<栗源小学校ブログ>

梅雨入り間近です。

 分散登校もあと残すところ2日になりました。
 さまざまな面で、ご家庭のご協力ありがとうございました。来週からは、いよいよ一斉登校が始まるので、学校でも準備を進めています。
     

 コロナウィルス対策と暑さ対策のため、教室では換気しながらエアコンをかけています。
 梅雨入り前、いい天気が続いたのでアサガオも大きく育っています。1年生は大事そうに水かけをして毎日観察をしています。
 分散登校中はバス4台が運行していましたが、来週からは以前と同じ2台になります。
 1年生にとっては初めての一斉登校ですので、登校初日の15日に地区児童会を開いて、登下校の約束等について指導を行います。一斉登校になりましたら、1年生は兄や姉と一緒に登校させてください。兄や姉のいないお子さんにつきましては、数名ですので、1年生担任から連絡して登下校の時刻や約束事などについて改めて確認をとらせていただきます。なお、1年生の保護者の皆様には、バスの乗降場所や集団登校の集合場所への送迎をお願いいたします。今後も子どもたちの安全な登下校へのご協力お願いいたします。

分散登校2週目です。

 分散登校2週目です。
 分散登校が始まって2週めになりました。子どもたちは、学校生活に慣れて元気に活動しています。今週からは、体育や図画工作など教科が始まり、学習の幅も広がっています。
         
  図書室での読書もできるようになりました。
  外部講師の先生による英語の学習です。
  体育の学習も始まりました。ソーシャルディスタンスを意識して運動しています。
  久しぶりに校庭で運動ができました。先生からは、「体が慣れてないので、全力疾走はしないでください。」との声がかかるほど、みんな楽しそうに体を動かしていました。

1週間終了しました。

1週間終了しました。

 分散登校が始まって1週間の学校生活が終了しました。
 新型コロナウィルス対策で「新しい生活様式」での学校生活で、子どもたちも様々な制約の中での1週間でした。特に1年生にとっては初めてのことばかり緊張の1週間でした。たくさんの「はじめの一歩」がありました。下校時には、ほっとして安心と、満足げな笑顔があふれていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 
      
 遊具の使い方の学習です。「はやくつかいたいな。」「みんなとあそびたい。」という声があがっていました。
 1年生にとっては初めての視力・聴力検査、身体計測です。体操服を着るのも初めてです。2年生以上は久しぶりの計測ですので、成長のようすをご確認ください。
 なかよく下校です。来週も元気で登校してください。先生方みんなで待っています。

分散登校3日目

 分散登校3日目
 分散登校3日目です。子どもたちはみんな元気に登校しています。
  気温が高くなってきましたが、子どもたちは常にマスクを着用しています。こまめな水分補給をしますので、必要に応じて水筒等を持たせてください。
    
 分散登校期間中、駐在のおまわりさんが、登校時の見守りと下校時のパトロールを毎日してくださっています。新学期が始まる時期に低学年の登下校時の交通事故が多くなる傾向があるそうです。ご家庭でも交通安全への声掛けをお願いします。
 今週から、学習サポーターの先生が3年生以上の学年の算数の授業に入ってくれています。個人差が出やすい教科ですので、子どもたち一人一人をていねいにみてくださっています。
 3年生は屋上から学区の様子を調べています。「学校でなきゃできない勉強だね。」という声がありました。

分散登校2日目です。

 分散登校2日目です。
 
 分散登校も2日目になり、子どもたちも学校生活に慣れてきたようです。いろいろな活動がスムーズにできるようになってきました。
   

  1年生も登校したら、自分で学習の支度を済ませることができました。先生の話もしっかりと聞くことができます。
  給食の配膳も間隔をあけて並んでいます。
  2年生は生活科の学習で季節のいきものを調べています。友達といっしょで楽しそうでした。
 「やっぱり学校はいいな。」