<栗源小学校ブログ>

家庭科作品を展示しました

 以前お知らせした、児童が作製した家庭科の作品を2階家庭科室前、言葉の教室廊下の壁に展示(掲示)しました。特に千葉県家庭科作品展で研究部長賞を受賞した6年生の小出さんの作品を始め、郡市家庭科作品展、優良の6年生平山さん、5年生高橋さんと木内さんの作品を展示してあります。どの作品も秀作ぞろいなのでぜひ、来校された際はご覧ください。

 

今日の給食

 今日の給食は、モンゴル料理です。今回初めて香取市の給食にラム肉が登場しました。ホーショール、ノゴートイシュル、ニースレル・サラダ等です。モンゴルの都市部は発展し昔とは違うとはいえ、遊牧民族で放牧でくらしてきた長い歴があります。その中から生まれた料理は文化といえます。食を通じていろいろな国の文化に触れるのも食育の1つですね。

 

本日の授業の様子より

 今日は3年生が「6年生を送る会」のためのリハーサルを行いました。5年生が当日同様に椅子を並べて、実際のように会場を準備し、本番のように進行やリハーサル、照明や音響も確認していました。明後日の本番が楽しみです。一方、年度末になり、各クラスでは「6年生を送る会」と並行して単元のまとめテストが行われています。それぞれ、ここまで学習したことが身に付いているか、確認し間違えたところはよく復習して進級できるといいですね。

 

本日の授業の様子より

 3月1日金曜日の「6年生を送る会」に向けて各クラスごとに体育館でリハーサルが行われていました。4年生のダンス発表では、5年生も一緒に司会や照明、音響の各係と合わせていました。6年生は単独で劇の練習を行っていました。本番に向けて確認作業を行うなどいよいよ本格化してきました。1年生は入学してくる新1年生に向けた作品を図画工作の時間に作成していました。2年生は、国語のプリントを行っており、早く終わった児童がミニ先生として、まだ終わっていない児童の支援にまわっていました。

6年生を送る会に向けて

 今日の業間の時間に5年生と6年生による、「6年生を送る会」のリハーサル練習を行いました。主に入退場が中心でしたが、映像と司会、証明の連携や6年生が登場するタイミングについて、ていねいに確認をしていました。来週3月1日金曜日の本番に向けて各学年準備を進めています。本番が楽しみです。