<栗源小学校ブログ>

1年生の授業より

 今日の1年生の1校時は、国語でした。「ことばをつなげていく」内容で、しりとりに夢中になって取り組んでいました。積極的に手を挙げて、指名されると元気よく返事をして答えていました。意欲的できちんと授業を受けている姿から、この2ヶ月間での1年生の成長を強く感じました。これからもっと成長していくのが楽しみです。

 

 

 

 

6年生の授業より

 本日、6年生の5校時の授業は、体育でした。ネット型であるソフトバレーボールの内容を行っていました。試合を行った結果を受けてグループごとによく反省を行い、そのことをもとに課題別練習を行ってから、再度試合を行っていました。ミスをしても声を掛け合ったり、課題を話し合ったりするなど、意欲的な取組でよかったです。

 

 

3年生の授業より

 本日の3年生の5校時の授業は、図画工作でした。写真立てのフレーム製作を行っていました。どの児童も思い思いに工夫してフレームを作っていました。フレームは、紙粘土で絵の具で色をつけてから作るのでとてもカラフルで立体的な作品が多数できあがってきました。完成が楽しみです。

第1回小中学校PTA合同リサイクル活動

 本日、朝8時より第1回小中学校PTA合同リサイクル活動が行われました。早朝より、小中学校PTA会員の皆様をはじめ、地域の方々、中学生、小中学校職員が協力して廃品回収を行いました。栗源地域の方々のご協力のもと、たくさんの資源を回収することができました。この活動で得た収入は栗源小・中学校の教育活動に使わせていただきます。ご協力いただき、ありがとうございました。

不審者対応避難訓練

 本日、2校時と業間の時間を使って不審者対応避難訓練を実施しました。岩部、沢駐在所と移動交番の千葉県警の方々をお呼びして、登下校における不審者への対応の仕方を学びました。各クラスの代表が二人組を作って、近寄ってくる場合やランドセルをつかまれた場合、車から声をかけられた場合等の対応の仕方を教わりました。最後に児童会会長椎名さんからお礼の言葉を述べ、全校児童であいさつをしました。「不審者に遭遇することはない」にこしたことはありませんが、この近辺でもたびたび現れたようなので、児童には、「いかのおすし」を意識して「自分の身は自分で守る」ように、普段から、「大声を出して逃げる(ブザー使用)」、「こども110番へのかけこみ」等、緊急の時に対応できるよう、学校・家庭・地域での見守りのご協力をお願いします。千葉県警の方々、ご指導ありがとうございました。