文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
桜の様子3/22
桜の開花の様子は?
21日(木)に東京で桜の開花が発表されました。栗源小学校の桜も、そろそろ開花を迎えます。周辺に目を向けると、体育館脇の白木蓮(ハクモクレン)が満開になり、真っ白な花が春の訪れを感じさせてくれます。小さいながら野草も花を咲かせています。

21日(木)に東京で桜の開花が発表されました。栗源小学校の桜も、そろそろ開花を迎えます。周辺に目を向けると、体育館脇の白木蓮(ハクモクレン)が満開になり、真っ白な花が春の訪れを感じさせてくれます。小さいながら野草も花を咲かせています。
栗源小の桜3/20
今年の桜の開花は?
暖かい日が増え、各地から桜の開花のニュースが聞こえてくるようになりました。19日にお花見名所のトップを切って、舞鶴公園(福岡県)の桜が開花したそうです。この暖かさで、桜の開花が進む予想とのことですが、栗源小学校の桜も、少しずつつぼみが膨らみ始めました。栗源小の桜の開花はいつでしょう?
暖かい日が増え、各地から桜の開花のニュースが聞こえてくるようになりました。19日にお花見名所のトップを切って、舞鶴公園(福岡県)の桜が開花したそうです。この暖かさで、桜の開花が進む予想とのことですが、栗源小学校の桜も、少しずつつぼみが膨らみ始めました。栗源小の桜の開花はいつでしょう?
卒業式3/16
卒業証書授与式
前日までの天気予報は雨、しかも雷雨も・・・という状況でしたが、6年生全員で作ったてるてる坊主の思いが通じ、空から雨は落ちてきませんでした。
3月16日(土)の卒業証書授与式では、28名の卒業生が晴れやかに巣立っていきました。厳粛な雰囲気の中にも、体育館中に響く返事や心のこもった呼びかけ、歌声など、感動的な卒業式となりました。卒業証書を受け取る態度も立派でした。卒業生のみなさん、中学校でも目標を見付け、一歩一歩前に進んでください。いつまでもみなさんを応援しています。また、ご来賓の皆様には、ご多用中にもかかわらず御臨席賜り、卒業を祝福していただき、ありがとうございました。

前日までの天気予報は雨、しかも雷雨も・・・という状況でしたが、6年生全員で作ったてるてる坊主の思いが通じ、空から雨は落ちてきませんでした。
3月16日(土)の卒業証書授与式では、28名の卒業生が晴れやかに巣立っていきました。厳粛な雰囲気の中にも、体育館中に響く返事や心のこもった呼びかけ、歌声など、感動的な卒業式となりました。卒業証書を受け取る態度も立派でした。卒業生のみなさん、中学校でも目標を見付け、一歩一歩前に進んでください。いつまでもみなさんを応援しています。また、ご来賓の皆様には、ご多用中にもかかわらず御臨席賜り、卒業を祝福していただき、ありがとうございました。
賞状伝達3/12
今年度最後の賞状伝達
3月12日(火)に、今年度の最後となる賞状伝達を行いました。今回は、
・いきいきちばっ子「オリジナル弁当コンクール」
・税に関する絵はがきコンクール
・キラリ賞(あいさつ・勉強・そうじ・思いやり・リーダー)
以上の賞状伝達をしました。今まで表彰された、たくさんの優れた作品やよい行い・取組などを参考にして、ぜひ自分を高めてほしいと思います。
3月12日(火)に、今年度の最後となる賞状伝達を行いました。今回は、
・いきいきちばっ子「オリジナル弁当コンクール」
・税に関する絵はがきコンクール
・キラリ賞(あいさつ・勉強・そうじ・思いやり・リーダー)
以上の賞状伝達をしました。今まで表彰された、たくさんの優れた作品やよい行い・取組などを参考にして、ぜひ自分を高めてほしいと思います。
運転手さん・添乗員さんありがとうの会3/7
安全な送迎ありがとうございます!
3月7日(金)の下校の時に、1年間スクールバスで安全な送迎をしてくれた、運転手さんと添乗員さんに感謝を伝えました。登下校だけでなく、校外学習や部活動、音楽会など、児童の安全を第一に、いつも安全な送迎をしていただきました。ありがとうございました。
3月7日(金)の下校の時に、1年間スクールバスで安全な送迎をしてくれた、運転手さんと添乗員さんに感謝を伝えました。登下校だけでなく、校外学習や部活動、音楽会など、児童の安全を第一に、いつも安全な送迎をしていただきました。ありがとうございました。
訪問者
2
7
0
6
1
6
6
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。