文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
(緊急)避難訓練が行われました
本日、昼休みに児童に事前予告なしの避難訓練を実施しました。多くの児童がいつもどおりグラウンドで遊んでいました。放送がかかると6年生や5年生が中心となって指示を出してグラウンドの中央に固まり、「学年ごとに並んで」、「しゃべらないで」といった声がかかりました。その後、揺れがおさまった放送で6年生を中心に移動場所まで移動したところで、校舎内の児童も一斉に避難してきました。校長先生からの話は、①6年生のリーダーシップと各児童の避難行動、指示の素晴らしさについて②「しゃべらないで」と注意してくれる児童がいるのに数名のおしゃべりがあったこと③自分の身は自分で守ること(自助)特に災害はいつどこで起きるかわからない(南海トラフに触れ)ので、その場に応じた対応力を身につけていってほしい という話がありました。教室にもどってからタブレットに反省(1年生は紙に記入)を打ち込みました。
本日の授業の様子より
本日の5年生と3年生の授業の様子です。5年生の国語科では、用紙に作文を書いて完成したものをタブレット端末で打ち直し、データを入力していました。3年生の生活科では、デジタル教科書を使ってある町の昔と今の違いについて発表していました。どちらもICTを効果的に活用した授業で、児童もよく取り組んでいました。4年生の音楽科では、8人ずつの小グループに分かれてパイプオルガンの演奏を行っていました。6年生の家庭科では、調理実習でジャーマンポテト作りを行っていました。班ごとに手際よくジャガイモを切って、ベーコンを炒め完成した後はおいしくいただきました。どちらのクラスも先生の指示をよく聞いて意欲的に取り組んでいました。
マーチング練習の様子
本日、業間にマーチングの練習を行いました。今日は大きなフラッグをグラウンドで行っていました。どのパートも意欲的に取り組んでいて素晴らしかったです。また、パートによっては6年生が下学年の面倒をよくみていました。6年生の最高学年としての立派な姿が見受けられました。
卒業カレンダー
3月19日の卒業式に向けて6年生では、さまざまな準備を進めているところです。その1つである日めくりカレンダーが教室の背面黒板に飾ってありました。今日で卒業まであと36日。6年生の在籍数も36人ということで、一人一枚作成したものを今日から本格的に飾ってスタートしました。36人それぞれの個性がよくあらわれてい毎日変わっていきます。今日と明日、明後日の3日分を写しましたので紹介します。
いもパーティに向けて
本日、3年生が総合の時間に午後に行う、いもパーティの準備を行いました。JAの方から提供されたさつまいもを担任の先生が前日に下ごしらえしておき、今日児童がグループごとに調理をしました。児童だけでは心配なので、保護者の方にご協力をお願いしたところ、4名の方が快くお手伝いに来てくださいました。おかげで上手にスイートポテトが焼き上がりました。お忙しい中、お手伝いいただきありがとうございました。できあがったものは、これからいもパーティでいたたきます。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。