文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
卒業式練習開始
今日から全体での卒業式練習が始まりました。始めに先生から座る姿勢と立ち方、礼の仕方について実演をしながら説明がありました。すると、ほとんどの児童がすぐに説明のとおり意識をして行うことができました。また、その後の国歌と校歌斉唱では、大きな声で歌うことができました。今回の練習をとおして「6年生を送る会」の時と同様に、「栗源小学校の児童は、素晴らしい」と思いました。立派な卒業式を期待しています。最後に1年生の坂井さんの善行への賞状伝達がありました。
本日の給食
本日の給食は、スロバキア料理でした。香取市は2020東京オリンピックの際にカヌー競技でスロバキア選手団の事前キャンプ地として受け入れました。その関係で香取市の給食にスロバキア共和国の伝統料理を取り入れました。特に「ハルシュキ」という料理がメインで、ジャガイモを使った料理でした。(かとり生涯学習チャンネルに作り方を掲載してあります)パンとソーセージとの相性が抜群でおいしかったです。
自転車安全教室
本日、3校時に6年生を対象とする「自転車安全教室」が行われました。千葉県警の方々に来ていただき、自転車について様々なお話をしてもらいました。当初、校舎周りを使って行う予定でしたが、雨が降ってきてしまい、体育館に自転車を移動して行いました。児童代表の高木さんが「自転車安全利用の推進宣言」を行い、6年生全員で「ちばサイクルール」を読み上げました。その後、自転車の点検の仕方(ぶたはしゃべる)や自転車の乗り方の実技を行いました。警察の方より、「自転車は車と同じ、自分と相手の命に関わる」と説明があり、どの児童も真剣に取り組んでいました。中学生になると、登校だけでなく、行動範囲が広がります。今日学んだことを忘れず、安全に行動することを忘れないでください。千葉県警の方々、お忙しい中、ありがとうございました。
6年生を送る会が行われました
本日、午前中に「6年生を送る会」が行われました。短い期間の中、全ての学年が掲示物から発表内容まで担任の先生と相談し、練習に取り組んできました。内容は次のとおり、1年生は、6年生からのアンケートの結果を取り入れた思い出〇✕クイズと6年生へのプレゼントでした。2年生は、いろいろな楽器を使った演奏と合唱でした。3年生は、バラエティー番組からヒントを得たエンターテイメント(ダンスや歌、劇など)でした。4年生は、時代を振り返っていろいろなダンスを披露しました。5年生は、6年生の思い出ベスト3を中心とした劇でした。6年生は、桃太郎をもとに創作した劇でした。全ての発表が工夫され、とても感動しました。新児童会長5年生椎名さんが始めに話をしてくれた、今回のスローガンである「伝えよう6年生にありがとう」どおり「ありがとう」という感謝の言葉がたくさんあふれていた会でした。あらためて栗っ子の素晴らしさを実感しました。大勢の保護者の方々に来校していただき、ありがとうございました。
2月最終日
今日で2月も最終日となりました。1年生が育てている、「チューリップ」が花を咲かせ始めました。用務員さんが整備してくれる花壇のパンジー等と一緒に1階校舎前を華やかにしてくれています。また、3年生の教室では、道徳の授業で作成した「ぽかぽかことば」が掲示してありました。さらには、教室内にお互いに感謝の気持ちをつたえる「カード」があり、心が温かくなりました。6年生の教室には、栗源小のマスコット「けやっきー」の作成中がありました。卒業までを表すカードも残りわずかとなってきました。6年生のみなさんには、1日1日を大切にすごしてほしいと思います。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。