文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
2年ザリガニ釣り6/26
ザリガニたくさんとれたよ!
2年生が、学校近くの川でザリガニ釣りをしました。準備のために何日も前から、網やザリガニの入れ物をもってきたり、ザリガニのすみかを用意したりしていました。保護者の方や地域の方にお手伝いしていただきながら、たくさんのザリガニを捕まえることができました。捕ったザリガニには、えさを与えて観察をしていきます。
2年生が、学校近くの川でザリガニ釣りをしました。準備のために何日も前から、網やザリガニの入れ物をもってきたり、ザリガニのすみかを用意したりしていました。保護者の方や地域の方にお手伝いしていただきながら、たくさんのザリガニを捕まえることができました。捕ったザリガニには、えさを与えて観察をしていきます。
校内研修会6/25
活用力の育成をめざして 校内研究会
北総教育事務所から菅澤指導主事(前教頭先生です)においでいただき、校内研究会(授業展開は2年生、3年生、6年生)を行いました。どの学年でも、活用力の向上をめざし、教材や教具、提示方法を工夫したり、説明し合う場面を作ったりして授業を展開しました。子どもたちも授業によく集中していました。本日ご指導いただいたことをもとに、「主体的・対話的で深い学び」が実現できるように、授業改善をしていきたいと思います。
<2年生「100より大きい数を数えよう」小倉先生・上田先生>

<3年生「考える力をのばそう ~重なりに目をつけて~」丸橋先生>

<6年生「割合の表し方を考えよう」上田先生・椿先生>

北総教育事務所から菅澤指導主事(前教頭先生です)においでいただき、校内研究会(授業展開は2年生、3年生、6年生)を行いました。どの学年でも、活用力の向上をめざし、教材や教具、提示方法を工夫したり、説明し合う場面を作ったりして授業を展開しました。子どもたちも授業によく集中していました。本日ご指導いただいたことをもとに、「主体的・対話的で深い学び」が実現できるように、授業改善をしていきたいと思います。
<2年生「100より大きい数を数えよう」小倉先生・上田先生>
<3年生「考える力をのばそう ~重なりに目をつけて~」丸橋先生>
<6年生「割合の表し方を考えよう」上田先生・椿先生>
5年生宿泊学習6/18・19
宿泊体験学習 in 小見川少年自然の家
5年生が、小見川少年自然の家で1泊2日(6/18・19)の宿泊体験学習を行いました。到着して入所式を済ませると、昼食の準備に取りかかりました。飯ごうでご飯を炊いたり、食材を切ってカレーの味付をしたり、みんなで協力してカレーを作りました。カヌーやプラネタリウム、キャンドルファイヤーなども楽しく体験できました。
2日目は、電車で佐原に移動してから、グループごとに佐原の町並みを散策しました。伊能忠敬記念館や三菱館、古いお店など、地元の歴史に触れることができました。とても充実した2日間となりました。




5年生が、小見川少年自然の家で1泊2日(6/18・19)の宿泊体験学習を行いました。到着して入所式を済ませると、昼食の準備に取りかかりました。飯ごうでご飯を炊いたり、食材を切ってカレーの味付をしたり、みんなで協力してカレーを作りました。カヌーやプラネタリウム、キャンドルファイヤーなども楽しく体験できました。
2日目は、電車で佐原に移動してから、グループごとに佐原の町並みを散策しました。伊能忠敬記念館や三菱館、古いお店など、地元の歴史に触れることができました。とても充実した2日間となりました。
家庭教育学級6/18
1年生 家庭教育学級&歯みがき教室
教育委員会の竹蓋先生に、家庭教育学級の担当としておいでいただきました。今日は、役員さんが計画した「ドッチビー」を親子で楽しみました。レクを進めているうちに熱が入り、最後は保護者の方だけの対決も楽しむことができました。
午後は、保健センターの職員の方に指導していただき、歯みがき教室を実施しました。丁寧でわかりやすい説明を聞いて実際に歯みがきを行いました。お家で歯みがきをする際に、参考にしていただきたいと思います。

教育委員会の竹蓋先生に、家庭教育学級の担当としておいでいただきました。今日は、役員さんが計画した「ドッチビー」を親子で楽しみました。レクを進めているうちに熱が入り、最後は保護者の方だけの対決も楽しむことができました。
午後は、保健センターの職員の方に指導していただき、歯みがき教室を実施しました。丁寧でわかりやすい説明を聞いて実際に歯みがきを行いました。お家で歯みがきをする際に、参考にしていただきたいと思います。
水泳学習6/11
水泳学習が始まりました
先週末に関東地方が梅雨入りになりました。学校では、いよいよ水泳学習が始まりました。雨や気温に関係なく実施できるのが、室内プールのよいところです。今日は、1・5・6年生が、すぐ隣にあるB&Gのプールで、水泳学習を行いました。外は梅雨寒の天気でしたが、元気いっぱいに取り組むことができました。
先週末に関東地方が梅雨入りになりました。学校では、いよいよ水泳学習が始まりました。雨や気温に関係なく実施できるのが、室内プールのよいところです。今日は、1・5・6年生が、すぐ隣にあるB&Gのプールで、水泳学習を行いました。外は梅雨寒の天気でしたが、元気いっぱいに取り組むことができました。
訪問者
2
9
3
7
8
2
3
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。