文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
校内書き初め会1/8
字は心の鏡! 校内書き初め会
2020年最初の校内行事として、校内書き初め会を行いました。1・2年生は教室で、3年生以上は体育館で書き初めに挑戦しました。年末に椎名先生からご指導いただいたことを意識して、姿勢よく一文字一文字に集中して、真剣に取り組むことができました。なお、本日の作品については、1月16日(木)まで「校内書き初め展」として、各学年の廊下に掲示しますので、時間がありましたら、ぜひご覧ください。
1年生「お正月」 2年生「元気な子」 3年生「はつ春」

4年生「花だより」 5年生「明るい年」 6年生「早春の山」

2020年最初の校内行事として、校内書き初め会を行いました。1・2年生は教室で、3年生以上は体育館で書き初めに挑戦しました。年末に椎名先生からご指導いただいたことを意識して、姿勢よく一文字一文字に集中して、真剣に取り組むことができました。なお、本日の作品については、1月16日(木)まで「校内書き初め展」として、各学年の廊下に掲示しますので、時間がありましたら、ぜひご覧ください。
1年生「お正月」 2年生「元気な子」 3年生「はつ春」
4年生「花だより」 5年生「明るい年」 6年生「早春の山」
明けましておめでとうございます1/6
新年 明けましておめでとうございます!
冬季休業明け全校集会を行いました。新しい年の始めにふさわしい姿勢や態度で臨むことができ、令和2年(2020年)を気持ちよくスタートすることができました。「一年の計は元旦にあり」というように、物事を始めるにあたって、目標を決めたり、計画を立てたりすることが大切です。学校ホームページでは、引き続き学校での日々の出来事や子ども達の活動の様子を情報発信していきます。今年もよろしくお願いいたします。

※ジャンボ年賀状は、1月9日まで児童昇降口に掲示しています。
冬季休業明け全校集会を行いました。新しい年の始めにふさわしい姿勢や態度で臨むことができ、令和2年(2020年)を気持ちよくスタートすることができました。「一年の計は元旦にあり」というように、物事を始めるにあたって、目標を決めたり、計画を立てたりすることが大切です。学校ホームページでは、引き続き学校での日々の出来事や子ども達の活動の様子を情報発信していきます。今年もよろしくお願いいたします。
※ジャンボ年賀状は、1月9日まで児童昇降口に掲示しています。
冬休み12/25
明日から冬休み
今年度は9月の台風の影響で、12月25日まで授業を行い、冬休みは26日からになりました。今日は冬休み前の全校集会を行い、校長先生からは「キラリ賞」の紹介と新年の目標を持つことについて、生徒指導の平塚先生からは、冬休みの過ごし方についてお話があり、全員がよい姿勢で話を聞くことができました。12月18日の賞状伝達では、たくさんの児童が駅伝大会や優秀選手賞、香取神宮展、図工美術展などで表彰され、この4ヶ月間の成果が見られました。
規則正しい生活を心がけて充実した冬休みを過ごし、1月6日に元気に登校してほしいと思います。
今年度は9月の台風の影響で、12月25日まで授業を行い、冬休みは26日からになりました。今日は冬休み前の全校集会を行い、校長先生からは「キラリ賞」の紹介と新年の目標を持つことについて、生徒指導の平塚先生からは、冬休みの過ごし方についてお話があり、全員がよい姿勢で話を聞くことができました。12月18日の賞状伝達では、たくさんの児童が駅伝大会や優秀選手賞、香取神宮展、図工美術展などで表彰され、この4ヶ月間の成果が見られました。
規則正しい生活を心がけて充実した冬休みを過ごし、1月6日に元気に登校してほしいと思います。
校内研究会12/16
校内研究会
本年度3回目となる校内研究会を行いました。北総教育事務所の脇田指導主事に御指導いただき、「山ゆり学級」と「栗の子学級」で授業を展開しました。粘土やストローで漢字を作ったり、ipadで撮影したりや大型モニターなどを活用したりして、児童が活動する場面がたくさんありました。また、クイズや買い物などに夢中になって取り組む姿がありました。

本年度3回目となる校内研究会を行いました。北総教育事務所の脇田指導主事に御指導いただき、「山ゆり学級」と「栗の子学級」で授業を展開しました。粘土やストローで漢字を作ったり、ipadで撮影したりや大型モニターなどを活用したりして、児童が活動する場面がたくさんありました。また、クイズや買い物などに夢中になって取り組む姿がありました。
学校保健委員会12/11
学校保健委員会を開催
学校保健委員会は、栗源小学校と栗源中学校、保護者や地域が連携して、児童・生徒の健康や体力の増進のために、効果的な取組ができるように開催しています。児童・生徒の健康や体力などについて、担当者からの報告をもとに、学校医の鴇田先生と菅井先生からたくさんのアドバイスをいただきました。
学校保健委員会は、栗源小学校と栗源中学校、保護者や地域が連携して、児童・生徒の健康や体力の増進のために、効果的な取組ができるように開催しています。児童・生徒の健康や体力などについて、担当者からの報告をもとに、学校医の鴇田先生と菅井先生からたくさんのアドバイスをいただきました。
訪問者
2
9
3
7
0
6
7
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。