<栗源小学校ブログ>

明日は6年生を送る会



 明日,3月1日に6年生を送る会が行われます。今日は,その準備やレクの練習をしました。準備は5年生が中心になって,全学年が役割を分担して行いました。1年生は6年生と手をつないで入場と退場をします。2年生は6年生へのプレゼントをつくりました。3年生は6年生への招待状と会場の装飾をつくりました。4年生は当日のレクを担当します。5年生は会の計画全般と当日の進行を担当します。
 今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えることと,6年生の思い出に残る会にすること,それから,これからの栗源小学校を担う在校生の,成長した姿を見てもらうことを目標に,みんなが力を合わせて6年生を送る会を行います。
 学校参観日となっておりますので,保護者のみなさまにもぜひ子どもたちの様子をみていただければと思います。また,6年生を送る会の後には,PTA全体会,PTA学級集会,新旧合同役員会も予定されています。多くの保護者のみなさまのお越しをお待ちしております。

「6年生を送る会」
 日  時:3月1日(金)
 会  場:栗源小学校体育館(児童昇降口よりお入りください)
 時  間:13:00~14:40(12:50までにご着席ください)

 ※6年生を送る会終了後次の予定でPTA集会を行います。
  14:55~15:20 PTA全体集会(体育館)
  15:30~16:25 PTA学級集会(各教室等)
  16」35~17:15 PTA新旧合同役員会(体育館)
 ※お車でお越しの方は学校下の駐車場をご利用ください。
 ※うわばき・スリッパをご持参ください。

学力テスト実施

 2月21日,22日に「千葉県標準学力調査」が行われました。1・2年生は国語・算数,3・4年生は国語・算数・理科,5・6年生は国語・社会・算数・理科のテストを実施しました。このテストは子どもたちの1年間の学習の習熟状況を知り,今後の学習指導に生かすために行われます。子どもたちはテストの結果(点数)に一喜一憂しますが,大切なことは自分の力を知り,それを学習への取り組みに生かすことです。学校では子どもたちの学習意欲がさらに増し,学力が向上するよう,今までの指導を振り返り,これからの指導に力を入れて行きたいと考えています。
 テストの結果は,各教科別に,各教科の観点別達成状況を含めて,3月上旬にご家庭にお知らせ致します。その際にはぜひお子さんへの励ましの言葉をかけていただければと思います。

6年校外学習




 2月19日(火)に6年生の校外学習が行われました。雪が降る中でしたが,午前中は国会議事堂,午後は江戸東京博物館を見学しました。国会議事堂は衆議院を見学しました。およそ80年前につくられた歴史ある建築物である国会議事堂の芸術性に興味津々の子どもたちでした。テレビではよく見る本会議場ですが,実際に目にするとその大きさや,厳粛な雰囲気に圧倒されます。普段はなかなか見ることができない国会を見学し,子どもたちの興味・関心の高まりを感じました。(移動のバスの中では「国会クイズ大会」も繰り広げられました。) 
 午後の江戸東京博物館では,社会科の歴史で学習した江戸時代の様々な遺物や,精巧につくられた建築物の模型などを見学しました。関東大震災の展示や戦中・戦後の展示もあり,教室では見ることができない実物を前に,子どもたちは熱心にメモをとるなどして見学していました。
 保護者のみなさま方にはお忙しい時間にお迎えにきていただきまして,ありがとうございました。

※写真が正しくアップロードされていませんでした。20日に修正しました。

5年校外学習



 2月12日(火)に5年生の校外学習が行われました。午前中にNHKスタジオパークを見学し,ポートタワーで昼食をとり,午後はJFEスチール東日本製鉄所を見学しました。
 NHKスタジオパークでは,ニュース番組の撮影の仕方やNHK番組の歴史について学ぶことができました。残念ながら放送中の番組の収録は行われていなかったので,テレビでお馴染みの方々を見ることはできませんでした。 
 JFEスチール東日本製鉄所では,工場全体の概要のビデオを見た後,溶鉱炉の様子をバスの中から,冷間圧延工場を見学路を歩いて見学しました。巨大な装置の中を鋼板が流れていく様子を見て,子どもたちは感銘を受けていました。
 見学を通して学んだことを,今までの学習のまとめに役立て,子どもたちの理解や興味・関心を高めていきたいと考えています。
 見学させていただいた,NHKスタジオパーク様,JFEスチール東日本様,ありがとうございました。また,保護者のみなさま方にはお忙しい時間にお迎えにきていただきまして,ありがとうございました。

SLご覧になりましたか?


 みなさん,SLはご覧になりましたか? このC6120は戦後間もない1949年に製造されたC61形蒸気機関車の20号機です。24年間現役で走り続け,1973年に廃車となりました。客車を引いた最高速度は時速60km程度だそうです。
 来年の2014年には最高速度時速500kmを超える超伝導リニア中央新幹線の建設が始まる予定です。たった65年の間に起こった技術の進歩には驚くばかりです。でも,汽笛を鳴らしながらゆっくりと走るSLでの旅にも不思議な魅力を感じます。いつか乗ってみたいものですね。
(ただ,SLはすごく煙がでるのが難点ですね。漫画銀河鉄道999みたいに見た目はSL,中身は最新機器という電車なんていうのがあったら楽しいかもしれませんね。)

※動画は踏切の警報音が大きな音で入っています。音量に注意してご覧ください。