文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
児童会引き継ぎ2/12
児童会新役員へ引き継ぎ
児童会の任命式を行いました。この1年間活動の中心となってくれた6年生と5年生から、5年生と4年生に引き継がれました。4名の新役員からは、それぞれの目標や決意が発表されました。新役員を中心に、児童全員がいろいろなことに精いっぱい取り組んで、学校生活を充実させてほしいと思います。
<旧役員> <新役員>
児童会の任命式を行いました。この1年間活動の中心となってくれた6年生と5年生から、5年生と4年生に引き継がれました。4名の新役員からは、それぞれの目標や決意が発表されました。新役員を中心に、児童全員がいろいろなことに精いっぱい取り組んで、学校生活を充実させてほしいと思います。
<旧役員> <新役員>
梅が開花2/10
梅の花が咲きました
梅は、「百花の魁(ひゃっかのさきがけ)」「春告草(はるつげぐさ)」と呼ばれ、花の中でもっとも早い時期に咲くと言われています。先週2月4日の立春を過ぎたあたりに、職員室前で白い梅の花が咲いていました。
学校評議員会2/5
第2回学校評議員会を開催しました
2月5日(水)に栗源小学校で、小中合同学校評議員会を開催しました。2時間目の授業を参観していただいてから、今年度の学校経営の振り返りをもとに、協議をしました。
・栗源語るべぇの会や、栗源の方言集DVDの活用
・警報の対応・感染症への予防や指導
・警報、注意報のときの対応
・SNSの危険性や保護者への啓発の必要性
・小学校のバス1便目で登校する児童について
など多方面にわたる御意見をいただきました。学校運営改善のために役立てたいと思います。ありがとうございました。
<授業参観の様子> <協議の様子>

2月5日(水)に栗源小学校で、小中合同学校評議員会を開催しました。2時間目の授業を参観していただいてから、今年度の学校経営の振り返りをもとに、協議をしました。
・栗源語るべぇの会や、栗源の方言集DVDの活用
・警報の対応・感染症への予防や指導
・警報、注意報のときの対応
・SNSの危険性や保護者への啓発の必要性
・小学校のバス1便目で登校する児童について
など多方面にわたる御意見をいただきました。学校運営改善のために役立てたいと思います。ありがとうございました。
<授業参観の様子> <協議の様子>
さくら学級2/4
さくら学級に参加しました
栗源・山田・小見川地区の特別支援学級の子ども達の交流の場である「さくら学級」に、本校から5名が参加しました。年度初めは歓迎会、11月は遠足、そして今回は「卒業生を送る会」を小見川少年自然の家で行いました。出発する前から教室で、持っていく荷物や日程を確認したり、自分の役割を練習したり、みんなでワクワクしながら準備を進めていました。会場では、午前中にリハーサルを行い、バイキングの昼食を食べたあと、「卒業生を送る会」を行いました。レクに楽しく参加しながら、「オリンピックへ行こうよ!」を進めることができました。


栗源・山田・小見川地区の特別支援学級の子ども達の交流の場である「さくら学級」に、本校から5名が参加しました。年度初めは歓迎会、11月は遠足、そして今回は「卒業生を送る会」を小見川少年自然の家で行いました。出発する前から教室で、持っていく荷物や日程を確認したり、自分の役割を練習したり、みんなでワクワクしながら準備を進めていました。会場では、午前中にリハーサルを行い、バイキングの昼食を食べたあと、「卒業生を送る会」を行いました。レクに楽しく参加しながら、「オリンピックへ行こうよ!」を進めることができました。
避難訓練1/24
避難訓練
今回の避難訓練は、事前の予告なしで地震を想定して行いました。清掃時間中に、突然緊急地震速報が放送で流れ、とまどいながらも、頭を守って机やテーブルの下に避難したり、建物から離れた場所で低い姿勢をとったりすることができました。その後の二次避難では、全員が無事に避難することができましたが、無駄話があって残念でした。
放送や指示、音による周辺状況の変化などに注意し、命を守るためにも、「黙って静かに」避難することが大切です。いつ起きるかわからない地震に、落ち着いて避難行動がとれるように指導していきたいと思います。
今回の避難訓練は、事前の予告なしで地震を想定して行いました。清掃時間中に、突然緊急地震速報が放送で流れ、とまどいながらも、頭を守って机やテーブルの下に避難したり、建物から離れた場所で低い姿勢をとったりすることができました。その後の二次避難では、全員が無事に避難することができましたが、無駄話があって残念でした。
放送や指示、音による周辺状況の変化などに注意し、命を守るためにも、「黙って静かに」避難することが大切です。いつ起きるかわからない地震に、落ち着いて避難行動がとれるように指導していきたいと思います。
訪問者
3
2
1
4
4
9
9
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。