毎日を振り返って,がんばってきたこと,これからがんばりたいことを立派に発表できました。
 3連休の後に後期がはじまります。3学期制と比べると,ちょっと節目が感じられにくいかもしれませんが,火曜日から心機一転,新たな気持ちで新たな目標をもってがんばっていきたいと思います。

栗っ子ふれあい祭りの準備


 今日の3・4時間目に,11月1日(金)に予定されている「栗っ子ふれあい祭り」の準備を行いました。今日は役割分担にしたがって,おじいさん,おばあさんへ招待状をかいたり,それぞれの名札をつくったり,当日のプログラムをつくったりしました。高学年の子どもたちがリーダーシップをとり,グループの中心となって中学年・低学年の子どもたちと力を合わせて活動しました。おじいさん,おばあさんに喜んでもらえるよう,みんなで心をこめてつくりました。
 当日まで,まだまだたくさん準備があります。子どもたちが自分でふれあい祭りをつくりあげることができるようにしていきたいと考えています。これからの活動が楽しみです。

葉っぱ隊出動!


 栗源小学校のシンボル,けやきの木です。けやきの木は正門,裏門,けやきの部屋のところに立派な枝を伸ばしています。夏の暑い日には,とっても涼しくて気持ちがいい,けやきの木の木陰です。
 10月も8日となり,秋の深まる中,ついにけやきの木も葉を落とし始めました。毎日たくさんの葉がひらひらと舞い落ち,校庭に積もっています。葉っぱの積もった校庭も,素敵と言えば素敵なのですが,やっぱり体育のときなどに困ってしまうので,始業前や掃除の時間にみんなで一生懸命葉っぱを集めています。

 「集めた落ち葉で焼きいもをやったらおいしそう!」とHP担当が考えているのは,ここだけの秘密です。

突撃!となりの昼ごはん


 今日は2年生の給食におじゃましました。今日の献立は,「まつかぜ焼き」,「なめこ汁」,「こんにゃくのおかか煮」,「巨峰」,「ごはん」,「牛乳」,「ふりかけ」です。
 2年生のみなさんに聞いてみました。
  「ハンバーグ(まつかぜ焼き)好きな人!」「は~い!」(←声を合わせて元気よく)
  「なめこ汁おいしかった人!」「は~い!」(←声を合わせて元気よく)
  「ぜ~んぶ残さず食べた人!」「はい!」「はい!」「は~い!」(←急にまばらな感じに)
 おや?給食のメニューはみんな大好きだけれど,残さず食べられる人は少ないのですね。もちろん,食べられる量には個人差があるので,みんながみんな残さずに食べるというのは無理がありますが,体の成長著しいこの時期,バランス良く食べることが大切ですね。
 ご家庭でもぜひ給食の献立や食べ方を話題にしてみてください!