<栗源小学校ブログ>

つかまえたよ

 つかまえたよ
 今週は朝夕涼しくなってきて、秋の気配が感じられるようになりました。1年生は生活科の「いきものをそだてよう」の学習で生きものさがしをしていました。思ったよりたくさんの種類の生きものをつかまえることができて、みんな夢中になっていました。つかまえた生きものは飼って、観察して、調べたことを生きもの図鑑にまとめる予定です。
    

クラブ活動

クラブ活動
 きのうは久しぶりにクラブ活動が行われました。
 4年生から6年生が一緒に活動するので、感染症対策をとりながら進めています。まだ思うような内容の活動はできませんが、少しずつできる活動が増えてきました。
   
  
 自然・科学クラブです。スライム作りをしています。
 アートクラブです。みんな上手にイラストを描いています。
 スポーツクラブです。バドミントンのトーナメントをしています。

見守りありがとうございます!

見守りありがとうございます!
 毎月10日は、PTA登校指導の日で、安全協会の方やPTA校外指導の役員さんが各地区に立ち、子どもたちの登校を見守ってくださっています。今年度は、コロナウイルス感染症のため、PTA活動ができずにいたので、PTAの方の登校指導は今月からスタートとなりました。
 今後ともよろしくお願いいたします。

     

運動会に向けて

運動会に向けて
 19日の秋季運動会に向けて練習が始まりました。暑い日が続いているので、熱中症とコロナ感染症の両方の対策で、こまめに給水をとりながら短い時間の中での練習をしています。
 今日は、初めて全校で練習をしました。今年度になり、1年生から6年生が一堂に会するのは初めてのことです。6年生は1年生の面倒をみてあげたり、テントなど会場の準備をしたり、最上級生としての活動をしっかりしていました。1年生も6年生のいうことをよくきいていました。どの学年の子どもたちも、運動会という行事を通して成長していくことと思います。
   
初めての全体練習ですが、みんなしっかりできていました。
ラジオ体操の練習です。6年生が1年生にマンツーマンで教えています。

今週のできごと

今週のできごと
 今週は夏休み明けの1週間でしたが、子どもたちは元気に学校生活のスタートがきれました。週の途中で9月になり、学校生活にも変化がありました。
     
1日には各学年避難訓練を実施しました。
3年生以上の学習支援にあたってくださっていた学習サポーターの先生が1、2年生の授業にもついてくださることになりました。
感染症対策として特別の献立だった給食がいつも通りになり、おかずが増えました。
   
 感染症対策としてフェイスシールドを用意しました。国語の音読や対面での発表ができるようになりました。
 机用飛沫防止ガードも用意しました。グループでの活動や話し合いができるようになりました。