<栗源小学校ブログ>

手づくりマスクが届きました

  手づくりマスクが届きました
 昨日、保護者の知り合いの方から手作りのマスク100枚(男の子用50枚、女の子用50枚)の寄贈がありました。1枚1枚メッセージ付きの袋に入れられていて、作られた方のあたたかい気持ちが伝わってきます。全国的にマスクが手に入りづらいときです。貴重なものをありがとうございました。大切に使いたいと思います。
 素敵な柄や模様で、子どもたちもきっと喜ぶと思います。早くマスクをつけた子どもたちの顔が見たいです。


  
 「がんばれ栗っ子」のメッセージとスマイルマークのシール付きの袋に入っています。
 このマスクを着けると、きっとウィルスには負けない元気な子になれる気がします。

  また、千葉工業大学や市内企業(ザ・ファーム)様からもマスクを、市内農事組合法人(和郷園)様から消毒用の次亜塩素酸を、香取市を通じて寄贈していただきました。
 大切に活用させていただきます。ありがとうございました。

個別学習進んでいます。

個別指導すすんでいます。

 個別指導が始まり、2週目になりました。
 先週は学習方法の確認、教育相談を中心に進めましたが、今週は、新学年の学習内容を教科書を中心に進めています。どの子も意欲的に取り組んでいます。
  
 ICT機器を使っての授業、これも接触を避ける1つの工夫です。
 1年生はアサガオのたねまきです。この季節にしかできない学習を優先しています。
 今週からは図書の貸し出しも始まりました。家庭学習の1つに加えてはどうですか。

やっぱり学校はいいな!

 やっぱり学校はいいな!

 予定されていた児童の第1回目の個別指導が終了しました。
 長期休業の影響も少なく、みんな真剣に学習に取り組んでいました。

 1年生もしっかりと話が聞けていました。
 椅子の座り方、よい姿勢(ぐー ぺた ピン サッ)、トイレの使い方もわかりました。
 指導終了後はしっかりと消毒です。
  やはり、子どもたちがいると、先生方はいきいきしています。指導にも熱が入ります。
 
 
 帰るときには、
 「楽しかったあ。」
 「やっぱり学校のほうがいいや。」
  「久しぶりに友達に会えてうれしかった。」・・・
 という声が聞かれました。

 今週の指導をもとに、課題が出されました。次の個別指導日までに各自で計画的に学習を進めておきましょう。
 分からないことや心配なことがあれば、遠慮なく学校までご連絡ください。
  来週からは希望者に図書の貸し出しを開始します。家庭学習の一つに加えてください。

個別指導が始まりました

個別指導が始まりました
 5月11日から、児童一人につき週1回の個別指導が始まりました。
 長い休みが続きましたので、課題の点検や学習の仕方の指導、教育相談などを中心に行っています。
 感染リスクの低減のため、各学年少人数で距離をとって学習したり、手洗いや消毒を励行したりしています。
   
   久しぶりの学習のためか始めは緊張気味でしたが、どの子もうれしそうでした。
   1年生は手洗いの学習から始まりました。
   
児童が下校後は、職員が消毒作業をしています。
    
  個別指導実施期間中(5月)は、お子さまの健康状態や家庭での学習の様子を確認するため、学校から週1回以上、家庭に電話連絡いたしますので、よろしくお願いします。

個別面談について

【個別面談の実施について】
 休業中の児童の状況を把握し、今後の見通しをもたせるために、5月9日(土)10日(日)に個別面談(児童と保護者と担任の三者面談)を実施します。日程の詳細については、担任からのメールでお知らせしましたのでご確認ください。当日は、児童同士の接触を避けるためスクールバスは運行しませんので、児童は保護者の送迎でお願いします。限られた面談時間ですが、休業中のお子さんの様子、学習の様子など、担任にお知らせください。また、保護者の方も、心配なことや気になることもあると思います。それらのこともお伝えください。よろしくお願いいたします。
 外出自粛が出されているなかでの大型連休になりますが、お子さまたちの健康や安全が第一です。事故やけがの無いようお過ごしください。