<栗源小学校ブログ>

清掃学習会より

本日、昼休みの時間に清掃学習会が行われました。これは、縦割り清掃を行うにあたり、各清掃場所ごとに異学年で集まって清掃場所の割り振りや行い方等について話し合い、その直後の清掃活動につなげていくものです。高学年が中心となって下の子のめんどうをよく見て取り組んでいて偉かったです。また、同じ時間に西門をでて目の前にある畑(お借りしている土地です)で、サツマイモの苗植えの準備を農協職員の方と地域の方が行ってくださいました。明日も畑の準備をすすめてくださるそうです。毎年、栗源小学校の児童のためにさつまいもの苗植えをしていただき、ありがとうございます。おかげでいつも楽しく収穫体験ができます。よろしくお願いします。

 

 

本日の給食

 本日の給食は、フランス南部にあるニースの郷土料理、「ラタトゥイユ」です。夏野菜をニンニクとオリーブオイルで炒め、トマトを加えバジルなどで煮込んだ料理です。季節の夏野菜をおいしくいただきました。

 

5年生の授業より

 本日2校時の時間に農協職員の方々がお見えになり、5年生のバケツ稲作りの指導に来てくださいました。前回、理科室でシャーレに入れた稲をバケツに移す作業について教えてくれました。児童は個々のバケツに土と水と肥料を入れ、その上で稲を着床させました。今後、稲が生長していくのが楽しみです。農協職員の皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

 

水泳の授業開始

 本日より水泳学習が始まりました。今日は、5校時と6校時に2・3・4年生が入りました。(1年生は午前中に着替えの練習をしました)昨年度、気温と水温が高く、暑さ指数(WBGT)で確認した結果、水泳学習が中止となった日が多くありました。その反省を踏まえて例年よりも早めに水泳学習を開始することにしました。入る前にバディの確認等、事故防止の観点から話をしました。その後、準備運動、シャワーを経てプールに入りました。プールの水はやや冷たいものの、今日は水泳学習を行うには、とてもよい天候で栗源の児童も大喜びでプールに入っていました。

本日の授業の様子より

 本日、3校時の授業の様子です。2年生は、国語の授業で漢字の学習を行っていました。3年生は、特別活動で学級レクリエーションについて話し合い活動を行っていました。4年生は、算数の授業で分度器を使って角度を測っていました。5年生は、少数のかけ算とわり算を行っていました。できた児童が教え合いやミニ先生として〇つけなどを手伝っていました。どのクラスも落ち着いた態度で授業に集中していました。