<栗源小学校ブログ>

入学式

 入学式
 約3か月遅れで入学式が行われました。感染防止のため、1年生と保護者のみの参加でした。
例年ですと、2~6年生のお兄さん、お姉さんや先生方、来賓のみなさん出席のもと祝福されながらの式でしたが、規模が縮小され、時間短縮で実施されました。
 しかし、体育館の清掃や飾りつけを6年生がやってくれたり、児童代表のあたたかい歓迎のメッセージがあったり、まわりのみんなの気持ちが伝わる式でした。
 1年生も立派な態度で、返事もしっかりできました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
   
 いつもは6年生がつけてくれた胸花ですが、今年は先生につけてもらいました。
 6年代表児童による歓迎の言葉も立派にできました。

たくさんつれたよ!

 たくさんつれたよ!
 2年生は生活科の「生きもの だいすき」の学習で、学校近くの水路にザリガニ釣りに行きました。地域の方や保護者の協力もあり、みんなたくさん釣ることができました。10匹近く釣った子もいました。メダカや水草の花なども見つけることができました。     
 教室に帰ったあとは、さっそくザリガニのえさや生態を調べて、飼う気満々でした。
    

委員会活動始まる

 委員会活動始まる
 一斉登校が始まり2週間が過ぎます。今週からは、学年の枠を越えた活動が少しずつ始まりました。高学年は昨日から委員会活動が始まりました。さっそく学校のみんなのために働く姿が見られます。また、児童会の活動や各学年の係活動も始まっています。
     
 7月の掲示物を作成する掲示委員会のみなさんです。
 草取りをする栽培委員さんです。花壇もきれいになりました。
 1年生も給食の配膳が自分たちでできるようになりました。

畑の先生から学ぶ

 畑の先生から学ぶ
 3年生は社会科の学習でさつまいもづくりを学んでいます。昨日は、JAの方やさつまいも農家の方を先生に、実際に畑を観察しながら学習しました。子どもたちは事前によく調べてあったので、たくさん質問が続き、専門の方も即答できない鋭い質問もありました。栗源地区の特産物であるさつまいもについて学ぶことにより、地域を愛する心や地域の人とのつながりを大切にする気持ちがはぐくまれていくと思います。
 また、この日は1~6年生全員がさつまいもの苗をいただき、畑で苗の植え付けを行いました。11月の収穫が楽しみです。 
   
 先週までコロナウィルス感染拡大防止対策のため、品数が少ない給食でしたが、今週からおかずが1品増えています。みんなおいしそうに食べています。

PTA役員会開催

 PTA役員会開催
 19日(金)の夕方、PTA総務委員会、役員会、各専門部の会議が行われ、今後のPTA行事等について計画が立てられました。4月のPTA総会が中止になってから3か月、PTA活動がしばらくの間中断していましたが、ようやく活動が再開されます。参加してくださった役員の皆様ありがとうございました。
 なお、変更になった年間行事予定表は児童を通じて本日配付しましたので、ご確認くださるようお願いします。
        
 各専門員部ごとに年間の計画を話し合いました。左から環境美化部、広報部、校外指導部です。