文字
背景
行間
オーエス!オーエス!
今日は全校で綱引きの練習です。今年から綱引きは1・2・3年生と4・5・6年生に分かれての勝負となります。綱引きは今年の運動会のスローガン「心をひとつに」「全力つくせ」「パワー全開」の全部にあてはまる競技です。運動会のエキスともいうべき綱引きで,みんなの力を合わせて勝ち取った勝利は,きっと喜びも格別でしょうね。
今日は全体の流れと,綱の引き方を確認しました。綱の引き方の練習で,実際に綱を引いてみると,気分は一気に本番モード!みんな一生懸命に綱を引いていました。
練習では下学年は赤の勝ち,上学年は白の勝ちでした。でも力の差はほんのちょっとで,まだまだ本番までは時間があります。本番での勝利に向けて,赤組も白組も心をひとつにがんばって欲しいです!
豆知識 綱引きでよく「オーエス!オーエス!」とかけ声をかけますが,これはフランス語の「oh hisse(巻き上げ始め)」が語源というのが有力だそうです。ちなみに応援の「フレー」の語源は諸説ありますが,英語の「hurray(万歳)」がもとになっているという説が有力だそうです。思わぬところに外来語が使われていているのですね。なぜ外国の言葉が使われているのか,運動会の歴史について調べてみるのもおもしろそうですね! |
訪問者
2
6
6
2
1
0
6
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。