<栗源小学校ブログ>

交通安全教室

 交通安全教室
 今日、栗源、沢駐在さんと交通安全協会の方の指導で1.2年生の交通安全教室が行われました。例年は、1・2年合同で実施していましたが、今年は三密を避けるため、別々の実施となりました。はじめに交通安全のルールや歩行中の約束について指導がありました。その後、実際に通学路を歩いて、道路の横断の仕方や信号機の見方などを確かめました。
 みなさんこれからも交通ルールを守って安全な登下校をしてください。
     

大きくなったよ

 大きくなったよ
 例年ですと、梅雨明け間近で、来週からは夏休みですが、今年度はもう少し先になります。(今年度は8月8日から8月30日が夏休み期間です。) 
 子どもたちが学習で育てている植物が大きくなりました。観察するたびに発見があり、子どもたちがうれしそうに成長を見守っています。
   
 「きのうよりアサガオの花がふえているよ。」(1年生)
 「この前より大きくなっているよ。」「紙テープが足りないよ。」(3年生)
 「わたしのミニトマトあげる。あーんして。」 「うん、あま~い。」(2年生)

美化作業ありがとうございました。

 美化作業ありがとうございました。
 今年度初めてのPTA活動、美化作業が行われました。心配された天気でしたが、曇りで暑くなく作業ができました。おかげさまですっかり校庭や校地周辺がきれいになりました。軽トラック10台、刈り払い機15台も準備してくださったので、効率よく時間内に終了することができました。3、4年生の保護者のみなさま、環境美化委員のみなさま、ありがとうございました。
    

夏祭りの季節です

 夏祭りの季節です
 先週と今週、栗の子学級で七夕祭り、山ゆり学級で夏祭りが行われました。例年ですと、全校の子どもたちが招待されて参加しますが、今年は三密を避けるため、人数制限をしながらの開催となりました。子どもたちの手作りのおもちゃやプレゼントがあり、参加した子どもたちは楽しんでいました。
    
 金魚すくいゲームに夢中です。
 ゴム鉄砲の的あてです。
 子どもたちが書いた短冊にはいろいろな願い事がありました。

活動の幅が広がっています

 活動の幅が広がっています
 今週から通常日課が始まりました。感染リスクの軽減を図りながら、少しずつ教育活動の幅を広げています。
    
 本来は全校で実施する避難訓練ですが、今回は三密を避けるため学級ごとに実施しました。地震や大雨などの災害が多発しています。いつ起こるかわからない災害ですが、自分の命は自分で守れるようにしています。
 1年生は生活科の学習で公園に行きました。学習の休憩時にみんなで一緒に遊んでいました。
 毎朝、児童会のあいさつ運動が行われています。今日は役員さんが昇降口に立って、「おはようございます。」と明るく声をかけていました。1年生のあいさつも上手になりました。